犬を『おんぶ』することは危険?愛犬を背負ったときのリスクや負担にならない抱え方まで

2024-06-12 17:00

『犬をおんぶするリスク』についてまとめました。おんぶは、犬の体に負担のかかる抱き方です。リスクを知れば、愛犬をおんぶしようとは思わないでしょう。負担にならない安全な犬の抱き方を解説します。

犬を「おんぶ」するリスク

黒い垂れ耳の犬を背負う人

SNSで見かけることのある、飼い主におんぶされた犬の姿。あなたはどう思われるでしょうか。

背中を向けてしゃがむ飼い主に対して、犬が自ら飛び乗る姿を見かけることもあり、犬が喜んでおんぶされているようにもとらえられるかもしれません。

おんぶされることを厳しくしつけられたようには見えません。おんぶされることを強要されているようにも見えません。(たまたまできたのかな?)という印象です。

「かわいい♡」と感じられる一方で、「心配…」「危険!」と感じられることもあるのではないでしょうか。

犬をおんぶすることには、犬にも飼い主にもリスクがあります。おんぶは、犬の抱え方として、決して良い方法であるとは言えません。

犬の負担にならない抱え方を解説しますので、犬をおんぶすることのリスクを知り、安全に抱えるようにしましょう。

背骨に負担がかかる

四足歩行の姿勢である犬にとって、体が縦向きになってしまうおんぶの姿勢は、背骨に負担がかかるのではないかと考えることができます。

背骨の中には、クッションのような役割を担う、椎間板があります。背骨は、椎骨という骨の集まりで、椎骨と椎骨の間に椎間板があります。

そして、椎骨の中には、脊髄という神経が通っています。とても太い神経で、脳からの情報を手足に伝達する役割を担っています。

おんぶによって背骨に負担がかかると、椎間板が飛び出し、脊髄を圧迫するかもしれません。そうすると、痛みが出ます。脊髄が傷つくと、脳からの伝達が上手くいかず、手足に麻痺が出るかもしれません。

犬をおんぶすることには、背骨に負担がかかったり、椎間板ヘルニアになったりするリスクがある、ということを考える必要があると思います。

飛び降りてしまう

犬をおんぶすることには、犬が飛び降りてしまうリスクがあります。

おんぶされている犬の手は、飼い主の肩や背中に乗っかっている程度です。爪をグッと食い込ませることはできますが、猫のように引っかけることはできないでしょう。

おんぶしている飼い主の手は、犬のおしりを支えている程度です。飛び降りようとする犬の体を抑えることはできないでしょう。

飛び降りた衝撃で、脱臼や骨折をしてしまうかもしれません。上手く着地することができず、地面に体や頭を打ち付けてしまうかもしれません。

死亡リスクもある、と考えることができるのではないでしょうか。

落としてしまう

犬をおんぶすることには、犬を落としてしまうリスクがあります。

先ほども言った通り、犬の手は飼い主の肩や背中に乗っかっている程度、飼い主の手は犬のおしりを支えている程度です。

たとえ犬が暴れることはないとしても、バランスを崩してしまったとき、落下する可能性が非常に高いのではないでしょうか。

犬の負担にならない抱え方

犬の抱き方のイラスト、○と×

犬を抱えるときの最大のポイントは、『犬の背骨と地面が水平になること』です。犬は四足歩行です。四足で立っているときと同じような姿勢で抱えると負担になりにくいです。

超小型犬や小型犬であれば、胸を支える抱き方をすると負担になりにくいです。犬の体の側面から腕を通し、犬の両手の間から手を出し、手のひらを胸に当てるようなイメージです。

中型犬や大型犬であれば、胸とおしりを抱え込むような抱き方をすると負担になりにくいです。犬の胸とおしりに腕を当てて抱えるイメージです。

まとめ

トイプードルを背負って写真を撮る人

犬を「おんぶ」するリスクを3つ解説しました。

  • 背骨に負担がかかる
  • 飛び降りてしまう
  • 落としてしまう

犬をおんぶするという抱き方は、危険な抱き方であると言えるのではないでしょうか。

普段から犬の背骨と地面が水平になること意識し、愛犬が嫌がって暴れることのない安全な抱き方をしてあげられることが大切だと思います。

関連記事

赤ちゃん犬と『お手の練習』していたら…先輩犬が見せた『可愛すぎる行動』に悶絶の声「エアーお手ww」「めっちゃ癒される」と36万再生
犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
分離不安がひどい犬…新たな家族を迎えた時の『まさかの展開』が563万再生「友達は大事だね」「後半笑ってしまったw」共感と賞賛の声

  1. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  2. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  3. 【辻󠄀希美】 「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 大量に作った「ハンバーグ」と「ホットドッグ」を公開
  4. ミャンマー大地震 マンダレーのマンション倒壊映像 日本人1人を含む多くの住民の安否不明 犠牲者は3000人を超える可能性
  5. ホランさん“8年間おつかれさまでした企画!”ホランさんの願いを叶える!東京2人旅【Nスタ特集】
  6. 【黒木メイサ】勝負は午前中「時間とは常に戦ってます」 米倉涼子「24時間じゃ足りない」
  7. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道
  8. 『犬を両親の家に預けた』結果→6日間ぶりの再会で…想像以上だった『ツンデレすぎるお出迎え』がたまらないと13万再生「可愛すぎ」「キュン」
  9. 「夜にせきで寝られない」今年の百日せき患者数4100人 この時期として過去最多に なぜ今増加? 抗生物質の効かない菌も確認 医師はワクチン接種を呼びかけ
  10. 犬が飼い主の『頭近くで寝る』心理4選 毎回寝ているけど大丈夫?注意点まで解説
  11. 6月に退任の日本郵政・増田社長、不祥事相次ぎ「痛恨の極み」 “火中の栗”拾う人おらず…旧郵政省出身の根岸常務が社長就任へ
  12. 【つるの剛士】妻の手編みのセーターが娘に直行 「自分も編んでほすぃ」羨望にフォロワー共感