猫の寿命を伸ばす『正しいキャットフードの選び方』4つ 愛猫に合っているか知るには?

2024-09-03 11:00

キャットフードは色々な場所で販売されており、種類も豊富です。そのため、どのフードを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、猫に与える「正しいキャットフードの選び方」について解説していきます。

猫の「正しいキャットフードの選び方」4選

ご飯を食べる猫

1.年齢で選ぶ

猫は年齢によって必要な栄養素や消化機能に応じて食べられる量が異なります。猫のライフステージは大きく三つに分けられ「子猫」「成猫」「老猫」でフードを切り替えるのが一般的です。

子猫は0~1歳まで、成猫は1~7歳まで、老猫は7歳以上と言われています。

子猫期は高たんぱく・高カロリーのフードを与えることが大切です。

成猫になったら通常のフードに切り替えましょう。子猫のフードを与え続けてしまうとカロリーオーバーになってしまい、肥満の原因になります。また、不妊手術を受けた猫は太りやすくなってしまうため、より食事管理を徹底する必要があるので気を付けましょう。

7歳以上の老猫は、内臓の機能が衰えてくるため、消化のしやすいフードに切り替える必要があります。シニア用のフードも数多く販売されているので、飼い猫が食べやすいフードに切り替えてあげるようにしてください。

2.総合栄養食を選ぶ

猫のフードは「総合栄養食」「その他目的食」「療法食」「間食」の4つに分かれています。毎日与える必要があるのは「総合栄養食」です。

総合栄養食には、猫の体に必要な栄養素が全て詰まっており、これだけ与えておけば大丈夫というフードです。

総合栄養食以外の食事を与えることは、栄養バランスやカロリーが足りず不調を起こす原因となります。

その他目的食や間食は、ご飯の味に飽きてしまわないように味を変えるときや、しつけのときに有効活用することや、総合栄養食と併せて与えるようにしましょう。

また、療法食は獣医師に指定された場合以外に与えることができません。自己判断で与えるようなことは絶対にやめましょう。

3.原材料で選ぶ

キャットフードはペットショップやスーパー、ホームセンターやネットショッピングサイトなどさまざまな場所で購入することができます。

そこで気を付けるべきなのが、フードの原材料です。総合栄養食を選んでいても、原材料の記載内容が曖昧な場合は注意が必要です。

肉や魚の種類が「チキン」や「サーモン」というように明記されず「肉類」などと記載されている場合は粗悪な素材が使用されている危険性があります。

また、穀物が多く含まれているキャットフードは注意が必要です。猫の体は「トウモロコシ」や「小麦」などの穀物を消化するのが苦手です。最悪の場合アレルギーを引き起こす危険性もあるので、穀物が多く含まれているフードはよく調べてから与えるようにしましょう。

価格の安さや内容量の多さだけでフードを選んでしまうと、品質や安全面が不安な商品を与えてしまうかもしれません。栄養基準局の規定を満たしているフードを選ぶようにするとよいでしょう。

4.添加物の少ないものを選ぶ

キャットフードの中には、保存のために添加物が使用されています。そのため、添加物の全てが悪影響をおよぼすわけではありません。

猫の体に害を及ぼす危険性のある添加物は、

  • BHA
  • BHT
  • エトキシキン
  • プロピレングリコール
  • 合成着色料

などがあります。

特にキャットフードにカラフルな色が付いているものは、着色料を使用して美味しそうに見せているものがほとんどです。私たち買い手側の目に留まりやすくはなりますが、猫にメリットはありません。

カラフルで美味しそうに見えるからと言って、猫も同じように感じるわけではないので、成分を確認して余計な添加物が含まれていないフードを選ぶようにしましょう。

キャットフードを与えるときに注意するポイント

ウェットフードを食べる猫

まず、キャットフードは賞味期限内に食べきれる量を買うようにしてください。こまめに買うのが面倒だからと、大容量のものをいつまでも使い続けてしまうと、フードの鮮度が落ちてしまいます。

一度開封してしまったフードは、放置しておくとカビてしまったり虫が湧いたりする可能性もあるので注意が必要です。

季節によって劣化の速度が速まる場合もあるので、保管場所や状態について問題ないかどうかこまめに確認すると安心です。

また、キャットフードには「ドライ」と「ウェット」タイプのものがあります。どちらも総合栄養食で販売されていますが、ウェットタイプだとかなりの量が必要になるため、コストがかかってしまいます。

ウェットフードは香りや食感が良いため食いつきが良くなりますが、与えすぎるとドライフードを食べなくなることも。

また、充分な熱量をウェットフードのみで補うために、たくさんの量をたくさん食べる必要があります。

そのため、メインはドライフードを与えるようにして、夏場の水分補給や飽き防止のために与えるようにすると良いでしょう。

まとめ

食事する二匹の猫

猫は食にこだわりを持つ子も多く、どのようなフードを好むかは個体差があります。

キャットフードには味だけでなく粒の大きさや硬さ、香りや食感などさまざまな種類が販売されています。

飽きてしまわないように工夫をしながら、安全でその子の体質に適したフードを与えるようにしましょう。

関連記事

猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
母猫に置いていかれ『うずくまっていた子猫』が保護されたら…数日後の『嘘みたいな変化』が602万再生「可愛すぎて」「泣けてくるね」
猫に洗濯物を畳むのを待ってもらったら…『わかった』と返事する様子が凄すぎると242万再生「お返事が上手」「たしかに喋ってる!」
猫が口を半開きにする4つの理由

  1. 佐々木朗希「自分で信じられる技術があったら気持ちは関係ない」と成長 指揮官は「次回は80球目安」とステップアップ
  2. 猫が聞くと喜ぶ『大好きな音』5選!うまく活用すれば呼び寄せに使えるかも…逆に苦手な音は?
  3. 犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
  4. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  5. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  6. イスラエル軍 ガザ南部を分断する「モラグ回廊」で活動開始
  7. 久常涼 (22)マスターズ“前哨戦”3日目終えて5位「しっかり耐えて耐えて」【バレロ・テキサス・オープン】
  8. 被災地の記憶とともに のと鉄道「語り部列車」が定期運行を開始 能登半島地震の体験を語り継ぐ
  9. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  10. パパの服の中に入って『カンガルーごっこ』するのが好きな猫→ママも挑戦してみたら…まさかの光景が40万再生!「過呼吸になりそう」「素敵」
  1. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  2. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  3. 世界“1300か所超”で「反トランプ・マスク」一斉デモ、「DEI」関連政策の廃止や連邦政府職員の大幅削減などに抗議
  4. ドジャース 今季7度目の逆転勝ち!佐々木朗希5回途中1失点の粘投、初勝利はお預け...大谷翔平は4戦ぶりノーヒット
  5. 【森高千里】 「皆さんに元気になってもらいたいという気持ちでパフォーマンスしました」 神奈川でのライブを報告
  6. イギリス自動車大手ジャガー・ランドローバー トランプ政権の関税措置でアメリカへの輸出を1か月間停止
  7. 電車内で『女性の下半身・約5分間触る』 県立学校教師(27)現行犯逮捕 女性が取り押さえるも「私はやっていない」と教師
  8. 【浜崎あゆみ】 「自主練日和。やったるぜぇーーー」 アジアツアーへ意気込み
  9. 菅野智之 メジャー初勝利!6回途中1失点 5つの変化球でロイヤルズを翻弄 両サイド低めのコントロールも抜群 オ軍連敗を3でストップ
  10. 「目標設定、習慣化、チーム学習」勉強できる子に変える3つの秘策
  11. 菅野智之 メジャー初勝利で連敗ストップ「そういう役割を果たせたのは僕自身は嬉しい」指揮官も「今日が菅野の本当の姿」と絶賛
  12. 【競馬・大阪杯】東大卒・篠原梨菜アナウンサーがデータで予想「本命はロードデルレイ」