犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為5つ 飼い主のダメ行動がトラウマや不信感を抱かせてしまうことも…
信頼しているはずの飼い主の間違った行動が、愛犬に不信感を抱かせたり、最悪の場合、トラウマを植え付けてしまうこともあります。今回は犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為を紹介するので、うっかりやらないように気をつけましょう。
飼い主の行動が愛犬にトラウマを植え付けてしまうことも…
飼い主の行動は、愛犬に良くも悪くも影響を与えてしまいます。愛犬を恐怖で支配するような行動やストレスを与え続ける行動は、愛犬との関係を悪化させるだけでなく、トラウマを植え付けてしまうこともあるのです。
中には良かれと思ってやっている行動が、実は犬にとってはトラウマや不信感を抱かせていることもあります。犬にとって自分の行動は正しい対応なのか、今一度、見直してみましょう。
犬が『人間のことを苦手になってしまう』絶対NG行為5つ
ここで紹介する行動は、犬に不信感を与えてしまったり、最悪の場合、トラウマを植え付けてしまうこともあります。1つでも心当たりのある方は今日からやめましょう。
1.理不尽な叱り方をする
以下のような理不尽な叱り方をしていると、犬は飼い主の何を信じていいのかわからなくなり、戸惑ってしまいます。
- ルールが一貫していない
- 教えられていない行動に怒る
一度教えたルールが飼い主の気分で変更されたり、「これはダメ」と教えられていない失敗に対して激しく叱責されたりすると、「どうすればいいの?」「どうして怒られたの?」と理不尽さを感じ、飼い主に不信感を抱く原因になることも。
2.叱るときに過剰な怒り方をする
犬がダメなことをした時は「これはダメ」と叱ったり、あえて黙々と片付けた後、一定時間かまわないなどの対応で学習させることは大切です。
しかし、必要以上に大声で怒鳴ったり、叩いたり、長々と説教したりといった過剰な怒り方は、犬にただ恐怖心を植え付けるだけに過ぎません。
信頼関係を築くのではなく、恐怖で支配することになってしまうため、飼い主をはじめとした人間のことを苦手になってしまいがちです。
3.嫌がることを犬に配慮せずやり続ける
愛犬が嫌がることをして反応を楽しむ人は、犬から「どうしてこんなに嫌なことばかりするの?」と苦手意識を持たれていることでしょう。飼い主がこの行動を続けていると、信頼できるはずの人間に対する不信感や嫌悪感で人間全般を苦手になってしまいます。
また、苦手なお世話(歯磨きやシャンプーなど)を体を押さえつけてまで無理強いするのもあまり良くありません。苦手なことは、なるべく手早く終わらせたり、少しずつ慣らせていったりと愛犬に配慮しながら行いましょう。
4.愛情を注がず犬のことを邪険にする
普段からスキンシップやアイコンタクト、遊びなどを通して愛情を注いでいれば、飼い主に対する愛情や信頼が自然と生まれるもの。
しかし、飼い主の気分が乗った時だけかまったり、基本的にはケージに入れっぱなしで遊んであげないという暮らしでは、犬から見ると「ただ閉じ込められているだけ」という状態です。
犬らしい生活も送らせてもらえず、「かまって」とアピールすれば邪険にされる……そんな生活を強いられていれば、悲しみやストレスから人間不信に陥ってしまいます。
5.無理に他人と触れ合わせる
飼い主以外の人とも仲良くなってほしい、社交性を養ってほしいという思いから、飼い主以外の人や犬との交流を積極的に行わせる飼い主も多くいます。この習慣自体は悪いことではありません。
しかし、犬によっては他の人や犬と交流することに苦手意識を感じる犬もいます。無理に触れ合わせてしまうと強いストレスとなり、それをやめてくれない飼い主に対しても不信感を抱くようになりがちです。
社交性を養ったり他の犬とのコミュニケーション力を高めさせる場合でも、愛犬の性格や様子を考慮して、他の人や犬と触れ合わせるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。飼い主の間違った行動で愛犬が人間不信に陥ったり、人間と触れ合うことにトラウマを持ってしまうことがあります。今回紹介したような行動は避け、愛犬が人と心から触れ合うことを楽しめるように配慮しましょう。
関連記事
・犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
・体が弱くなった『9歳の老犬』が3ヶ月間走り続け…獣医に告げられた『衝撃の診断結果』が153万再生「人間と同じ」「医者には思いつかない」
・夫に犬の写真を送ったら→『かつらかぶってる?』まさかの疑惑に1万7000いいね集まる「オカッパで笑った」「コシノジュンコ味がすごい」と反響
・『下手くそなマジック』を犬に披露してみた結果…想像を超える『最高のリアクション』が549万再生「戸惑ってるw」「逃げてて草」と爆笑
・ 犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!