愛猫に「意識障害」が見られたら、正しく対応できますか。意識障害は、発作、失神、ショック状態などの症状が起きますので、飼い主として迅速な対応が求められます。そこで今回は、猫に意識障害を引き起こす病気について、それぞれの主な症状と予防法と合わせて解説します。
猫に「意識障害」を引き起こす病気
「意識障害」とは、全身や体の一部がけいれんする発作、意識を失って倒れる失神、意識が低下し体を動かせなくなるショック状態が主な症状です。
猫が意識障害になってしまう原因となる病気は、いくつか存在します。
そこで今回は、猫に「意識障害」を引き起こす病気について解説します。いざというときに慌てないように、今のうちに確認しておきましょう。
1.てんかん
てんかんは、神経伝達の異常によって発作が引き起こされる病気です。
てんかん発作はなんの前触れもなく起こることがあります。抗てんかん薬で発作を起こしにくくする治療が行われます。
てんかんには以下のような症状があります。
- 体の一部がけいれんする
- 全身がけいれんする
- 口をくちゃくちゃさせる
- よだれが出る
- 意識を失う
- 体に力が入らなくなる
発作は数秒~2分ほどで終わり、猫は何事もなかったように戻ることがほとんどです。
ただし、全身の発作が5分以上続いたり、意識が回復する前に次の発作が起きたりする場合はすぐに動物病院を受診してください。
てんかんを予防するはっきりとした方法はなく、どんな子でも起こる可能性があります。万が一発作様の症状があった場合は、診察時に状況を説明しやすいよう動画を撮影しておくと、より状況が把握しやすいです。
2.肥大型心筋症
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなることで心室が狭くなり、全身へ血液をうまく送り出せなくなる病気です。
肥大型心筋症は進行するまでは症状がわかりづらいことが多いですが、以下のような症状があります。
- 元気の低下
- 食欲の低下
- 運動をすると口を開けて呼吸をする
- ふらつき
- 失神
- 突然死
肥大型心筋症は初期症状がわかりづらい場合があるので、定期的に健康診断を受けて早期発見、早期治療をすることが大切です。猫の心臓の状態や症状に合わせて薬で管理していきます。
なお、興奮で症状が悪化する可能性があるので、猫が落ち着いて過ごせる環境を作ることも大切です。
3.熱中症
熱中症は、直射日光が当たる場所や温度の高い場所に長時間いたり、運動を続けたりして体温が上昇し、体温調節機能が正常にはたらかなくなってさまざまな症状が引き起こされる病気です。
初期症状は、体温の上昇、口で呼吸をする、呼吸困難、多量のよだれ、ふらつきぐったりするなどです。悪化すると嘔吐、下痢、重症になると、けいれん、意識消失、ショック状態といった症状があらわれます。
熱中症を予防するには、猫を直射日光に当たる場所や気温や湿度が高くなる場所で長時間過ごさせないことです。エアコンをつける、風通しを良くする、カーテンやすだれで遮光するなど室内の温度や湿度が高くなりすぎないようにしましょう。車内で猫に留守番させることもNGです。
また、肥満にさせないことも大切です。呼吸しづらくなったりして、体温調節が難しくなるため熱中症になりやすいからです。
まとめ
今回は、猫に「意識障害」を引き起こす病気について解説しました。
もし愛猫に意識障害と思われる症状があらわれたら、すみやかに動物病院を受診してください。その際、愛猫の様子が分かる症状を動画で撮影し、診察時に獣医に見せることで説明しやすくなり、診察がスムーズになります。
残念ながら予防ができない病気もありますが、普段から愛猫の様子を丁寧に見守っていれば、愛猫の体調のわずかな変化にも気づけて、迅速に対応できるのではないでしょうか。
関連記事
・『ビビり弟猫』の病院帰り『心配性な兄猫』の後を追ってみたら…義兄弟の絆が"胸熱すぎる"と8.1万再生「優しいねぇ~」「相思相愛」
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草
・猫を『ママと娘』が順番に撫でた結果…"露骨すぎる反応の違い"が笑えると23万3000再生「特別感嬉しいよね」「顔つきがw」の声