もはやストーカー?猫を『粘着体質』にしてしまう飼い主さんの行動3選 “かわいい”で放置はダメかも?
猫は独立心が強い一方で、飼い主さんに依存して、べったりの粘着体質になることもあります。猫がそのような粘着体質になる原因には、飼い主さんの行動が関係しているケースも少なくありません。今回は、猫が粘着体質になってしまう飼い主さんの行動を3つ紹介します。
1.いっしょに過ごす時間が長い

猫はもともとひとりで過ごすのが好きな動物ですが、在宅時間が長くいつも一緒にいると、飼い主に粘着しやすくなります。
たとえば長時間一緒にいることで猫は「ずっと一緒にいたい」と思うようになり、飼い主から離れようとしなくなる場合があるのです。とくに甘えん坊の猫は要注意です。
また一緒にいる時間が長いせいで、猫が飼い主さんを頼りすぎて、活動のすべてを飼い主さんに依存するようになることも。そうなると自分で楽しみを見つけたり、ストレスを発散したりするのが苦手になる場合があるようです。
もちろん猫と過ごす時間は大切ですが、あまりにもべったりになりすぎると、猫は飼い主さんの存在がないと不安になる、なにもできなくなる可能性があるので注意が必要です。
2.どんな要求にも応えている

猫が甘えてくるとつい「可愛い」と思ってどんな要求にも応じてしまうという飼い主さんも多いのではないでしょうか?しかし、過度に猫の要求に応えつづけることは、猫を粘着体質にさせる原因になります。
たとえば鳴いたらすぐにご飯を与える、トイレを片づける、といった行動がつづくと、猫は「鳴けば希望が叶えてもらえる」と学習して、それをあたりまえだと思ってしまいます。そのような状態が習慣化すると、猫は頻繁に要求を出してきたり、常に飼い主さんを追いかけたりするようになります。
その結果、なにかあるたびに飼い主さんを頼り、粘着するようになるのです。
3.世話を焼きすぎる

過剰に世話を焼くことも、猫が粘着体質になる原因のひとつです。
たとえば猫がトイレを使ったらすぐに片づける、ご飯を食べないからと新しいご飯を出す、困っている様子が見られるとすぐに対処するなどです。
このような状況が日常的になると、猫は自分で問題を解決しようとする能力を養う機会を失い、自立心が育たなくなってしまいます。すると飼い主さんに依存するしかなくなり、ひとりで過ごすことが難しくなってしまうのです。
適度に自立心を促すためには、猫が自分でできることは猫自身に任せ、過剰に世話を焼かないように心がけましょう。
猫のためにも依存させないようにしよう

猫に好かれるのは悪いことではありません。しかし依存心が強くなり粘着体質になってしまうのは困りものです。飼い主さんに依存しすぎると、ストレスを溜めやすくなったり、分離不安の原因になったりする可能性があります。
猫からの依存を防ぐためには、まず飼い主さん自身が猫に依存しないように意識することが重要です。
また、猫に自分で考えて行動する機会を与え、甘えや要求に応えすぎないことや、すぐに対応せずに待つことも必要でしょう。
つまり、猫を粘着体質にしないためには、飼い主さんが手を出しすぎず、適度に距離を保ちながら接することが大切なのです。
まとめ

猫に粘着されやすい飼い主さんの行動には、今回紹介した3つの特徴が見られると言われています。
愛猫に甘えられたり、要求されたりするとついつい応えてしまうという飼い主さんも多いのではないでしょうか?しかし、このような行動は飼い主さんへの依存心を高めるだけでなく、さまざまな問題を引き起こしてしまう可能性があります。
その結果、猫も飼い主さんも辛い思いをしてしまうかもしれません。
愛猫を大切に思うなら、過干渉にならないように注意し、適度な距離感で接するようにしましょう。
関連記事
・トイレから戻ってきたら、新入り子猫のそばで犬が…あまりにも尊すぎる『まさかの瞬間』が26万再生「とうとう来た」「ニヤニヤ止まらん」
・仕事に行こうとしたら、ケージの中から子猫が…反則級の『出かけてほしくないアピール』が70万再生「めり込んでるww」「かわいいww」
・猫が口を半開きにする4つの理由
・コタツを片付けようとしたら、猫が……笑わずにはいられない『必死すぎる抵抗』が7万再生「しっかり確認してて笑った」「コタツ愛凄い」
・保護した子猫を綺麗に洗った結果…"可愛すぎる光景"に癒されると4万4000再生「きれいになる様子に感動」「見ていて心が温まった」