犬がやる気を失くす飼い主の行動5つ 愛犬に配慮するべき絶対にやってはいけない行為とは
『犬がやる気を失くす飼い主の行動』についてまとめました。愛犬がやる気を失くす行動をしないためにはどのような配慮をするべきなのか解説します。
犬がやる気を失くす飼い主の行動
飼い主の何気ない行動がきっかけで、愛犬がやる気を失くしてしまうことがあります。
それは、しつけトレーニングのときばかりではありません。お散歩が楽しめなくなってしまったり、愛犬を無気力にさせてしまったりすることがあります。
愛犬がやる気を失うような行動を控えて、どんどん愛犬のやる気を引き出していきましょう。
1.厳しく叱りつけること
厳しく叱りつけることは、犬がやる気を失くす飼い主の行動です。
やる気を失くすばかりではなく、自信まで失くしてしまったり、飼い主に対して不安を抱いたりすることがあります。
愛犬を叱る必要があるときは、「ダメ」「いけない」「おしまい」など、短い言葉を使って一度だけ叱ると良いでしょう。それだけでも十分に伝わります。
2.褒めないこと
褒めないことも、犬がやる気を失くす飼い主の行動として挙げられます。
犬は飼い主の指示に従って行動することが好きですが、それは“褒められる”という楽しみや喜びを知っているからです。
何の楽しみも喜びも起こらないのであれば、やる気を失くしてしまい、飼い主の指示に従わないことが増えます。
また、犬は飼い主に指示されたときだけではなく、無意識に良い行動をすることがあります。
しかし、その行動を褒められることがなければ、良い行動として覚えることはありません。“たまたま良い行動ができただけ”で終わってしまうのです。
良い行動をしたときは、最中や直後に褒めることで、その行動を繰り返し行うようにすることができます。
3.一緒に楽しもうとしないこと
一緒に楽しもうとしないことは、犬がやる気を失くす飼い主の行動の1つです。
飼い主がつまらなそうにしていると、犬だってつまらなく感じてしまいます。よって、楽しいことだと感じることができず、わざわざやろうとは思わなくなってしまいます。
犬は飼い主と一緒に行動して、楽しみや喜びを一緒に感じられることが大好きです。犬のやる気を引き出したいときは、飼い主も一緒に楽しむ気持ちを大切にしましょう。
4.期待をしすぎること
犬がやる気を失くす飼い主の行動は、期待をしすぎることです。
飼い主の強い期待は犬に緊張感を与え、犬の集中力が欠けてしまうことにつながります。
また、犬が失敗したときの飼い主のガッカリとした表情や態度は、犬に不安を与え、やる気を失くしてしまいます。
「できたらいいな」「できなくても大丈夫」「また頑張ればいい」くらいのかるい気持ちで接してあげることで、犬が緊張や不安を感じることなく、やる気を出してくれるでしょう。
5.頑張りすぎること
頑張りすぎることは、犬がやる気を失くす飼い主の行動です。
犬がひとつの物事に集中していられる時間は、わずか5分程度とされています。しつけトレーニングを頑張りすぎてしまい、30分も1時間も続けては、犬がやる気を失くしてしまいます。
頑張るのは、たった5分で十分です。犬が集中して楽しんでいるうちに終えてしまうことで、また次のしつけトレーニングも楽しく始めることができます。
まとめ
犬がやる気を失くす飼い主の行動を5つ解説しました。
- 厳しく叱りつけること
- 褒めないこと
- 一緒に楽しもうとしないこと
- 期待をしすぎること
- 頑張りすぎること
飼い主の行動ひとつが、犬のやる気を失くしたり、犬のやる気を引き出したりします。犬のやる気を引き出したいときは、成功を一緒に喜び、一緒に楽しむことが大切です。
関連記事
・ご飯を食べ終わったら、大型犬が自分のお皿を…信じられないほどお利口な『まさかの光景』が16万再生「どうしたらこんな風に育つのか」「賢い」
・1歳の女の子が『なぜか寂しそうにしている犬たち』に…尊すぎる『まさかの行動』が26万再生「もう本当の兄妹」「幸せをありがとう」と感動
・姉と犬の散歩を撮影してみた結果…体力が無尽蔵すぎる『衝撃の散歩の仕方』が193万再生「柴犬追い越す人初めて見たw」「無限のスタミナ」
・日が当たる場所で犬が寝転がった結果…完全に『カマボコにしか見えない姿』が2万9000いいね「可愛すぎる」「暖かスポット熟知してるw」と絶賛
・憧れの大型犬を飼って『案外楽だな』と思っていたら、育犬ノイローゼに…最悪な関係と『嘘のような変貌』が31万再生「まさに愛」と称賛の声