「チキン野郎」とはどんな意味のことば?なぜ「チキン」なの?その理由とは

2024-03-28 20:30

臆病者やビビリの人を「チキン野郎」と表現する事があります。
では、なぜ「チキン」が使われるのでしょうか?

ここではチキン野郎の意味や、「チキン」という言葉が使われる理由について解説します。

チキン野郎のチキン

チキン野郎というのは「臆病者」「腰抜け」「ビビリ」などの意味があります。
臆病な人に対して「このチキン野郎!」などと言うので、ポジティブな表現ではありません。

日本語では臆病

日本語で「チキン」といえば、鶏肉を思い浮かべるでしょう。
フライドチキンやチキンナゲットなど、私たちが食べる鶏肉をイメージする人が多いのではないでしょうか?

このチキンは、日本語では「臆病」という意味に相当します。

チキンの語源

では、なぜ臆病者をチキンと言うようになったのでしょうか?
この「チキン」はアメリカで広まったスラングなのですが、その由来としてはいくつか考えられています。

ひよこ由来説

チキンは、英語では「ひよこ」という意味もあり、他には「青二才」「若者」「初心でだましやすいカモ」を指す際に用いられます。
どの意味にも共通しているのが未熟であるということ。

未熟なひよこは体も小さく、とても怖がりで人が近付くと慌てて逃げます。
その様子が臆病者に似ていることから「チキン野郎」と呼ばれるようになったといわれています。

鳥肌由来説

寒い時や恐怖を感じた時、人の皮膚は体温を維持するために鳥肌が立ちます。

この鳥肌というのは、ニワトリの羽をむしった状態をおもわせるものです。
臆病者は怖がりなので、鳥肌が立ちやすいので「チキン」と呼ばれるようになったという説があります。

キョロキョロ挙動不審説

ニワトリなどの鳥類は、周囲に気を配り常にキョロキョロしています。
この様子が周囲を気にして四六時中、周りの動向を伺っている様子に似ていることから「チキン」と呼ばれるようになったともいわれています。

日本語でも広まったチキン

元々アメリカでスラングとして使われていた「チキン」。
ですが、げんざいでは日本でも浸透しており、さまざまな場面で用いられています。

動詞「チキる」

臆病者という意味で「チキン」は名詞として広く用いられてきました。
しかし、最近では動詞化した「チキる」という形式で用いられることもあります。

この「チキる」は怖気づく、弱気になるという意味です。
例えば「そんなつまらないことでチキるなんて馬鹿げている」といった使い方がされます。

チキンの類義語

チキンと同じような意味で用いられる言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
その類義語について見ていきましょう。

腰抜け

「腰抜け」は、なにかの拍子に腰が抜けて立ち上がれない様子が由来とされる言葉です。
腰が抜ける場面としては、恐ろしい目にあったり、怖いものを見た時といった場面が想像されます。

「腰抜け」は、その情けない様子から臆病者のたとえとして用いられるようになったとされています。

腑抜け

「腑抜け(ふぬけ)」の「腑」は、「五臓六腑」の「腑」であり、内臓や腹わたを意味します。
つまり「腑抜け」とは、体の内臓がないということ。

そして、日本では古くは腑が思慮分別をつけたり、考える事を担っているとされていました。
そのことから、「腑抜け」は意気地がない様子をあらわすようになったのだとか。

チキンの対義語

「チキン」の意味が臆病者なら、その対義語は「勇敢な」「果敢な」「堂々として勇ましい」などの意味を含む語句になりますよね。

ライオンハート

チキンの対義語として例を上げるなら「ライオンハート」、つまりライオンの心臓があります。
、勇敢で豪胆なことを意味するライオンハートという表現は、英語以外にもドイツ語にもあり、そちらは「レオンハルト(Leonhard)」といいます。

まとめ

チキン野郎は臆病者という意味で用いられるアメリカで生まれたスラングです。
日本にも広く浸透しているチキン野郎は、名詞だけではなく「チキる」という動詞としても使われています。

チキンは、ひよこ、鳥肌、キョロキョロ挙動不審に動く姿などが由来となっているともされています。

  1. 天皇皇后両陛下きょうから兵庫県訪問へ あす阪神・淡路大震災30年で即位後初めて追悼式典に出席
  2. エスカレーターになにか落ちていると思ったら・・、実はエスカレーターを逆走しようと奮闘する『ある動物』だったのです!!
  3. 【速報】ガザ停戦で合意と発表 仲介国のカタール
  4. 第172回芥川賞「DTOPIA」安堂ホセさん 「ゲーテはすべてを言った」鈴木結生さん 直木賞「藍を継ぐ海」伊与原新さん
  5. 「いつ地震が起きてもいいように備えて」南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「70%から80%」→「80%程度」引き上げ
  6. 東アフリカ・タンザニア「マールブルグ病」で8人死亡 症状はエボラ出血熱に似る WHO警戒呼びかけ
  7. 1/18.19 クリーマ ハンドメイドインジャパンフェス2025冬 @東京ビッグサイトで作家たちの逸品や伝統工芸&地方グルメに五感フル体感! 韓国クリエイター作品も初登場
  8. 中居正広さん“女性トラブル報道”…フジテレビ親会社の株主が第三者委員会での調査要求 フジテレビは「外部弁護士を交え調査」を明らかに【news23】
  9. 茨城・ひたちなか市で住宅4棟が全焼する火災 焼け跡から1人の遺体見つかる
  10. 東京女子医科大学の元理事長・岩本絹子容疑者「新病棟建設工事」でも5000万円還流か
  1. 中居正広さん“女性トラブル報道”…フジテレビ親会社の株主が第三者委員会での調査要求 フジテレビは「外部弁護士を交え調査」を明らかに【news23】
  2. 「いつ地震が起きてもいいように備えて」南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「70%から80%」→「80%程度」引き上げ
  3. 「SNS監修はPR会社に依頼する」神戸市議が斎藤知事の陣営に動画撮影など提案も断られていたこと明らかに
  4. 茨城・ひたちなか市で住宅4棟が全焼する火災 焼け跡から1人の遺体見つかる
  5. 東アフリカ・タンザニア「マールブルグ病」で8人死亡 症状はエボラ出血熱に似る WHO警戒呼びかけ
  6. 2024年に日本を訪れた外国人観光客が“過去最多”の3687万人 観光地はオーバーツーリズムによる問題も
  7. 1/18.19 クリーマ ハンドメイドインジャパンフェス2025冬 @東京ビッグサイトで作家たちの逸品や伝統工芸&地方グルメに五感フル体感! 韓国クリエイター作品も初登場
  8. 愛猫の『死期が近づいている』ときにやるべき5つのこと 愛猫のためにできる最期のご奉仕
  9. 東京女子医科大学の元理事長・岩本絹子容疑者「新病棟建設工事」でも5000万円還流か
  10. 第5次 令和のドーナツブーム…ペコちゃんのドーナツや台湾ドーナツも、今年上陸!LA発 超人気ドーナツ【Nスタ解説】
  11. 全国的に真冬の寒さで北日本を中心に大雪 青森は15日夜はじめごろから“警報級の大雪”となる可能性も
  12. 年末年始、実家のおじいちゃんに会えて『大興奮の犬』が…予想を超えた『愛情表現』が16万再生「力技で草」「はしゃいでて可愛いw」と大絶賛
×