動物園やふれあい牧場などでも姿を見ることのできるヤギ。
その瞳は時に「怖い」と評されることもあります。
では、なぜその目が怖いと言われるのか、その理由を解説していきます。
ヤギの目って怖い?
動物園などに行った人の中には、じっと姿を見たヤギの目が怖と感じる人もいます。
いったいどのようなポイントが怖いと言われるのでしょうか。
ヤギの目の特殊な瞳孔
ヤギの目は、黒目部分つまり瞳孔が特殊な形状をしています。
なんと、横長の長方形のような四角い形という少し変わった形状なのです。
動物の中には、猫のように光によって瞳孔の細さが変化する動物もいますが、犬やウサギ、ハムスターなど一般に「かわいい」といわれる動物の瞳孔は丸っぽい形をしています。
ヤギが、他の動物にはなかなか見られない形状の瞳孔をしているのが、「ヤギの目」が怖いといわれる理由のひとつです。
ヤギと悪魔の関係から
キリスト教文化の中で、ヤギは悪魔の象徴ともされています。
実際、「バフォメット」という名前の悪魔のモチーフになっていますし、名画『サバトに赴く魔女たち』では魔女の乗り物としても登場しています。
こうしたヤギと悪魔の関係性について知っているという方は、それも相まって「怖い」と感じてしまうかもしれません。
ヤギの四角い瞳孔は高性能!
ちょっぴり特殊なヤギの四角い瞳孔ですが、実は非常に高性能なんですよ!
視野が広い
ヤギの四角い横長な瞳孔、この形状には視野を広げる効果があります。
食事をしている時や体を休めているときに多方面から接近してくる他の動を察知できます。
そのため、ヤギは自分よりも強い天敵の接近をさきに察知できるので、身を守る手段を取ることができるのです。
眼球が回転
ヤギの目は、「眼球が回転する」という変他の動物にはあまり見られない他の動物にはあまり見られないわった特徴があります。
頭を下に向けて食事をしている際、眼球を回転させることで頭を上げている状態と同じ視界を保つため、非常に高性能で便利な仕組みです。
この角のぶつけ合いをしているヤギは、首を下げて体勢を低くしています。
このヤギの姿をよく見れば、瞳孔が地面に対して平行になるように回転していることが分かります。
ヤギの目は捕食されにくくするため
自然界には草食動物とそれを獲物とする肉食性の捕食動物が存在します。
捕食する側が探索能力や捕獲能力が優れているように、被捕食者であるヤギも、目を横長の四角い瞳孔にして視界の角度を確保すること、眼球が回転することで安定した視野の確保といった「捕食されにくくするため」の機能が備わっているのです。
こうした特徴は、ヤギ以外におm鹿や羊、馬など他の捕食動物にも共通しています。
知らなかった!ヤギにまつわる豆知識
ここからは、ヤギの瞳以外にもヤギにまわつわる豆知識について見ていきましょう。
ヤギと悪魔の密接な関係
キリスト教において、羊は善なる存在、ヤギは悪と考えられていました。
前述した「バフォメット」という悪魔は、頭部がヤギだとされています。
イエス・キリストのことを、「神の子羊」ということからも、羊が善としてみなされている事が分かります。
ヤギの鳴き声には方言(なまり)がある
人間の言語に、地域による訛、つまり方言があるように、ヤギもまた生活環境によって全く異なる鳴き声になると考えられています。
生まれ育った場所の異なるヤギ同士が集まったら「君、訛ってるけどどこ出身なの?」なんて会話が繰り広げられるかもしれませんね。
コーヒーはヤギのおかげで生まれた
コーヒーの起源は諸説ありますが、その一説に9世紀のエチオピアでヤギ飼いの少年によって発見されたという説があります。
カルディというその人物は、自分が育てているヤギがある果実を食べると興奮状態になり飛んだり跳ねたりしていることに気が付きました。
そこで、カルディ自身もその果実を属してみたところ、爽快な気分になりました。
実は、この果実がコーヒーの果実だったというのです。
過去にGooge本社がヤギをレンタル!?
過去にGoogle本社は、カリフォルニア州マウンテンビューにある同社が保持する草原の草刈りのためにヤギを200匹レンタルするという変わった取り組みを行っています。
環境や騒音対策のため草刈り機ではなく、牧畜業者が飼育するヤギたちに1週間かけて草を食べてもらったんだとか。
まとめ
横長の四角い瞳孔をしたヤギの目。
これは、視野を広げるために発達したものです。
また、眼球が回転する仕組みも備わっており、下を向いていても顔を上げている時と同じ視野を保てるといった捕食動物から身を守るために高性能な仕組みが備わっています。