赤ちゃんが産まれて初めて迎える「節句」の事を「初節句」といいます。
これは、一生の間に一度しか迎えることのない年中行事といえます。
しかし、他の赤ちゃんの行事と異なりいつ迎えるかはその子次第という面のある行事となっています。
しかも、男の子か女の子かで「初節句」の時期も異なるものとなるのです。
そこでここでは、「初節句」について解説していきます。
男の子と女の子で異なる「初節句」
まずは、「節句」とはなにか、そしてその時期はいつ頃になるのかを見ていきましょう。
「節句」とは
節句は、中国から伝わってきた季節の節目となる日のことです。
奈良時代に日本に伝わると、年中行事を行う日として定着しました。
本来は多くの節句が存在したというのですが、江戸時代に入って幕府が整理したことで以下の5つとなりました。
・1月7日 : 人日
・3月3日 : 上巳
・5月5日 : 端午
・7月7日 : 七夕
・9月9日 : 重陽
女の子の初節句
女の子が初節句を迎えるのは、3月3日にある「上巳」です。
「桃の節句」や「ひな祭り」という名称のほうが知名度は高いでしょう。
桃の節句では、「雛人形」が飾られます。
この雛人形、その原型は「流し雛」と呼ばれる草や藁で作った形代を川や海に流すものです。
これには、身の穢れを水に流して清めるといった意味があったのだとか。
その流し雛を飾るようになった「雛人形」も女の子が健やかに成長できることを願われているのだとか。
「桃の節句」とも呼ばれているのは、ちょうど桃の開花時期にあたるからなのですが、この桃には邪気を祓う神聖な力があると古くから云われています。
厄除けの願いも込められて、「桃の節句」とも呼ばれるようになったようです。
男の子の初節句
男の子が初節句を迎えるのは、5月5日の「端午」です。
「端午の節句」であったり「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
「菖蒲の節句」と呼ばれるのは、厄除けとして「菖蒲(ショウブ)」が用いられていたことから。
古代中国から厄除けとして用いられてきた歴史がありますが、鎌倉時代に入ると武士階級が台頭してきました。
その中で、「菖蒲」の葉の形状は「剣」を連想させる上に、音は「尚武」に通じることから男の子の節句へと変容したともされています。
生まれた時期によっては初節句を翌年に持ち越すこともある
女の子なら2月や3月はじめ、男の子なら4月から5月の頭のように、赤ちゃんが生まれた時期が初節句の直前だった場合、翌年の1歳になってからと初節句を持ち越すこともあります。
赤ちゃんの健康状態はもちろん、お母さんも本調子を取り戻していないでしょうから無理をしないようにという考えからですね。
また、初節句の時には神社仏閣にお参りをするという家族もいらっしゃると思います。
そうすると、まだお宮参りも済ませていないのに・・・ということで、お宮参りや百日祝いも済ませた翌年に初節句を持ち越すこともあるようです。
どんな「お祝い飾り」があるの?
初節句では、特別な「お祝い飾り」があるわけではありません。
では、桃の節句や端午の節句ではどのような「お祝い飾り」がされるのかを見ていきましょう。
桃の節句のお祝い飾り
桃の節句における代表的なお祝い飾りは「雛人形」です。
大きさや段数はバリエーション豊富ですが、割り切れない奇数の5段や7段が良いとされてきました。
しかし、住宅事情などから現代では3段飾りや男雛と女雛のみの「親王飾り」といったコンパクトな物も多くあります。
また、小さな人形を紐でつなげたものを吊るす「吊るし雛」が飾られることもあります。
特に静岡県の「雛のつるし飾り」、山形県の「傘福」、福岡県の「さげもん」が日本三大つるし飾りとして知られています。
端午の節句でのお祝い飾り
「端午の節句」では、鯉のぼりであったり五月人形が飾られますが、特に五月人形は種類が豊富です。
そして、そこにはそれぞれ意味が込められています
●兜飾り・鎧飾り:形代として厄災から子供の命を守る・元気にたくましく成長することを願って飾られる。
●金太郎飾り:生命力を象徴する赤は魔除けとなり、赤い体をした金太郎の存在自体が魔除けとなるし、大江山の鬼退治に参加もしている・源頼光の家来となり大いに出世した事にあやかって立身出世することを願って飾られる。
●鍾馗:病魔に苦しんでいた唐の皇帝・玄宗の夢に出て悪鬼を食べて退治したという伝承から魔除けの神となった鍾馗の人形は飾られるようになった。
●武者人形:源義経や弁慶、八幡太郎義家に加藤清正など、武芸に秀でたとされる人物は、その武威にあやかりたいという願いから飾られてきました。時代によって人気の武将などは変化してきたようです。
●鯉のぼり:滝を逆流し昇りきった鯉は龍になるという伝承が古代中国からあります。その伝承にあやかって子供の将来の出世を願って飾られるようになりました。
お祝い飾りを飾りはじめる時期は決まっている?
雛人形や五月人形はこの日に飾る、という明確な日はありません。
せっかくなので長く飾りたいと1ヶ月前から飾っていても差し支えはもちろんありません。
ただし、節句の前日に飾り付けを焦ってするのだけはよしたほうがいいかもしれません。
「一夜飾り」といわれ、古くから縁起が悪いとされています。
もともとは、正月飾りを大晦日に準備することをだったのが、雛飾りなどでもいわれるようになったようです。
まとめ
「初節句」は男の子と女の子で時期が変わります。
そもそもそれぞれの「節句」自体が3月3日は女の子の「節句」、5月5日が男の子の「節句」として分けられています。
そうした男児・女児の「節句」で初めて迎えるものを「初節句」と呼ぶわけです。
この「初節句」はお祭り飾りや食べ物も変わるので、それぞれきちんと覚えておくと安心かもしれません。