「ごぼう」の漢字表記「牛蒡」には、なぜ「牛」が含まれているの?

2023-09-29 03:30

木の根っこみたいな野菜、それが「ごぼう」です。
日本では古くから栄養満点の野菜として愛されています。
そんな「ごぼう」の漢字表記は「牛蒡」となります。
しかし、なぜ「牛」が含まれているのでしょうか?

今回はそんな「ごぼう」の漢字表記について解説します。
ここでは「ごぼう」がどのような植物なのかについても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

ごぼうの漢字表記「牛蒡」

まずは「ごぼう」の漢字表記について見てみましょう。

牛の字が入っている理由

「ごぼう」の漢字表記は「牛」「蒡」で「牛蒡」となります。
ただ、なぜ野菜なのに「牛」の字が入っているのでしょうか?

これを知るには「ごぼう」伝来の歴史を知ることが重要です。

もともと「ごぼう」は中国から伝来した薬草とされます。
その中国では大きな草木を表す際に牛の字を使用するとか。
中でも「ごぼう」は蒡という大きな植物に似ていたとか。

そこから転じて「牛+蒡=牛蒡」という漢字表記が使用されるようになったとされています。

日本にもその漢字表記がそのまま伝わったとされています。

「ごぼう」にまつわるエピソード

ちなみに「ごぼう」を栽培して食用とするのは日本特有です。
その日本特有の食文化に関しては戦時中のエピソードが印象的とされています。

戦時中、日本では野菜不足を補うために捕虜となった外国人に「ごぼう」を食べさせていたそうです。

ただ、日本特有の食材である「ごぼう」を食べさせられた外国人捕虜は「変な根っこを食べさせられた」と勘違いしてしまったのだとか。

その結果、日本は戦犯裁判で有罪になるという事態に陥ってしまったとされています。

それほど「ごぼう」は世界で見てもあまり食べられることのない食材なのかもしれません。

「ごぼう」とは

ここからは「ごぼう」とはどのような野菜なのかまとめます。

「ごぼう」はこんな野菜

「ごぼう」はキク科に分類されている多年草の一種で、アジアやヨーロッパなどのユーラシア大陸が原産とされます。

日本には平安時代に中国から薬草として伝わってきたとか。
ただし、食用としているのは世界で見ても日本だけとなります。
そのため、他の国で「ごぼう」を食している国は見当たりません。

その一方、昨今は欧米でも食用として広まりつつあるそうです。

「ごぼう」は健康長寿の縁起物!

もともと「ごぼう」は薬草として重宝された歴史があります。
日本にも薬草として入ってきたため、当時は薬効が期待されたのだとか。

現代でも健康長寿の縁起物として食べられることがあります。
特におせち料理などに縁起物として入れられます。

「ごぼう」は細く長く地中に根を張るのが特徴です。
そのため、古くから縁起の良い食材とされてきたのだとか。

中でもおせち料理に入れられるものは「家業や建物が土地にしっかり根付くように」という願いが込められていたそうです。
今も「ごぼう」はそうした縁起物として重宝されています。

「ごぼう」にも花が咲く

最後に「ごぼう」にも花が咲くことについてまとめます。

「ごぼう」の開花時期

「ごぼう」は花を咲かせる植物としても知られています。

その開花時期は毎年6月~8月頃の夏とされています。
この時期になると紫色の綺麗な花を咲かせるのだとか。

その美しさは他の植物にも勝るとも劣りません。

「ごぼう」の花を見るのは難しい?

「ごぼう」は美しい花を咲かせることで知られています。

ただ、日本で花を見るのは難しいかもしれません。
なぜなら、花を咲かせる前に収穫を迎えるためです。

そのため「ごぼう」の花が咲いている姿はあまり見られないのです。

「ごぼう」の花言葉

「ごぼう」には「触らないで」「いじめないで」「用心」などの花言葉があります。

これは「ごぼう」が花期を迎えた際の姿から来たとされます。
もともと「ごぼう」は蕾や花に棘を持っているのが特徴です。

そのとげとげな姿から上記で挙げた花言葉が付けられたとされています。

まとめ

「ごぼう」の漢字表記は「牛蒡」となります。
なぜ「牛」の字が含まれているのかというと、そこには中国から伝わってきた歴史が関係しています。

もともと中国では大きな草木を「牛」と表記する文化があるとか。

そこから「ごぼう」にもその字が付けられたとされます。

関連記事はこちら

  1. 【速報】ミャンマー軍事政権 大地震受け「3週間の戦闘停止」発表
  2. 【ヤクルト】劇的サヨナラ勝利で今季初白星!丸山和がV打、古賀が走者一掃の同点打 オスナは猛打賞 救援陣が無失点に凌ぐ
  3. 【DeNA】延長12回引き分け 8回京田が同点打、宮﨑&佐野が猛打賞など15安打も 救援陣粘れず今季初の複数失点
  4. 【work23】“働き方のイマ”仕事とプライベートのバランスは?「最初は仕事に100%」新年度各地で入社式 新社会人の本音は?現役世代の現実は?【news23】
  5. 「本当に苦しくて涙が出るぐらい」百日せき患者が“過去最多” 乳幼児が感染すると重症化するおそれも【Nスタ解説】
  6. 【万博】「おおよそ間に合う印象」開幕まで11日“未完成”残るも…“万博の先輩”ドバイからの観光客も期待
  7. 「高くても売れる」静岡のスーパー“サンゼン” 確実にリピートされるヒミツとは?【Nスタ解説】
  8. 5年目までのビジネスパーソンに聞く「お金」についての意識調査!見えてきた若者の貯蓄&投資行動
  9. 「備蓄米」店頭に並んでる? 都内のスーパー調査すると… 経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を」【Nスタ解説】
  10. ミャンマー大地震 中国派遣の救援隊に銃撃 軍報道官「警告射撃だった」 中国政府はミャンマー側に安全確保を要請
  1. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  2. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  3. 犬が飼い主の『頭近くで寝る』心理4選 毎回寝ているけど大丈夫?注意点まで解説
  4. 『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」
  5. ミャンマー大地震 マンダレーのマンション倒壊映像 日本人1人を含む多くの住民の安否不明 犠牲者は3000人を超える可能性
  6. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  7. 【辻󠄀希美】 「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 大量に作った「ハンバーグ」と「ホットドッグ」を公開
  8. 卵が高騰?“トランプ関税”で食卓にさらなる値上げの波? 25%の自動車関税 日本時間3日発表へ【Nスタ解説】
  9. 【中川パラダイス】 吉本興業と「エージェント契約になりました」 「ウーマンラッシュアワーは解散はしません」
  10. 【速報】中国軍が台湾周辺での軍事演習終了を発表「任務は抜かりなく完了」
  11. フィンランド 対人地雷禁止条約から脱退を表明 ロシアの脅威に対抗
  12. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道