犬の喧嘩と遊びは何が違うの?見分けるためのポイントからやめさせるべきケースの判断方法まで

2025-02-23 16:00

愛犬をドッグランなどで他の犬と一緒に遊ばせてあげたいという気持ちはあるものの、どこまでが遊びでどこからが喧嘩なのかの見分けがつかないので自信がない、という飼い主さんもおられるのではないでしょうか。愛犬の心身の健全な成長のためにも、できれば他の犬と一緒に遊ばせる機会を増やしてあげたいものです。犬の喧嘩と遊びについて、考えてみましょう。

犬の喧嘩と遊びの違い

じゃれ合うゴールデン

喧嘩と遊びの違いなんて、何を当たり前のことをと感じる飼い主さんも多いでしょう。しかし、まだ犬と暮らし始めたばかりの飼い主さんだと、遊びの範疇なのか本気の喧嘩になりかけているのかの判断が難しいと感じても不思議ではありません。

子犬たちはまるで喧嘩をしているように遊びながら、犬同士のコミュニケーションを覚えていきます。そして、遊びながら興奮していきますし、喧嘩のときも当然興奮が高まります。そのため、一見しただけではどこで一線を越えたのかの判断が難しいのです。

愛犬に社会性を身につけさせるために、他の犬とも積極的に遊ばせたいものの、安全性の確保が難しいと感じておられる飼い主さんのために、喧嘩と遊びを見分けるポイントや、やめさせるべきと判断するポイントなどをご紹介します。

喧嘩と遊びを見分けるためのポイント

激しくじゃれ合う犬たち

攻守の方向性

犬たちがじゃれあって遊んでいる姿は、片方が攻め、もう片方が守りに入っている格闘技の試合のように見えます。そのため、遊びと喧嘩の境界線がわかりづらいです。

この時の見分けポイントは、攻守の方向性です。交互に攻めと守りを交代している場合は遊んでいます。しかし、一方がずっと攻め続けて相手側が追い詰められている状況が続いている場合は、喧嘩に変わっている可能性が高いです。

噛み方

遊んでいるときにも、口を大きく開いて相手の頭などにガブリと噛み付いていることが多いです。側で見ているとハラハラするシーンですが、ほとんど力が入っていないような噛み方をしている場合は、遊びの延長です。

しかし、攻めている側が首元に噛みついたまま離そうとせずに頭をブンブンと振っているような場合は、トドメを刺そうとしている行動なので、喧嘩の可能性が高いです。

全身の緊張状態

取っ組み合っていても、遊びの場合は全身に余計な緊張が見られず、どこかリラックスしている様子が見てとれます。

しかし、全身に余計な力が入っていたり、しっぽが力強く上に持ち上げられたり、硬直して動きが強張っているような場合は、喧嘩の状態に変わっている可能性が高いです。

表情や鳴き声

鼻にシワを寄せたり、唇をめくるようにして牙を剥き出していたり、耳が後ろに倒れていたりといった表情をしていたり、全身の毛を逆立てながら低い唸り声を出している場合は、喧嘩の可能性が高いです。

ただし、攻められている側の犬が甲高い声で「キャン!」という鳴き声を出したときに、攻めている側の犬の行動が止まった場合は、遊びの範疇だと考えられます。

プレイバウの有無

犬が頭を下げて前足を地面につけてお尻を高く上げているポーズは、プレイバウと呼ばれる相手を遊びに誘うサインです。このプレイバウを見せながらじゃれ合っている場合は、多少激しくても遊びの範疇だと判断して良いでしょう。

また、片方が休憩したら相手も休憩をする場合は遊んでいます。しかし片方がやめてももう片方がやめない、さらには飼い主さんが止めても興奮し続けてやめないといった場合は、喧嘩モードに入っていると考えられます。

こんな場合はやめさせましょう

喧嘩になりそうな柴犬たち

遊んでいる犬たちに下記のような様子が見られた場合は、かなり危険な状態に入りつつありますので、すぐに仲裁に入ってお互いを引き離してください。

  • 降参のサインを出したり逃げようとしているのに、もう一方が攻撃をやめない
  • どちらか一方でも、怪我をしたり毛が抜けたりしている
  • 噛まれている犬が「キャン!」と悲鳴をあげているのに攻撃をやめない
  • 周囲にいる無関係の犬や人を巻き込みそうな状況になっている

喧嘩をやめさせるときに注意したいのは、これ以上刺激を与えて犬たちの興奮レベルを上げないことです。そのためには、飼い主さんが落ち着いて、ヒステリックな反応をしないことが大切です。

また、犬の攻撃対象が止めに入った飼い主さんに向かうことがありますので、無理やり首輪を掴んで引っ張ろうとしたり、噛み付いている口を力づくでこじ開けようとしたりするのはやめましょう。

興奮している犬を落ち着かせるためには、犬の注意をそらせるような大きな音を立てたり、顔に水をかけたり、飼い主さんの上着やタオルなどを攻撃している側の犬の頭に被せて視界を遮るといった方法が、役に立つでしょう。

まとめ

じゃれ合う柴犬たち

ドッグランなどで犬を遊ばせている間、他の飼い主さんとの会話に夢中になり、愛犬から目を離してしまう飼い主さんを見かけることがあります。しかし、遊んでいる愛犬から目を離すのはおすすめできません。

会話をしながらでも、意識は常に愛犬に向けておきましょう。そして、喧嘩モードに入りそうになったら一旦遊びを中断させて、クールダウンさせましょう。

また興奮した愛犬を落ち着かせることができるように、日頃から「フセ」「オイデ」などの基本的なコマンドに従えるように、トレーニングをしておくことも大切です。

備えあれば憂いなしの状態で愛犬を他の犬たちと遊ばせることで、心身ともに健全な犬に育つようにサポートしてあげましょう。

関連記事

朝起きて一階に行ったら、旦那と大型犬が…リビングでしていた『まさかの行動』に13万いいね集まる「本当に犬なのか?w」「画面の角度が最高」
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
『育ての親』と再会した犬→見つけた瞬間に…思った数倍『大喜びする光景』が泣けると15万再生「覚えてるんだ…感動した」「表情可愛い」と絶賛
2匹の赤ちゃん犬→1匹が突然ひっくり返り…まさかの『自作自演』が尊すぎると109万再生「アカデミー賞もの」「疲れ吹っ飛んだ」と悶絶
世界一賢い犬種に『自分の名前を理解しているかチャレンジ』をした結果…可愛すぎる結末が31万再生「さすが賢い」「ご褒美がw」と絶賛

  1. アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか
  2. 天皇皇后両陛下 万博パビリオン視察を終えて帰京 秋篠宮さまは名誉総裁として開幕を祝うレセプションであいさつ
  3. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  4. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  5. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  6. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  7. 鈴木芽吹、日本選手権10000mで初優勝!「最初に日の丸をつけるのは東京で」残り1000mでロングスパートみせる
  8. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  9. 他所で断られ続けた『咬傷犬』を保護した結果…同じ犬とは思えない『現在の光景』が泣けると109万再生「表情が全然違う」「寂しかったんだね」
  10. 猫が『死期を悟ると姿を消す』のは本当?そう言われる理由と取るべき対応
  1. 「シフトを組んで24時間働く」未完成パビリオンも 大阪・関西万博メタンガス問題で“子供の世界”に分断【報道特集】
  2. 【速報】埼京線と湘南新宿ライン全線で運転見合わせ 信号機トラブルの影響 運転再開の見込み立たず JR東日本
  3. ペダル付き電動バイク モペットの取り締まり 今年は3月末までに違反件数が200件超える 警視庁が注意呼びかけ
  4. アメリカのグラス次期駐日大使が“関税”めぐる交渉に「とても楽観的だ」 日米関係強化に向けた決意も
  5. 飼い主さんが目を離した隙に『保護赤ちゃん猫と先住猫』が…まさかの光景に涙があふれでると97万再生「アカン、泣きそう」「素晴らしい愛情」
  6. 猫が『死期を悟ると姿を消す』のは本当?そう言われる理由と取るべき対応
  7. 【10000m日本選手権】女子は廣中璃梨佳が2大会ぶり4回目の優勝、男子は鈴木芽吹が初V
  8. 【速報】埼京線と湘南新宿ライン運転再開 一時全線で運転見合わせ 信号機トラブルの影響 JR東日本
  9. 鈴木芽吹、日本選手権10000mで初優勝!「最初に日の丸をつけるのは東京で」残り1000mでロングスパートみせる
  10. 30代の男性教諭が体罰 生徒転倒し頭蓋骨骨折 宮崎・日向市の公立中学校
  11. 他所で断られ続けた『咬傷犬』を保護した結果…同じ犬とは思えない『現在の光景』が泣けると109万再生「表情が全然違う」「寂しかったんだね」
  12. 「自転車とぶつかって逃げた」東京・足立区で女性(82)がトラックにひかれ死亡 ひき逃げなどの疑いで54歳男を逮捕 警視庁・綾瀬署