「あちらを立てればこちらが立たず」とはどんな意味?その類義語は?

2024-11-29 13:30

両方を選ぶことはできない状況で使用する言葉、それが「あちらを立てればこちらが立たず」です。

しかし、この言葉はどのような意味があるのでしょうか。
この記事では「あちらを立てればこちらが立たず」がどのような意味なのかを解説します。

「あちらを立てればこちらが立たず」とは

ここでは「あちらを立てればこちらが立たず」の意味を解説します。

「あちらを立てればこちらが立たず」の意味

「あちらを立てればこちらが立たず」は一方を選ぶともう一方の立場がなくなり、両立しがたいことを意味する言葉です。

例えば、どちらか片方に良いようにすれば他方には悪くなってしまうことがあります。

Aさんに媚びを売れば、逆にBさんには喧嘩を売ることになるかもしれません。

このように両方にとって最善な方法が選択できない様子を「あちらを立てればこちらが立たず」と表現します。

「あちらを立てればこちらが立たず」の用い方・例文

「あちらを立てればこちらが立たず」は2つに1つの選択を迫られるも、両方にとって最善の方法が選べない場合に使用します。

・例文1:親友2人から遊びに誘われたが、あちらを立てればこちらが立たずでどちらを選ぶこともできないでいる。
・例文2:仕事ができない社員ばかりの面倒を見ていては他の社員の面倒を見ることができない。まさにあちらを立てればこちらが立たずである。
・例文3:A社の修正ばかりでB社の案件に着手できていないというのは、あちらを立てればこちらが立たずの状況ではなかろうか。

このようにどちらか一方の選択を迫られている場面にあるものの、どちらも選べないような状況で「あちらを立てればこちらが立たず」を使用します。

単に選べないというよりは、両方にとって最善策が見つからないような状況を指して使用します。

要は2つのうちどちらを選んでももう一方に対して義理を欠くような状況で使用する言葉といえるでしょう。

「あちらを立てればこちらが立たず」の類義語①

ここからは「あちらを立てればこちらが立たず」の1つ目の類義語を紹介します。

彼方を祝えば此方の怨み

「彼方を祝えば此方の怨み」は誰かの幸福は誰かの不幸になり、双方にとって最善となるようにするのが難しいことを意味する言葉です。

誰かにとって幸福なことは一方の誰かにとっては不幸となることがあります。

双方にとって最善の方法を選んだつもりでも、結果として幸福と不幸の両方が存在してしまうような場面を意味します。

その点が「あちらを立てればこちらが立たず」と同じです。

頭押さえりゃ尻上がる

「頭押さえりゃ尻上がる」は片方がうまくいけば他方がうまくいかなくなり、両方ともうまくいくことは稀であることを意味する言葉です。

要はすべてうまくいくことなどほとんどないことを指す表現となります。

実際に頭を抑え込もうとすれば尻が持ち上がるように、物事もどちらか一方がうまくいけばもう一方はうまくいかないものという意味となります。

その点が「あちらを立てればこちらが立たず」と似ています。

「あちらを立てればこちらが立たず」の類義語②

ここからは「あちらを立てればこちらが立たず」の2つ目の類義語を紹介します。

出船によい風は入り船に悪い

「出船によい風は入り船に悪い」は一方にとって良いことは一方にとって悪いことであるという意味の言葉です。

両方にとって都合がいいことはそうそうないことを指します。

この言葉は出港する船にとっての追い風は入港する船にとっての向かい風となるところから来ています。

実際に追い風は出向する船にとっては良いものですが、入港する船にとっては悪いものです。

転じて、どちらにとっても最善なものはないということを意味します。

その点が「あちらを立てればこちらが立たず」に通じます。

痛し痒し

「痛し痒し」は2つの方法のどちらを選んでも具合が悪く、どうすべきか迷ってしまうことを意味する言葉です。

具合が良い場合もあれば具合が悪い場合もあることの意味で使用します。

この言葉はかけば痛いもののかかないと痒いという状況から来ています。

そのもどかしい状況を指して使用するのが「痛し痒し」です。

その点が「あちらを立てればこちらが立たず」と重なります。

まとめ

「あちらを立てればこちらが立たず」はどちらも選び難いような状況で使用する言葉です。

現代社会でもどちらか一方にとっては良いことでも、もう一方にとっては悪いことになる場面というのは多々あります。
それでもどちらかを選ばなければならない状況を指して「あちらを立てればこちらが立たず」と表現します。

日常生活でも使用できる言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。

関連記事はこちら

「禍福は糾える縄の如し」とはどんな意味?その由来や類義語は?
座右の銘にもされる「人間万事塞翁が馬」。この言葉の意味は?その成り立ちにはどんな物語があるの?
「楽は苦の種、苦は楽の種」とはどんな意味の言葉?その類義語は?

  1. 「なんとか乗り切った」世界選手権王者の田嶋剛希が3連覇【全日本選抜柔道体重別選手権】
  2. 「男同士じゃつまらんね」メール復元で見えた中居正広氏の「手口」と「真相」 フジテレビ第三者委員会「セクハラに寛容な企業体質」を厳しく批判【サンデーモーニング】
  3. 『プロのカメラマン』に撮影してもらった大型犬→映画のような『衝撃のカッコよさ』に6万いいね「オーラが半端ない」「ワイルドすぎる」と絶賛
  4. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】
  5. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  6. 「寄生虫」動画で台湾を恫喝 中国軍が頼清徳総統を攻撃する動画公開 日本の自衛隊が「最前線」に?ヘグセス米国防長官の発言が波紋【サンデーモーニング】
  7. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  8. 大阪ブルテオン、連敗でレギュラーシーズン優勝お預け…西田はベンチで見守る サントリー逆転Vの可能性も【SVリーグ】
  9. スーパー高校生・久保凛、最終学年初レース800mで2分03秒87 東京世界陸上へ向け弾み、次戦は金栗記念
  10. 「譲り合い、愛情いっぱいの安全運転を」 はるな愛さんが1日高輪署長で呼びかけ あす7日都内小学校入学式を前に 警視庁
  1. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  2. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  3. 【ACEes・作間龍斗】 大人気漫画の実写化にプレッシャー 「僕でいいのかって、ずっとある」
  4. 【はるな愛】 2年連続・1日警察署長就任 「父も大阪から見に来てくれて親孝行が出来た」
  5. 【辻󠄀希美・長女】希空さん 「ポニーテールどうだったかな??♡」 最新ショットを紹介
  6. 【100人調査】気になる!みんなの食卓事情 物価高の中、夕食代にいくらかけてる? リアルな普段の晩ごはんや節約術…それ、調べてきました!
  7. 【大原優乃】 「Dream5」でCDデビューをしてから15年 「夢という言葉はいつも特別」
  8. 悠仁さま 天皇陛下・愛子さま・上皇ご夫妻を訪ね大学入学のあいさつ 筑波大学で新生活へ
  9. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  10. 【よゐこ・濱口優】 愛車のキャンピングカーをカスタム ホイールは『ガンメタ』で 「めっちゃめっちゃかっこいい」
  11. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  12. 料金所付近の渋滞はやや解消 ETCにシステム障害 中央道や圏央道の料金所で専用レーンが利用できず【6日午後3時現在】