犬の『睡眠不足』サイン5選 不眠の原因や眠れていないときの症状とは?
何らかの原因で犬が睡眠不足に陥ると、元気消失や情緒不安定など様々な症状が現れます。今回は犬が不眠になる主な原因や『睡眠不足』のサインをみていきましょう。
犬も睡眠不足になるの?不眠の主な原因は?
犬は浅い睡眠を繰り返すと言われているため、睡眠時間が足りなくても問題ないと思われがちです。しかし、犬も様々な原因で睡眠不足になることがあり、睡眠不足に陥ると情緒不安定になるなど日常に支障をきたすこともあります。
- 寝床の環境が悪い
- 環境の変化に順応できていない
- 不安障害(分離不安など)を抱えている
主に以上の理由が原因で睡眠不足になりやすいので、愛犬が睡眠不足になっていると感じたら寝床の環境を整えたり、環境に対するストレスや不安を解消してあげましょう。
犬の『睡眠不足』サイン5選
犬が睡眠不足に陥っている時、どのような変化が現れるのでしょうか。下記のサインが現れたら、愛犬の寝床環境やストレス要因を確認してください。
1.すぐに疲れてぐったりした様子を見せる
散歩中、以前よりも早く息が上がったり座り込んでしまったりと疲れる様子を見せることはありませんか。
これは睡眠不足により、消耗した体力が回復できていないことが原因です。
睡眠を十分にとれていないと体力を元に戻すことができないため、疲労が蓄積されてしまいます。
そのため、ちょっと歩いただけでも疲れてしまったり、家にいるときはぐったりと床に横になっている時間が増えたりします。
2.落ち着きがなくなり部屋の中を意味もなく彷徨う
犬が睡眠不足に陥っているときは、情緒が不安定になりやすいので落ち着きがなくなるというサインが現れます。
例えば、意味もなく部屋の中をうろうろと歩き回ったり、床をクンクンと嗅ぎ回ってみたり、以前よりも飼い主の動向を気にして後をついて回ったりすることもあるでしょう。
3.問題行動が増える
今まで問題行動を起こしていなかった犬が、最近になって吠えるようになったりゴミ箱を漁ってみたり、トイレを失敗するようになったりと、目につく行動が増えるようになった場合も要注意です。
睡眠不足に陥ると、イライラしやすくなったり理性が働きにくくなったりするため、今まで抑制できていた問題行動を起こしがちになります。
また、ストレスも溜まりやすくなるので、それによって今まで当たり前のようにできていた行動ができなくなるなどの変化も現れるようになります。
4.ご飯を出しても食べなくなる
犬が睡眠不足に陥っているときは、元気とともに食欲も低下気味になります。ご飯を出してもチラッと見るだけで口をつけなかったり、少し食べて終わりにしてしまったり…。
これは疲労が蓄積されることによって、日中の活動量が減り、必要なエネルギーが低下していることが懸念されます。また、心身ともに疲れ切っているために、ご飯を食べる気力すら出てこないという場合もあるでしょう。
5.音や人の動きに敏感に反応する
睡眠不足に陥ると、ストレスを溜めやすくなったりイライラしやすくなるという話がありました。それゆえに警戒心も高くなりやすく、以前よりも音や周りの動きに敏感になる犬も多いです。
ちょっとした物音に過剰なほどビクッと反応したり、落ち着かない様子で飼い主の行動を探るようにみてきたりと、漠然とした大きな不安を抱えているような様子を見せることが増えます。
まとめ
今回紹介したような睡眠不足のサインが現れている場合は、安心して眠れる寝床環境を整えてあげたり、愛犬がストレスに感じている原因を排除したり、改善したりと良質な睡眠につながるような対策を講じてください。
関連記事
・病院に注射しにきた犬→怖さのあまり…思わず応援したくなる『一生懸命な姿』が泣けると165万再生「よく頑張った」「とんでもなく可愛い」
・破格で叩き売りされていた『売れ残りの犬』を飼った結果…絶対に幸せにしたくなる『衝撃的な行動』が206万再生「守ってあげたい」「可愛い」
・後ろ足が麻痺→車椅子を使っても歩けなかった犬が、3ヶ月後…嘘のような『まさかの光景』が泣けると1万再生「感動した」「諦めないの大事」
・手から静電気が発生→なぜか犬が鼻を近付けてきて…衝撃的な『まさかすぎる趣味』が180万再生「自分から行くの草」「楽しんでるの可愛いw」
・車で実家に行こうとしたら、犬が…まさかの『病院と勘違いして絶望する光景』が3万再生「頼りない表情が好きすぎるw」「鳴き声可愛い」と反響