愛犬が私たちに向かって「クンクン」や「クーン」といった声を出すことがあります。悲しい声で鳴いているのを見ると、何かあったのかと心配になってしまいますよね。そこで今回は、犬が「悲しい鳴き声」を出しているときの気持ちについて解説していきます。
1.不安を感じている
犬が弱々しく「クーン」と悲しい声を出しているときは、不安を感じているのかもしれません。
地震や雷のような自然災害や、外の車やバイクの音、来客や飼い主の外出など、愛犬が不安を感じた時に悲しい鳴き声を出して不安な気持ちを教えてくれます。
鳴き声の他に、しっぽを足の間に垂らしたり、耳が下がったりと仕草からも不安な様子が見られるので、よく観察するようにしましょう。
体調不良や怪我をしているときにもこのように「クーン」と弱々しく鳴くことがあるので、おかしいと感じたら体に異変がないかも確認するようにしてください。
2.寂しい・構ってほしい
飼い主の外出前や、帰ってきた後に悲しい鳴き声を出すことがあります。また、家にいても仕事や家事で愛犬を構えなかったときにも同じように鳴いて「寂しい」気持ちを伝えてくれているのです。
鳴きながら飼い主にすり寄って来たり、作業を邪魔するように割り込んでくるときは「寂しいから構ってほしい」という合図である可能性が高いです。
愛犬とのコミュニケーションの時間が少し足りていない可能性があるので、構う時間を作るようにしましょう。
一緒に過ごす時間が足りないと、愛犬と十分な信頼関係が築けなくなる可能性があります。
ストレスや問題行動にも繋がるので、愛犬が寂しがらない程度に遊ぶ時間を設けるようにしてください。
3.恐怖を感じている
犬は恐怖を感じているときにも悲しい鳴き声を出すことがあります。悲しいというよりは、怯えている感じが伝わるのではないでしょうか。
工事の音や花火の音などが怯える原因になりやすいです。恐怖を感じているときは鳴き声だけでなく、体をブルブルと振るわせることもあります。
このような状態が長時間続くと、心身共に負担が大きくなってしまいますので、なるべく原因となるものを取り除いて安心させてあげるようにしましょう。
4.要求がある
飼い主の顔を見ながら「クーン」と悲しい鳴き声を出しているときは、何か要求があるのかもしれません。
散歩に行きたいときや、ご飯が欲しいときにこのように訴えてくる子も多いのではないでしょうか。
上目遣いで可愛くおねだりされたら、つい要求に応えてあげたくなってしまいますよね。
鳴けば要求が通ると学習してしまうと、際限なく求めてくるようになってしまう可能性があります。特にご飯やおやつは規定量を超えて与えてしまうと食べ過ぎで肥満のリスクが高くなります。
肥満は病気に繋がるだけでなく、関節痛や怪我なども引き起こしやすくなるので気を付けましょう。
犬が「クンクン」泣き止まないときの対処法
犬が「クンクン」と悲しそうに鳴いている場合、まずは何が原因で鳴いているかを確認するようにしましょう。
不安や恐怖で鳴いている場合、その原因となるものからなるべく距離を取るようにしてください。
特に家の中での騒音や強い香りなどはストレスを感じやすいので、早急に対策をとる必要があります。
甘えや寂しさで鳴いている場合は、スキンシップを取る時間を少し増やすようにしましょう。ただし、急に触れ合う時間を多くしてしまうと「分離不安症」になる可能性もあるので注意が必要です。
要求鳴きをしている場合は、トレーニングをすることで鳴く回数を減らすことができます。「鳴いても要求は通らない」ということを根気よく教えていくしかありません。
飼い主の指示にきちんと従えるようにするのは、犬を飼う上でのマナーです。覚えるスピードは個体差がありますが、愛犬のペースに合わせてトレーニングしていきましょう。
まとめ
犬は悲しい鳴き声を出して飼い主に自分の気持ちや状態を伝えてくれようとしています。
鳴き声以外にも仕草や行動から、愛犬が何を考えているのかを読み取るようにしましょう。
なかには病気や怪我を抱えている可能性もあるので、異変にすぐ気が付けるように日頃から愛犬の様子を細かくチェックしてあげてくださいね。
関連記事
・『子犬のぬいぐるみ』にミルクを与えてみたら→犬と猫が味見し始め…収集がつかなくなった『まさかの展開』が22万再生「味見じゃないw」
・飼い主から愛されている犬の特徴5選
・犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
・『繁殖引退犬』をお迎えした結果…当時では考えられない『4年後の光景』が泣けると22万表示「素敵すぎる」「幸せなのが伝わる」と感動の声
・犬が『信用していない人』にする行動4選