七夕ではなぜ短冊を笹に飾るの?笹飾りにはどのようなものがあるの?

2023-07-06 19:30

7月7日などに行われる七夕。
その中では、願い事を書いた短冊を笹に飾るのが定番となっています。

では、なぜ短冊は笹に飾られるのでしょうか。

ここでは、七夕と短冊、そして笹の関係について解説します。

七夕と短冊

まずは「七夕」と短冊の関係について解説します。

短冊に書くとされた願い事

七夕で短冊に願い事を書く風習は、古代中国における「乞巧奠(きこうでん)」という行事に由来するとされます。
この乞巧奠では、七夕の夜に女性たちが7本の針の穴に糸を通したり、捧げ物を庭に並べることで機織りであったり裁縫の腕前が上達することを祈られていました。

そもそも、乞巧奠というのは七夕の物語として知られる織姫(織女)と彦星(牽牛)の伝説に由来します。
年に一度、七夕にだけ会えるとされる織姫と彦星ですが、織姫は天上で雲錦を織るという仕事を任されていました。
そこから、織姫のような「裁縫」の腕にあやかりたいと上達を願う行事として始まったのだとか。

しかし、奈良時代に日本に伝わった七夕は、貴族文化に取り込まれたことで「芸能」の願い事をする宮中行事となりました。
七夕には、七夕にまつわる和歌を詠むといった歌会も催されていたんだとか。

そして更に時代が経ち、この行事が庶民にも伝わる中であらゆる願い事へと変化していったのです。

五色の短冊とは

童謡の「七夕さま」にもあるように、願い事は五色の短冊に書くともされています。
その五色というのは、青・赤・黄色・白・黒です。

この色は、中国から伝わった陰陽五行説から来たとも、孔子による五徳から来たともされています。

陰陽五行説による五色の短冊

・青:自然をあらわす「木」
・赤:炎を表現する「火」
・黄色:大地の象徴である「土」
・白:大地に埋まる金属を示す「金」
・黒:命の育みを示す「水」

孔子による五徳

・青:人を思いやる心の「仁」
・赤: 仁を具体化した感謝の「礼」
・黄色: 誠実さや約束を守ることの「信」
・白: 私利私欲にとらわれない「義」
・黒: 学業に励み向上を目指す「智」

短冊を笹に飾る理由

笹は常緑の植物なので、一年中青々とした姿を見せています。
そこから生命力のあふれる神聖なものとして捉えられて来て、神事にも用いられてきました。
そこから、七夕では笹を神の依り代として願いを込めた笹飾り(七夕飾り)を吊るすして、願いが天に届くようにと祈るようになったのだとか。

また、神聖な存在である笹竹は魔除けとしての役目もあるとされています。

七夕の笹飾りに込められた願い

七夕の飾り付けは、願いを書き込んだ短冊だけではありません。
それぞれ意味の込められた笹飾りがあります。

吹き流し

吹き流しは、織女が裁縫の時に使う使う糸を紙や布で表現しているものとされています。
そのため、裁縫や織物の上達を願う意味が込められているとされます。

紙衣

「紙衣」は、和紙や折り紙で作られた着物の形の飾り物です。
吹き流しと同じ用に裁縫が上達することを願って飾り付けられるとされています。

また、人の形にも見えることから、子供が元気に育つことを願うという意味合いも含まれているとされています。

巾着

財布の形状をしている「巾着」は、金運上昇を願った飾り物です。
お金が入ってくることだけでなく、上手に節約できることを願って飾られることも。

折り鶴

「鶴は千年 亀は万年」ということわざもあるように、鶴は長寿の象徴です。
千羽鶴は現在でも快癒を願って病人や怪我人に贈ることもあるように、健康を願った飾り付けとなります。

ちなみに鶴は夫婦仲が良いことで、夫婦円満のシンボルとされることもあります。

網飾り

網飾りは、豊年満作・大漁を祈願するための飾り物です。
網はかかったものを絡め取り、引き寄せるものであることから「福を呼び込むもの」という縁起物でもあります。

三角つなぎ

裁縫の上達を願う飾り物が三角つなぎです。
昔は、三角形をした布切れを飾り付けしていたことから来ているとされています。

由来も同じくし、願いも同じな「四角つなぎ」というものもありますよ。

まとめ

七夕で、願いを込めて書かれた短冊は、笹に飾られます。
笹は常緑の植物であることから、生命力にあふれる神聖な植物とされてきました。

この笹を神の依代として、願い込めた短冊を吊るすことで願いが天に届くようにと祈るようになったともされています。