猫の摩訶不思議な『ナゾ行動』3選 何もないところを見つめたり急に走ったり…ちょっと怖い行動の真相
猫と暮らしている方の多くが、愛猫の不思議な行動に驚かされたことが一度はあるのではないでしょうか。猫によく見られる「ナゾ行動」にはどのような理由が隠されているのか、その真相を解説します。
1.何もないところを見つめる

猫は何もないところをじっと見つめていることがあるので、「もしかして幽霊でも見えているの?」と少し怖くなってしまいますよね。一時期は、猫には霊感があるという噂が広まったことも…。
しかし実際は霊が見えているからではなく、猫の聴覚や嗅覚が優れていることが不思議な行動の理由のようです。
猫は人間には聞こえないような遠くの音に耳を澄ましていたり、微かな匂いを嗅ぎ分けようとしていたりすることがあります。一点を見つめて音や匂いに集中している姿を見て、「何か見えているの!?」と人間が勝手に怖がっているだけなのです。
また、動物には紫外線が見えるという説もあるので、もしかするとじっと紫外線を眺めているときもあるのかもしれませんね。もちろん単にぼーっとしていたり、考え事をしていたりする可能性もありますが。
このように何もないところを見つめるという謎の行動には、猫なりのさまざまな理由が隠れています。愛猫が虚空を見つめていても決して心霊現象ではないので、ホラーが苦手な飼い主さんもご安心ください!
2.急に走り出す

のんびりと寛いでいた猫が、急に何かを追いかけるように走り出すことは珍しくないですよね。「やっぱり幽霊が見えていて追いかけっこをしているのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、もちろんこの行動にも猫なりの理由があります。
猫が急に走り出したときに考えられる理由のひとつは、飼い主さんが気づかないほど小さな虫やホコリを発見して追いかけているというものです。動いているものを見つけると追いかけたくなるのは猫の本能なので、飼い主さんは温かく見守ってあげましょう。
また、運動不足でエネルギーがあり余っている場合にも、猫はひとりで走り回ってエネルギーやストレスを発散しようとします。
猫の健康のためには、毎日しっかり運動させることが大切です。愛猫がエネルギーを持て余しているようなら、ぜひ飼い主さんが一緒に遊んであげる時間を増やしてみてくださいね。
3.外を眺めて変な鳴き声を出す

猫は「にゃ~」と可愛らしい鳴き方をするイメージがありますが、そのときの気持ちや状況によって鳴き方は変化します。ときには窓の外を眺めながら、「ケケケッ」「カカカッ」というような変わった鳴き声を出すことも。
この変わった鳴き声はクラッキングと呼ばれるもので、猫が鳥や虫などを発見して狩猟本能が刺激されたときの鳴き方だといわれています。初めてクラッキングを聞いたときには、「猫ってこんなに奇妙な鳴き方をするものなの?なんだか怪しげだな…」と驚いてしまうかもしれませんね。
またクラッキングは獲物を捕まえたいという欲求があるのに、窓の外にいる鳥や虫に手が届かないことへの不満の表れだという説もあるようです。
家の中で虫を発見したときや夢中になって遊んでいるときに、クラッキングをすることも。愛猫が「獲物を捕まえたいよ~」ともどかしさを感じているようなら、飼い主さんが遊びで狩猟本能を満たしてあげるとよいでしょう。
まとめ

猫は「幽霊が見えているのでは?」という疑惑が生まれるほど、摩訶不思議な行動を見せる動物です。
しかし謎の行動には必ず猫なりの理由があるので、飼い主さんは「我が家に幽霊がいるのかも…」などと心配しなくても大丈夫ですよ!
また不思議な行動の真相を知ることで、今まで以上に猫の習性や気持ちを理解できるようになるはずです。
飼い主さんが愛猫の気持ちに寄り添うことで、さらに絆を深めていけるとよいですね。
関連記事
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・猫が『触って欲しい』ときに送るサイン4つ!触ると喜ぶ身体の部位と触り方のコツとは?
・元野良の白猫を初めてのお風呂に入れてみたら…まさかの『見た目の変化』が感激すると26万8000再生「凄い透明感」「温かいね」の声
・猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
・猫に『尻もみの歌』を歌いながらお尻を触ったら…ブチギレられる展開が面白すぎると82万再生「癖つよすぎ」「とどめ差しにきたw」の声