力学の専門家が説く「割り箸をキレイに割るコツ」 ポイントは「水平」「利き手」「指3本」にあった

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2024-11-10 07:03
力学の専門家が説く「割り箸をキレイに割るコツ」 ポイントは「水平」「利き手」「指3本」にあった

「箸」は日本の食文化に欠かせないが、誰だって子どものころは使いこなせなかったはず。家や学校でスパルタ特訓を受けた、苦い記憶がある人も多いだろう。しかし、箸の“持ち方”をすっかりマスターした大人でも、割り箸の上手な“割り方”までは意識していないのではないか?力学に詳しい専門家に話を聞くと、誰でもきれいに割れる“ワザ”を伝授してくれた。

【写真を見る】力学の専門家が説く「割り箸をキレイに割るコツ」 ポイントは「水平」「利き手」「指3本」にあった

昨今ではエコへの配慮で、洗って繰り返し使えるプラスチック箸の導入も増えている。とはいえ、まだまだ割り箸は現役選手だ。それゆえに筆者が味わった“悲劇”をご紹介したい。

あるとき友人と訪れたラーメン店には、木製の割り箸しかなかった。「いただきます」と両手を合わせたのち、いざ箸を割ろうとするも、目の前の1杯が楽しみすぎて勢い余ったのか、片方がベキッと折れてしまったのである!

これでは短くて握れないのと、店の備品(&地球の資源)を粗末にしてしまった申し訳なさのダブルパンチで、思わず「マズい…」と漏らした筆者。すると友人が、周りに聞こえないよう「いやー、これウマいな!」と、慌てて声を被せてきた。

そうか、飲食店で「マズい」なんて口にすれば味への文句と捉えられてしまう…。友人の機転のおかげで筆者は失礼な客にならず済んだわけだが、箸を一発で割れなかった自分を、あれだけ恥じたことはない。

そこで今回は、ホンダで自動運転車などの開発責任者を歴任し、現在は電動モビリティシステム専門職大学の教授・学長上席補佐に就任している古川修さんに取材した。古川さんは食文化にも造詣が深く、割り箸を上手に割るコツも、学問的に説明できるのだという…。

割り箸は水平に、利き手が下になるよう持つべし!

「割り箸をきれいに割るためには、とある“力”のバランスに注意しなくてはなりません。まずは割り箸を、利き手が下になるようにし、水平に持ちましょう

──さっそく実際にやってみます。自分は右利きなので右手が下、左手が上ですね。

「次に、割り箸の先端から指3本分くらいの位置を、反対の手で少しずつ上に引っ張ります。1、2、3、4、5…と数えるイメージで、ゆっくり静かに割るのがコツです」

──これだけ割り箸と真剣に向き合うのは初めてで緊張しますが、左手を恐る恐る持ち上げてみると…おお!確かに、ここ最近で一番きれいに割れました!どのような仕組みなのでしょうか?

「物体が外部から力を受けると、内部に『応力』というものが生じます。割り箸を割るときは、箸の股(割れ目)から応力が発生し始め、それが根元(持ち手側)までだんだん伝わっていく結果、二つに割れるわけですね。

きれいに割れるかどうかは、2本の箸の間を応力がまっすぐ水平に進むことができたか、それとも2本のどちらか片方に傾いてしまったかで決まります」

──「応力」と聞いた途端、割り箸を割るだけの日常動作が、なんだか一気に奥深く思えてきました…。もう少し詳しく教えていただけますか?

“利き手”と“反対の手”の役割分担がカギ

「応力とは、材料力学の言葉です。割り箸はもともと、製造上のばらつきで、完全な左右対称にはつくられていません。そのせいできれいに割りにくいという事情もあるのですが、やはり、私たちがどのように割るかどうかも影響してきます。

ポイントは、割り箸の2本両方に、応力を均等に伝えてあげることです。そのためには急激な力ではなく、静的な力を、徐々にかけていくようにしてください。

先ほど、利き手が下になるように割り箸を持っていただきましたよね?それはなぜかというと、私たちは利き手のほうが、反対の手よりも動きが激しくなってしまいがちだからです」

──なるほど…利き手は自由に扱いやすい分、静的な力をかけるのには、かえって不向きということでしょうか。

「はい、利き手はあくまでも割り箸を支えるだけにとどめましょう。そうすると、あとは反対の手を動かすことだけ考えればよくなるので、箸を引っ張るときに余計な力が入らないようコントロールしやすくなります」

──続いて、“割り箸の先端から指3本分くらいの位置”というアドバイスの真意は?指2本分や4本分ではいけないのでしょうか?

なぜ“指3本分くらいの位置”を狙うのか?

「繰り返しになりますが、割り箸は製造上のばらつきで、2本のどちらかが太く、もう片方が細くなっています。先端に近すぎる位置から引っ張ると、太さの違いによるアンバランスで応力が斜めに傾いてしまい、上手く割れないのです。

逆に根元側から引っ張ると、割るのに強い力が求められるため、ゆっくり静かに…とはいかなくなります。私もいろいろ試行錯誤したところ、応力が釣り合うためには、“先端から指3本分くらいの位置”がちょうどよいと判明しました」

──自分は今まで、割り箸の先端に近い位置を、スパッと勢い任せに引っ張っていました。何もかも間違っていたとは…。応力と聞くと身構えてしまいそうになるものの、手順は意外とシンプルですね。

「この“ワザ”は、食べ物に詳しい人でも知らないことが多いですよ。もっとも、安くて粗雑な割り箸だと、きれいに割れないこともあるのですが…」

左右ではなく上下に割るべき“納得の理由”

──ところで、割り箸を縦に持って左右に割る場合でも、今のワザは応用できるのかどうか気になります。

「同じように“ゆっくり静かに”を実践できれば、左右に割っても成功の可能性はありますが、オススメはしません。

なぜなら割り箸を縦に持つと、支えるほうと引っ張るほうとで、手の動きを左右両方とも気にしないといけないですよね。これは人間工学の観点からいうと、水平に持って上下に割るときに比べ、力のコントロールが難しくなってしまうのです」

そもそも割り箸を左右に割るのは、隣の人や近くの食器に手が当たって迷惑になるかもしれないため、マナー違反だという声もある。割り箸を水平に持って割るのは、マナーの面でも、そして材料力学や人間工学の面でも合理的なようだ。

古川さんへの取材を終えてからというもの、割り箸を割るときは脇を締め、利き手をしっかり固定するクセが身についた。そして「指3本分、指3本分…」と心の中で唱えながら精神統一し、反対の手で、そっと箸をつまみ上げていく。パキッと軽やかな音が響き、美しい断面が顔を見せてくれたときの爽快感はたまらない。

自己満足といえばそれまでだろうし、つい先日も、不格好に割れてしまい「今日は不吉ですね」と人に笑われたばかりだ。ただ、回数を重ねるごとに“ワザ”の精度が高まっていくのがわかり、日々の食事とチャレンジを楽しめている自分がいる。あのラーメン店での悲劇は、もはや喜劇と割り切ってしまおう。

  1. 猫たちがくっつく『猫団子』固まりたがる4つの理由 これぞ多頭飼育の醍醐味!
  2. 犬が『精神的苦痛』を感じたときにする行動7選 心にダメージを受けてしまう原因とは?
  3. ソファでくつろぐ大型犬に、お父さんがちょっかいをかけた結果…辛辣すぎる『まさかの対応』が1050万再生「チャージするの草」「強めで好きw」
  4. 成田空港滑走路新設・延伸工事を5月に本格着工へ 成田空港会社・田村社長が中野国交大臣に報告 3本目の滑走など2028年度末の完成を目指す
  5. 「うちで買えば消費税7%」値下げの裏技?キャッシュレス決済やめ手数料分を客に還元 全商品1%引き&「たまご100円」特売日も
  6. 「次のライブに向けてスタンバイを!」 “食道がんで活動休止”石橋貴明さん 相方・とんねるず木梨憲武さんがエール
  7. 【ますだおかだ】岡田圭右さん 愛娘・岡田結実さんの結婚に「ハッピーボーイ ワォ」桜の写真を添えて祝福
  8. 【つるの剛士】髪爆発でワイン片手に息子のリクエストでカレーを作り 帰宅を待つも…「子どもって、そんなもんよねー」と共感の声
  9. 「スペインにいるみたい」特大の大鍋で作る『パエリア』に、直径3m超『富山・ますずし』 国内外のソウルフードの巨大化にファン舌鼓
  10. 【速報】中国政府 アメリカからの輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置
  1. 【速報】カドミウム基準値超えのコメ流通 秋田・神奈川・宮城の加工卸売業者に販売 秋田県発表
  2. 【独自】「気づいたら隣の屋根の上にいた」作業員が事故の瞬間を証言 旧イトーヨーカドーの解体現場で足場崩落 5人が転落 原因調査へ 東京・昭島市
  3. 「父が首と手首を切っている。母は首を切っていて意識がない」息子が通報 81歳父親は救急搬送され78歳母親は死亡 警察が経緯を捜査 栃木・足利市
  4. 「歌唱力の向上のため」と受講生にわいせつ行為のボイストレーナーの被告に有罪判決 被害男性「『歌手になりたい』という思いを悪用された」
  5. 「実は家族を交通事故で亡くしていて…」タレント・麻生じゅんなさん(27)が一日署長で交通安全呼びかけ 警視庁三田署
  6. 夜行バスの隣にいた男子大学生へ性的暴行を加えた疑いで逮捕された男性 不起訴処分 横浜地検小田原支部
  7. C判定は放置しない!受けるべきオプション検査TOP3は?医師に聞く『健康診断のトリセツ』【ひるおび】
  8. 悠仁さま あす筑波大学入学へ 進学する「生物学類」の教授が悠仁さまのキャンパスライフを語る 約30種類の実験実習科目 学内は自転車で
  9. 【速報】「女性を苦しめ本当にお詫びしたい」関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏めぐる問題発生当時はフジテレビ専務
  10. 【浜崎あゆみ】子どもの門出に「祝」モノクロ写真を投稿して思いを込める「明るく照らされています様に」
  11. 【work23】“働き方のイマ”「仕事に精神論は必要?」令和時代の“熱い指導” 社員たちの本音は?【news23】
  12. セブン-イレブンがベーカリーに!? 注文を受けてから店内で焼き上げ 売り上げ伸び悩む中、変化で客数増加を狙う