猫の寿命を縮める『飼い主のダメ生活習慣』5つ 愛猫と自分の健康のためにもやめる努力を

2024-03-27 20:20

多くの飼い主は、愛猫のために良い食事を与えたり、生活環境を整えてあげたりしていることでしょう。しかし、自分の生活を見直すのは難しいものです。飼い主の悪い生活習慣が、愛猫の健康にも悪影響を与える可能性があることを忘れてはいけません。どのような生活習慣が猫の寿命に影響するのか、これから紹介します。もし、自分の状況に該当するものがあれば、できるだけ改善できるように心掛けましょう。

1.喫煙

けむりと子猫

タバコは喫煙者だけでなく、その周囲にも悪影響があることが知られています。

従来の紙巻タバコでは、受動喫煙によって喫煙していない同居者も肺腫瘍になるリスクが高くなりますが、これはペットも同様で、猫の場合は口腔がんやリンパ腫の発症率が高まります。

また、受動喫煙だけでなく、有害物質が付着した室内にいることで健康被害をもたらす三次喫煙の危険性も指摘されています。

タバコの有害物質は部屋中に付着し、その物質にふれた猫が毛づくろいで舐めてしまうのです。そのため、喫煙時の煙だけ排除する家庭内分煙や空気清浄機だけで健康被害を防ぐことはむずかしいのです。

また、電子タバコには、副流煙がないので影響が少ないと思われていますが、リキッド原料には、PG(プロピレングリコール)が使用されています。

PGは、犬用のおやつなどに含まれていますが、猫が摂取すると中毒となり溶血性貧血が引き起こされるため、猫用フードへの使用が禁止されている成分です。

一般的な電子タバコに含まれるPGの割合は全体の30〜50%ほど。吐き出すミストが猫の毛につき、毛づくろいをすることでPGが体内に取り込まれてしまうのです。

電子タバコは猫にとっては、まったく安全ではないことがわかります。

2.お酒の飲み過ぎ

お酒のボトルを見る猫

お酒の飲み過ぎは、自分が考えているよりも行動や判断力などのコントロールが難しくなります。

酔っ払うことで、意図せず話し声が大声になってしまったり、気を付けているつもりでも、物を落としたり倒したりするような粗野な行動をしてしまいがちです。

猫にとっては、アルコールのニオイがした飼い主も、大きな声も物を落としたときの音も、ストレスに感じます。ささいなストレスでも連日続けば、ホルモンバランスが崩れて体調不良の原因にもなりかねません。

また、自分の行動を忘れてしまうのも問題です。窓やドアをすこしでも開けっ放しにすれば猫が出てしまう危険もあります。

お酒は適量であれば、血行促進効果もあり健康によいとはいわれていますが、深酒はやめましょう。自分を失うほど飲み過ぎないことが大切です。

3.不規則な生活

時計を眺める猫

飼い主の不規則な生活は、猫の生活も乱れることなどから、なるべく早めに改めたい生活習慣のひとつです。

もちろんお仕事の都合上、昼夜逆転するような人もいるでしょう。その場合でも、同じようなタイミングで生活しているなら、あまり問題はありません。

問題なのは、日々のルーティンが一定でないことです。

猫が留守番をするときには、眠ったり、外を眺めたりして自分のペースで過ごしていることが多いものです。

しかし、飼い主が帰宅や就寝(消灯する)時間がバラバラだと、猫の生活リズムも乱れ、ストレスを与えてしまいます。

猫に無自覚なストレスが続くと、体調不良を引き起こすおそれがあります。

また、人や物への噛みグセや過剰なグルーミング、トイレ以外で粗相するなどの問題行動を起こす可能性もあります。

4.ストレスをため込む

猫、泣いてる

飼い主がストレスをため込んでいると、猫にまで影響が及ぶ可能性があります。

猫は飼い主の気持ちや振る舞いに対して敏感に察知しています。そのため、飼い主がストレスをためて不安や緊張を抱えていると、同じように自分までストレスを感じ取ってしまうのです。

夫婦間や家族間での口論はもちろん、ケンカの延長で怒って無視し合っていることも猫はわかっています。また、外出先(仕事)のストレスから、猫に癒しを求めて構いすぎるのも、猫には当然不快に感じます。

飼い主のストレスが続けば猫のストレスが継続するため、行動の変化や健康問題が生じる可能性があります。

原因不明の猫の夜鳴きやマーキング、食に関する問題は、飼い主のストレスのこともあるのです。

5.ワーカホリック

PCの隣で寝る赤ちゃん猫

ワーカホリック(workaholic)とは、仕事を中心に考える人のことで、個人的な理由による休みをネガティブに考えて私生活を犠牲にする傾向があります。

日本社会では、仕事を重視する傾向があるので仕方のない部分もありますが、過度に仕事を重視していると猫にも影響するかもしれません。

たとえば、猫の体調不良になっても「今日は仕事があるから、次の休みに病院へ行こう」という判断を容易にしてしまうところにあります。

意外と心当たりがあるのではないでしょうか。

もちろん社会人として、軽々しく仕事を休むことを推奨するわけではありません。しかし、猫は自分で病院へ行ってくれることはありませんから、受診するかどうかの判断は、仕事でなく猫の健康を優先する必要があります。

仕事は生計のためだけでなく、自己表現の場としても大切です。だからこそ、家族である愛猫の健康と仕事のバランスを考えることが必要でしょう。

まとめ

健康的な猫

自覚している・していないに関わらず、飼い主の生活習慣は愛猫にも影響を与えています。

健康を害し、寿命を縮める原因のひとつはストレスです。猫も人間と同様にストレスは、健康を害する要因なのです。

猫の生活基盤は、飼い主の生活の上に成り立っていることから、飼い主が健康を害すれば、愛猫の生活にも影響が出てしまいます。

一度身に付いてしまった習慣を変えるのはなかなか大変ですが、誘惑を断ち切るための環境つくりや周囲からのサポートを受けることですこしずつ改善できます。

自分の健康を守ることは、愛猫が長生きするための大切な要因なのです。

関連記事

猫が心を許した人にだけする仕草5つ
猫が『触って欲しい』ときに送るサイン4つ!触ると喜ぶ身体の部位と触り方のコツとは?
猫が人間に『好影響』を与えること5つ
猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法

  1. 就活中の女子大学生への性的暴行疑いで逮捕の男性を不起訴 東京地検
  2. ひと月で初めて370万人超え 1月の訪日外国人旅行者数 「春節」や「ウィンタースポーツ」などの需要が好調要因
  3. フジ・メディアHDの社外取締役 社長などの取締役を選任する「指名委員会」設置の選択肢もあるとの考え示す
  4. キャンディーに偽装した「大麻」 ブルーベリーに隠した「覚せい剤」巧妙化する麻薬密輸の実態 税関が摘発 不正薬物の密輸は2年連続2トン超え
  5. 埼玉工業大学 “動く教材” 自動運転AIバスの技術を大進化させた新型路線バスがみえてきた! AI人材育成と実学を担う後付け自動化システムが実証実験を重ね社会実装フェーズへ
  6. 玄関先のその「置き石」犯行の“予兆”かも 空き巣や強盗狙う犯罪Gのマーキングか「ためらわずに110番を」警察が注意喚起
  7. 猫が『蛇口から流れる水』が好きな4つのワケ ためたお水とどう違う?
  8. 犬が『今にも寝てしまいそうな時』のサイン4つ 愛犬が見せる仕草の理由から注意点まで解説
  9. 【片岡愛之助】大けがから復帰後初の公の場 妻・藤原紀香に感謝「横にいてくれることで心強かった」3月歌舞伎座公演で舞台復帰へ
  10. 今永昇太 日本開幕戦の先発決定!ド軍が山本由伸に決まれば史上初となるメジャー開幕戦日本人先発投手の投げ合いが実現
  1. 【大雪予報】3連休に“2回目のピーク”か 最長寒波で再び大雪に “表層なだれ”に注意を!【雪はいつ?どこで?三連休の予想シミュレーション】
  2. 美容整形の後「化膿した」被害女性2人から相談 中国籍の女ら3人逮捕 医師資格持たずに二重手術・頬リフトアップ術など計10回か 警視庁
  3. 【速報】東北新幹線また運転見合わせ 東京~仙台で上下線運転見合わせ 運転再開の見込み当初午後3時40分ごろも午後4時50分ごろに変更 JR東日本
  4. デルタ航空機が横転事故 「乗客21人がけが」と発表 カナダ・トロントの空港で着陸時に“上下逆さま”に
  5. 遺体はベビー服を着た状態 自宅クローゼットに赤ちゃんの遺体を遺棄か 逮捕の21歳女「自分の子ども」と話す 香川・高松市
  6. 【速報】東北新幹線また運転見合わせ 東京~仙台で上下線運転見合わせ 運転再開の見込みは午後3時40分ごろ JR東日本
  7. 殺意を認定 懲役10年言い渡し 岸田前総理を襲撃 木村隆二被告に判決 和歌山地裁
  8. 【速報】1月の新築マンション価格 東京23区は1億474万円 9か月連続1億円超 一方販売戸数は過去最少に
  9. 三井物産 世界最大級の未開発鉱山に8000億円投資 同社として過去最高の投資額
  10. 気象庁長官「何日も降り続いてトータルで大雪になる」 今冬の特徴は「強い冬型の低気圧が長期間続くこと」 現在降り続く大雪にも注意呼びかけ
  11. 「除雪機も埋まってる」寒波が襲来 群馬・みなかみ町で57センチの降雪を観測 雪道にはまる車の様子も 大雪への警戒は3連休にも
  12. 路上で女性に「何しているの」 無視した女性を公園に連れ込み性的暴行か トルコ国籍の男逮捕も「事実ではありません」と否認 埼玉・川口市