5月8日にある記念日「ゴーヤーの日」。
これはニガウリとも呼ばれ、ゴーヤーチャンプルーに使われるゴーヤーにまつわる記念日です。
では、この「ゴーヤーの日」がどのような記念日なのかを解説します!!
5月8日が「ゴーヤーの日」となる理由
まずは「ゴーヤーの日」がどのような記念日なのかを見ていきましょう。
語呂合わせから来た「ゴーヤーの日」
「ゴーヤーの日」は、1997年に沖縄県とJA沖縄経済連が制定した記念日です。
この記念日は、「ゴー(5)ヤー(8)」という語呂合わせを由来とした日付となっています。
ちなみに、日付が逆となる8月5日は「裏ゴーヤーの日」とされています。
出荷量が増えることにもちなんだ記念日
ゴーヤーの日は、「ゴーヤを広く知ってもらいたい」という願いや「ゴーヤをもっと食べてもらいたい」という願いから制定された日です。
その由来は語呂合わせから来ていると前述したとおりです。
また、5月上旬のこの時期から「ゴーヤ」の出荷量が増えることにもちなんで制定されました。
「ゴーヤ」は6月~8月が旬で、5月頃から出荷量が増えてきます。
「ゴーヤ」とは
ここからは「ゴーヤ」という野菜について見ていきましょう。
「ゴーヤ」はこんな野菜
「ゴーヤ」は、キュウリをはじめスイカやメロンなどウリ科植物の仲間となります。
ウリ科の野菜としては、他にもカボチャやズッキーニ、ヒョウタンやヘチマなどがあります。
ビタミンCが豊富なこともあって、一大生産地の沖縄では夏バテの解消・防止に役立つ食材として重宝されています。
本来ビタミンCは熱に弱いのですが、果皮の硬い「ゴーヤ」の場合は、その成分を失うことなく調理できます。
「ゴーヤ」の原産地
「ゴーヤ」は、熱帯アジアを原産地とする野菜です。
日本には、江戸時代に中国経由で伝来したとされています。
日本では沖縄で採れる野菜の代表格として知られています。
それもあって、沖縄の家庭では「ゴーヤーカーテン」が見られます。
これは、ゴーヤがツル性の植物ということを活用したものです。
ヘットの上にゴーヤのツルを這わせることでカーテンに見立てることで、日差しを遮る効果があります。
しかも、ゴーヤは根から水を吸い上げて葉から放出をする植物特有の蒸散作用を持つため、葉の表面温度が周囲より低く保たれます。
それにより涼しく過ごせるという効果まであります。
「ゴーヤー」?それとも「ゴーヤ」?
本州などでは「ゴーヤ」と語尾を切って発音するのが一般的ですが、一大生産地である沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれることが一般的とされます。
この「ゴーヤー」という名称は、中国語の「苦瓜(クーグア)」を由来としているという説があります。
他にも、「ヒョウタン」を意味する英単語「Gourd(ゴード)」から来たとする説もあります。
「ゴーヤ」は名前が豊富!
「ゴーヤ」の和名は「ツルレイシ」です。
苦味の強いウリという特徴から、通称として「ニガウリ」と呼ばれることもあります。
「ゴーヤ」を選ぶ時のポイント
ここからは「ゴーヤ」を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
新鮮なゴーヤを選ぶポイント
「ゴーヤ」は、色が均一で濃く、形が太いものほど新鮮とされます。
また、表面のイボに張りがあって潰れていないものも新鮮とされています。
逆に、凹凸が細く密になっているものはあまり新鮮ではありません。
黄色くなっているものも熟しすぎているとされています。
苦味が少ないのを選ぶことはできるの?
苦味が一番の特徴のゴーヤですが、その苦味が苦手という方もいると思います。
しかし、ゴーヤーチャンプルーが食べたくなったなどは、苦味が弱いゴーヤが欲しいですよね。
その際は、大型で果皮の緑色が薄いものを選ぶと良いとされています。
また、イボの凹凸が大きいものほど苦味が弱いとされていますよ。
まとめ
5月8日の記念日「ゴーヤーの日」。
これは語呂合わせから生まれた記念日となります。
また、この時期に「ゴーヤ」が出回りはじめ、6月~8月には旬を迎えます。
これもまた、記念日の所以となっていますよ。