猫が家の中で粗相を繰り返したり、自力でトイレに行けないような状況に陥ったときに便利なのが、猫用の「おむつ」です。子猫のときから自分でトイレに行ける猫が「おむつ」を使用するのは、どのようなときなのでしょうか。注意点もあわせて解説していきます。
猫の「おむつ」が役立つシーン4選
1.高齢になったとき
猫が高齢になり体力が低下してくると、歩くのが遅くなってしまい、トイレに間に合わず粗相してしまうことがあります。
他にも、トイレのふちをまたぐことができず、トイレ付近でお漏らしをしてしまうなんてことも少なくありません。
また、肛門や膀胱の筋力が低下することで、無意識に排泄してしまうケースもあるようです。
何度も繰り返し粗相をしてしまうようであれば、おむつを使用して対策をとるようにしましょう。
2.認知症のとき
高齢になると体力の低下だけでなく、認知症の症状が出ることで粗相をしてしまうことがあります。
認知症になることで、トイレの場所がわからなかったり、トイレをトイレとして認識することすらできなくなってしまうようです。
その結果、トイレ以外の場所で排泄してしまうことが増えてしまいます。認知症になってしまうと、トイレの場所を覚えることはできないので、おむつを付けることで粗相の防止をすることができます。
3.怪我をしたとき
猫が怪我をして歩けなくなってしまったり、動くのが難しいときにも「おむつ」が役に立ちます。
自力でトイレに行けない場合は飼い主が連れて行くという手段も取れますが、トイレのたびに連れて行くのは飼い主にとっても猫にとっても負担になります。
おむつを使うことで安全に排泄することができるので、動くのが難しいときは積極的に活用していくようにしましょう。
4.病気のとき
猫が「膀胱炎」「尿路結石」「慢性腎不全」などの泌尿器系の病気にかかっている場合も、おむつは役に立ちます。
病気にかかるとよく水を飲みよく排尿する「多飲多尿」、トイレが近くなる「頻尿」、無意識に排尿してしまう「尿失禁」などの症状が見られることもあるようです。
病気でおむつを使用するタイミングは、症状を見ながら獣医師に相談して決めても良いかもしれません。
猫用の「おむつ」を使用するときの注意点
おむつを使用するメリットは、家の中や猫の体を汚さずに済むということです。しかし、おむつの使い方を間違えると、思わぬトラブルを引き起こすことがあります。
おむつを使用するときは、
- こまめに新しいものに替える
- 正しいサイズのおむつを使用する
- 少しずつ慣らしてあげる
- 長時間使用しない
といったことを意識して使いましょう。
おむつを長時間つけていると、皮膚炎を引き起こしてしまう可能性があります。また、初めのうちはおむつを嫌がる子も多いので、短い時間から慣らしてあげるようにしましょう。
紙おむつは手軽に利用できますが、やはりそれなりにコストがかかります。お留守番など長時間留守にするときにだけ使用し、それ以外はトイレの高さを低くするなど環境の見直しをすることで費用を抑えることができます。
おむつの時間が短くなれば猫の負担も軽減できるので、一度トイレ環境も見直すようにしましょう。
まとめ
猫に「おむつ」を使用するのは、かわいそうだと思う方もいるかもしれません。
しかし、おむつを使用せず粗相を繰り返してしまうと、愛猫にも私たちにも負担がかかってしまいます。
おむつを適切に使用することで猫の体を清潔に保つことができますし、私たちの手間も減らすことができるのです。
ただ、人間の赤ちゃんもそうですが、おむつを長時間つけっぱなしにしたりサイズが合わなかったりすると逆効果になります。
愛猫の体格に合うおむつを使用し、使った後はお尻周りをブラッシングして整えてあげるとより一層快適な状態を保つことができますよ。
関連記事
・焦げたような色の子猫に『おこげ』と名付けたら…まさかの変化しすぎた『現在の姿』が651万表示「詐欺」「始めて知ったパターン」と驚愕の声
・猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
・『母親に捨てられた子猫』を保護…新しい家族とともに絆を育んだ『1年間の記録』に感動の声「胸が熱くなった」「涙が止まらない」と92万再生
・飼い主が1日家を留守にしたら、猫が……予想外すぎる『待ち方』に爆笑する人続出「明らかに態度がw」「距離感www」と40万再生突破
・『4歳の娘が大好きな猫』なんとか気を引きたくて…可愛すぎる『強硬手段』に「終始にやにやしました」「積み木の邪魔w」と9.5万再生突破