猫はクールな印象が強いですが、甘えん坊な性格をした子も多いです。なかには飼い主とのスキンシップが大好きで、いつでも側にいるなんてこともあるようです。飼い主にとってはとても嬉しいことですが、もしかしたらその「甘え」は、放っておくと「依存症」に変わってしまうかもしれません。
猫の「甘え」と「依存症」の違い4選
1.ひとりで問題なく過ごせる
甘えん坊な猫でも、ひとりで問題なくお留守番ができているのであれば、飼い主への依存度は低めです。
飼い主の生活リズムが一定の場合、いる時間を狙って甘えに来ているだけなので問題ないでしょう。
飼い主がいても離れた場所で休んでいたり、ひとり遊びをしたりできるのが理想の距離感です。
甘えん坊な性格の子は飼い主の近くで眠ったり膝の上に乗って来たりしますが、飼い主の留守を問題なく過ごせているのであれば、性格的なものなので気にする必要はありません。
2.飼い主の後追いをする
飼い主への依存度が高まると、ずっと後ろを付いてまわる「後追い」をしてくるようになります。
ご飯やおやつが欲しくて追いかけてくる場合は問題ありませんが、飼い主が立ち上がるたびに追いかけてきたり、外出を拒むような仕草を見せたりするようであれば注意が必要です。
悪化すると飼い主の外出だけでなく、トイレやお風呂にまで付いてくるようになってしまいます。
飼い主の姿が見えないことに、猫自身も強いストレスや不安を感じるようになってしまうので早めに対策をとるようにしましょう。
3.飼い主の姿が見えないと鳴き続ける
飼い主がトイレやお風呂に入っているときなど、猫の前から姿を消した時に扉の前で「アオーン」と大声を出して鳴き続けることがあります。
このように飼い主を「出待ち」する猫は依存度が少し高めです。他にも、飼い主に構ってもらえるまで鳴き続けたり、留守中も帰ってくるまで鳴き続けたりしてしまうこともあります。
鳴きすぎるとストレスが溜まるだけでなく、声が枯れてしまい体にも負担がかかってしまうので早急に対処する必要があります。
4.粗相や破壊などの問題行動がある
飼い主への依存度が高いと、お留守番のときに問題行動を起こすようになります。
トイレ以外の場所へ粗相もしくは排泄の我慢、家具やクッションなどを破壊してしまう、食事をしないなどさまざまです。
猫の体に負担がかかってしまうだけでなく、家の中が荒れるので飼い主にも負担がかかるようになります。
猫にとっても飼い主にとってもストレスになってしまうので、お留守番ができなくなる前に獣医師に相談しましょう。
猫と適切な距離を保つようにしよう
猫の「甘え」と「依存」の境界線は、猫がひとりで過ごすことができるかどうかです。
飼い主の側を離れたがらず、姿が見えないだけで落ち着きをなくすようであれば依存体質かもしれません。
猫の依存は「分離不安症」という精神的な病気に発展してしまう危険性があるので注意が必要です。
後追いや出待ちだけでは済まず、問題行動に発展してしまうと猫への負担が大きくなってしまいます。
なかにはストレスを紛らわせるために過剰なグルーミングなどの自傷行為をしてしまう猫もいるようです。
可愛い愛猫をつい構ってしまいたくなる気持ちはわかりますが、過干渉は猫の自立心を妨げてしまいます。
また、飼い主がいなくても家の中は安全な場所だと思ってもらえるように環境を整える必要もあります。
愛猫との距離感を適切に保ち、異常を感じたらすぐに獣医師に相談するようにして対応していきましょうね。
まとめ
猫は独立心が強く、人に懐かないイメージの強い動物ですが、性格や環境によって飼い主に依存してしまうことがあります。
もともと甘えん坊の性格の子がエスカレートして依存になってしまうこともあるので、猫とのコミュニケーションの取り方には気を付けるようにしましょう。
また、完全室内飼いの猫は刺激が少なく、飼い主に依存しやすい傾向があります。猫が楽しめるように窓の外を見られるようにしたり、ひとり遊びできるおもちゃなどを使って退屈しないようにしてあげてください。
毎日遊ぶ時間を決め、必要以上に構いすぎないようにすると依存しにくくなります。
猫の性格によって「甘え」と「依存」の境界線は異なります。愛猫の様子をしっかりと観察し、適切な距離感を保つようにしていきましょう。
関連記事
・赤ちゃんの『まさかの行動』に猫が……あまりにも優しい対応にほっこりすると3万6000再生「電車の中だけど思わず笑った」「可愛いなあ」の声
・猫は『好きな人』と『嫌いな人』を区別している
・2匹の猫がツリーの近くで遊んでいたら…『とんでもない悲劇』に爆笑する人続出「想像以上に激しくて笑った」「メリーゴーランドw」の声
・『懐かないから、もういらない』迎えた当日に育児放棄された子猫…切ない『出会いの話』が193万再生「言葉が見つからない」「涙が溢れた」
・猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと