「溺れる者は藁をも掴む」とはどんな意味?その由来は西洋のことわざ?

2024-11-30 15:30

ピンチを表現する言葉、それが「溺れる者は藁をも掴む」です。
しかし、そもそも「溺れる者は藁をも掴む」はどのような状況を差しているのでしょうか。

この記事では「溺れる者は藁をも掴む」がどのような意味の言葉なのかを解説します。

「溺れる者は藁をも掴む」とは

ここでは「溺れる者は藁をも掴む」の意味を解説します。

「溺れる者は藁をも掴む」の意味

「溺れる者は藁をも掴む」は危険な状況にある者は頼りにならないものにもすがろうとすることを例えたことわざです。

現に溺れている者は藁であっても掴まろうとします。

溺れている当事者にとってはどれほど頼りない藁であっても救いに見えるものなのではないでしょうか。
そのような状況を指しているのが「溺れる者は藁をも掴む」とされています。

要は非常に困っている時や悩んでいる時は本来役に立たないものにでも必死に頼ろうとすることを表現した言葉といえるでしょう。

「溺れる者は藁をも掴む」の用い方・例文

「溺れる者は藁をも掴む」は危機的状況を指して使用します。

・例文1:畑仕事の人手が足りなかったために子供たちに手伝ってもらうことにした。まさに「溺れる者は藁をも掴む」とはこのことだ。
・例文2:新入社員が急に辞めてしまったため、急遽未経験のアルバイトを募集することになった。社長も「溺れる者は藁をも掴む」思いだろう。
・例文3:財布を落としてしまい「溺れる者は藁をも掴む」思いで小銭が落ちていないか探し回った。

このように「溺れる者は藁をも掴む」は困っている時や悩んでいる時ほど、本来頼りにならないものにでも頼らざるを得ないという状況で使用します。

ただし、使用する相手によっては失礼になることもあるので注意しましょう。

使い時に注意!頼る相手に用いてはいけない

「溺れる者は藁をも掴む」は頼りにする本人が使用する分には問題ありません。

しかし、頼る相手に対して使用するのは失礼になるので気を付けてください。

例えば、困った時や悩んでいる時に助けてくれた友達に対して「溺れる者は藁をも掴むとはこのことだよ」と表現した場合「友達=藁」という認識となってしまいます。

「溺れる者は藁をも掴む」の「藁」は「頼りないもの」という意味で使用されているため、頼る相手に使用するのは避けておきたいです。

「溺れる者は藁をも掴む」の由来

ここからは「溺れる者は藁をも掴む」の由来を解説します。

原型は「A drowning man will catch at a straw.」

「溺れる者は藁をも掴む」は西洋のことわざから来ているとされています。

その西洋のことわざというのが「A drowning man will catch at a straw.」です。

実際に「A drowning man will catch at a straw.」を翻訳すると「溺れる者は藁をも掴む」という意味となります。

「A drowning man」は溺れている人を意味する表現です。
「catch at a straw」は藁を掴むことを意味する表現です。

要は溺れそうな極限の状況であれば藁にもすがるということを表現したことわざといえるでしょう。

そのため、日本語での「溺れる者は藁をも掴む」とまったく同じ意味となります。

「溺れる者は藁をも掴む」の類義語

ここからは「溺れる者は藁をも掴む」の類義語を紹介します。

苦しい時の神頼み

「苦しい時の神頼み」は苦しい時ほど神頼みするものだという意味の言葉です。

何もない時は神様を信じていない人であっても、苦しい時には神様にすがってでもその恩恵を受けようとすることを意味します。

その点が「溺れる者は藁をも掴む」と似ています。

自分が苦しい時だけ人に頼るというところが両者の共通点といえるでしょう。

藁にもすがる

「藁にもすがる」は切羽詰まった時には頼りにならないものでも頼りにするものだといいう意味の言葉です。

その言葉の意味は「溺れる者は藁をも掴む」とほとんど同じです。

「掴む」も「すがる」も頼りないものを当てにすることを意味します。

まとめ

「溺れる者は藁をも掴む」は困っている状況や悩んでいる状況など、追い込まれた時に使用することわざです。

この言葉はピンチの時ほど頼りないものでも頼ってしまうという意味を持っています。

実際に溺れている人は頼りない藁にでも掴もうとします。
そういった極限の状態を表現したのが「溺れる者は藁をも掴む」であると覚えておきましょう。

関連記事はこちら

「切羽詰まる」とは言うけれど・・・「切羽」てなに?由来や意味を解説!
「風前の灯火」とはどんな意味の言葉?どのような類義語や対義語があるの?
「匙を投げる」とはどんな意味の言葉?「匙」とはなんのこと?その由来や類義語は?

  1. 【つぼみ大革命】今年7月5日のラストライブをもって解散 デビュー15周年で決断 解散まではアルバムリリース、イベントやツアー開催で「最後まで全力で走り抜けます」
  2. フィリピン   中国との外務次官協議で“モンスター船”に「深刻な懸念」表明 南シナ海の領有権問題
  3. 【杉田かおる】 「“深川麻衣&若葉竜也 夫婦”に嫌がられてるのかなと」 若葉はホテルで“心霊体験”明かす 「柄シャツのおじさんが」
  4. 青森で“災害級”の大雪続く 屋根崩落…建物被害が急増、日本海側の大雪 週末も続く?【Nスタ解説】
  5. 「失敗した…きのう来れば」ガソリン価格また値上がり 185円に迫る見通し、16日から補助金縮小【Nスタ解説】
  6. 野党 “予算委開催の条件”として 元会計責任者の参考人招致要求、安倍派裏金事件めぐり【Nスタ解説】
  7. 2階にいる保護子猫の存在に『先住猫が気付いた』結果…優しい気遣いの様子が感動的すぎると110万再生「本当に優しい」「賢くていい子だね」
  8. 『ずぶ濡れの赤ちゃん猫』を家に連れて帰ると、大型犬が…まさかの『親のような行動』が14万再生「心配してるの優しい…」「幸せに」と大絶賛
  9. 猫から『鼻チュー』されたら?秘められた3つの意味 こちらからも鼻チューで返すべき?
  10. 犬が『不安になっている』ときにみせるサイン5選 心配事を解消させるためにできることとは?
  1. コンビニ各社が“食料備蓄”の必要性訴え 南海トラフ地震に備えを
  2. 岩本絹子容疑者の自宅や関係者のマンションから計4億円相当の現金や金塊 警視庁が家宅捜索で押収 東京女子医大元理事長の背任容疑事件 警視庁
  3. 【独自】SNS型ロマンス詐欺で1人5役演じて信じ込ませたか 28歳女を詐欺などの疑いで再逮捕
  4. 高校3年生の男子生徒が死亡 バイクで通学中に車と衝突し転倒 「気がつかなかった」…乗用車の運転手を現行犯逮捕 東京・福生市
  5. 栗林中将の孫「長く後世に正しく伝えていかねば」 硫黄島の戦没者追悼式
  6. 【速報】「頂き女子りりちゃん」の上告を最高裁が棄却 懲役8年6か月の実刑判決が確定へ 男性3人から計約1億5500万円だまし取った罪などで起訴
  7. 【長瀬智也】「長州さんに呼び出されました」ステーキハウスでレスラー会 長州力・武藤敬司・中邑真輔の王座3人に囲まれる
  8. 【速報】石破総理が中小企業の賃上げ・価格転嫁支援などを表明 早期に下請法改正へ
  9. 新宿・歌舞伎町の大久保公園で“立ちんぼ少女”を児童買春疑いで逮捕の男性を不起訴 東京地検
  10. 【武藤彩芽】第一子誕生を報告 ”ちいさな成長がおおきな幸せ” 母子共に健康
  11. 「すごいことを学習している」カメラが捉えたワナにかかったシカをクマが襲う瞬間… 遭遇したら襲われる可能性も
  12. “日本人最年少”習得「足弓芸」、体が軟らかすぎる中学生「“師匠”は食べられない宿命…」【ゲキ推しさん】
×