皮革と油脂のまち「きねがわスタンプラリー」

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2024-11-28 17:11
皮革と油脂のまち「きねがわスタンプラリー」

木下川地域の歴史や現状を楽しく学べる「きねがわスタンプラリー」

東京・墨田区には荒川と中川に挟まれた「きねがわ」と呼ばれてきた地域があります。住所では「東墨田」ですが、ここでは、動物の皮をなめして、カバンやバッグなど革製品の材料にする皮革産業や、廃棄される油などを加工して、石鹸や肥料、食品の材料などにする油脂産業が古くから盛んです。

【写真を見る】皮革と油脂のまち「きねがわスタンプラリー」

今回は10月20日に行われた木下川地域の歴史や現状を楽しく学べる「きねがわスタンプラリー」を取材しました。

スタート地点の「墨田区社会福祉会館」は、朝10時のオープン前から入口には家族連れの行列ができるほど賑わっていました。

例年人気なのが皮を使ったキーホルダーづくりですが、今年初めて登場したのが、豚の皮でつくるブタや、牛の皮で作るウシのキーホルダーづくりです。筆者も体験してきました。

運営スタッフの中村茂さん
「まず半分に折ってください。それで顔の部分から始めましょう。こういう形にして耳を立てて、 皮が乾いてくると硬くなってきますから、靴が雨で濡れたとき硬くなりますよね。 そういう原理で硬くなりますので、いろんな形になっていくと思います。少しずつ乾かしながら自分の好きな形にしてください」

皮は水に浸すと柔らかくなり、乾くときに形が定着するので、耳や尻尾などを形作り手の中でゆっくり乾かすと徐々に固くなっていきます。1時間ほど乾燥させるとしっかり固くなり完成です。

動物の型は、皮を扱う地元の企業の協力で作ったもので、参加者は未就学の子どもから70代の高齢者まで年齢層は様々でした。

参加者の感想です。

(70代男性)
「初めてです。12年前にこちらに引っ越してきて、東隅田2丁目に住みながら友達に皮のことを聞かれると何も答えられないから1回経験してみようと思って。面白いですね」

(小学生の母)
「結構曲げるのが力がいって硬かったですね」

(未就学の男の子)
「作ったのは2回目。前もブタ作った。水がついてて柔らかかったからちょっと足のところが難しかったからその辺をがんばって作った。」

以前も「きねがわスタンプラリー」に参加したという方のほか、地域のイベントでもキーホルダーづくりを体験したという声もあり、きねがわの皮革産業を知ってもらう取り組みが、徐々に浸透している様子が感じられました。

「産業・教育資料室きねがわ」

墨田区社会福祉会館の中にある「産業・教育資料室きねがわ」には、馬一頭分の大きな皮や、毛が生えたままの豚皮、さらにかつてこの地域にあった木下川小学校の生徒が豚の皮で作った太鼓も展示されていました。

豚の皮でつくる太鼓

長い間、この地域で教員を務めてきた資料室の室長・岩田明夫さんは、こうした取り組みは1990年代から始まり、今でも小学生が自分で太鼓を作り、運動会などで実際に使うことで子どもたちがもつ、町に対するイメージが変化してきたと、振り返りました。

「産業・教育資料室きねがわ」室長・岩田明夫さん
「今までどっちかっていうと見せないようにとか、知らせないようにした文化があったんだけど、逆にうちはこういうところを作ってる町なんだっていうのが、誇らしげに子どもが言うようになって。みんな今まで隠して見せないように『いろんな匂いがして臭い』とか言われたんだけど、いや、逆に『知ってもらおう!これ職人の技なんだよ』って。この町はいろんな匂いするけど、そういうときに出た匂いなんだっていう。子どもたちは、前向きに捉えるんです。」

以前は、皮をなめす過程で使う薬品の独特な匂いからネガティブなイメージが先行していましたが、今や、区内の学校教育でも「きねがわ」の皮革産業のことが扱われるようになったと、岩田さんはとてもうれしそうでした。

高校生に語り継がれるきねがわの歩み

さらに、この日は高校生2人が岩田さんのもとでお手伝いをしていました。2人はきねがわの住民ではないということですが、どういう繋がりなのか?手伝いに来ていた高校二年生に聞きました。

高校二年生スタッフ
「普段は僕の方からもお願いした形ではあるんですけど、お邪魔して資料室の方で木下川に関する 資料の読書会みたいなものをさせていただいてはいますね。このあたりの歴史を書いてある資料がこのあたりの方が作った資料があるので、それをちょっと読んで、書いてあること、わからない 単語とか、あとこの現象が何でこういうことになってるんだろうね、みたいな話をちょっとご質問しながら読む会っていうのやっています。」

もう一人の高校生は、「スタンプラリーの参加者は子どもが多くて、きねがわに色々な形で関心を持ってもらっていて素晴らしいと思う。来年以降も手伝いに来たい」と意気込みました。

続いて、社会福祉会館の並びにある「八広(やひろ)児童館」では、パラスポーツのボッチャの体験や、牛一頭から私たちの生活に役立つ様々なものが作られることを描く絵本「よみがえった黒べえ」のパネル展示などがありました。

年に一度の一般開放「東京都立 皮革技術センター」

歩いて次のポイントに移動すると、油脂産業の工場や皮をなめす工場の横を通ったりします。

最後のポイント「東京都立 皮革技術センター」では、普段は一般公開していない、皮をなめすなどの20を超える工程の見学ができ、年に一度の貴重な機会なので、大人も真剣に聞き入っていました。

最後にスタート地点の「社会福祉会館」に戻ってゴール。この日は、500人を超える来場者が訪れました。

今日紹介した施設のうち「産業・教育資料室きねがわ」は平日もあいています。興味がある方は訪れてみてください。

(TBSラジオ「人権TODAY」担当:久保絵理紗 (TBSラジオキャスター))

  1. 米 3月雇用統計 +22.8万人 市場予想大幅に上回る
  2. 【速報】円相場が約半年ぶりに1ドル=144円台半ば 中国がトランプ関税への「報復措置」を発表
  3. 【速報】NYダウ 一時1000ドルあまり急落
  4. 「とにかく謝りたい」関テレ大多社長が辞任 “中居氏問題”当時フジ専務 関係会合では「下ネタが不快」証言も【Nスタ解説】
  5. 川崎市立小学校の卒業アルバムの制作を委託された業者が不正アクセスを受け約6000人分の個人情報が流出か 委託業者は計7万4000件の個人情報流出の可能性と発表
  6. 「レトルトだけ」温める、「カーテンだけ」開閉、「クレープだけ」作る ○○だけの“一芸家電”が人気!【Nスタ解説】
  7. 自動音声で「1を押してください」番号押すと特殊詐欺グループに 巧妙化する手口で“3億円”の被害も【Nスタ解説】
  8. 夜行バスの隣にいた男子大学生へ性的暴行を加えた疑いで逮捕された男性 不起訴処分 横浜地検小田原支部
  9. 【ロッチ】コカドケンタロウさん「ベランダ花見」狭くてものんびり堪能  “限界” も露呈
  10. 「うちで買えば消費税7%」値下げの裏技?キャッシュレス決済やめ手数料分を客に還元 全商品1%引き&「たまご100円」特売日も
  11. 高架下の高さ制限を示す鉄骨が落下 トラック運転席部分を直撃 運転手の男性は命に別状なし 東京・北区 警視庁
  12. 【RIP SLYME】オリジナルメンバー5人で再結成「来年2026年3月22日までの約1年間」メジャーデビュー25年目の “メモリアルイヤー” に感謝を込めて活動