江戸時代の『天ぷら』を解説するイラストが話題に!鮨や蕎麦と並ぶ江戸のまちの人気屋台フードだった!

2023-05-30 17:30

現代の食卓でお馴染みの「天ぷら」ですが、江戸時代には一風変わったスタイルで売られていたようです。

そのことを親しみやすいイラストで表現した投稿が、Twitterで話題になっています!

江戸のまちの人気屋台フード

投稿されたのは、昔の文化や暮らしを調べて描かれている笹井さゆり/Sayuri Sasai(@chiyochiyo_syr)さん。

天ぷらが鮨や蕎麦と並ぶ江戸のまちの人気屋台フードだったことを、分かりやすいイラストで解説されています。

出典:Twitter

江戸時代中期、油が庶民に普及したことで「天ぷら」が誕生したといいます。

当時は1本4文(100円)だったようで、魚介に衣をつけてごま油などを使って揚げていたとのこと。

また、串にさした天ぷらを、天つゆと大根おろしに「串カツ」のようにつけて食べていたそうで、気軽に美味しく食べられ人気屋台フードだったのですね!

参考文献

こちらは、笹井さんが今回の作品を制作するにあたって参考にされた文献です。

親しみやすいイラストで表現することで、難しい文献をシンプルに分かりやすく伝えてくれていますよね。

時代がよくわかって面白い

投稿に対しては、「一本4文もしたのですね・・・初めて知ったので面白かったです」「つばき油で揚げる天ぷら。 何とも香りがよさそう」「お蕎麦を持っていき、「天ぷら直入れ」 いいですね」「串に刺して提供されていたんですね。いまの静岡おでんみたい」「関西の串カツみたいですね」といった声など、多くの反響が寄せられていました。

また、「単純比較はできませんけれど、卵黄が高価でごま油が安価ってのも時代がよく分かって面白いですね」という意見も見られました。

確かに、時代背景も読み取れるところが面白いですし、勉強になりますね!江戸時代に思いを馳せながら食べる天ぷらも一興かもしれませんね!

前回記事
そばが江戸の人気フードになった経緯を説明したイラストが、分かりやすくて可愛いと話題に!「最初は味噌ベースのつゆだれだったんだ!」

  1. 【速報】カドミウム基準値超えのコメ流通 秋田・神奈川・宮城の加工卸売業者に販売 秋田県発表
  2. 【独自】「気づいたら隣の屋根の上にいた」作業員が事故の瞬間を証言 旧イトーヨーカドーの解体現場で足場崩落 5人が転落 原因調査へ 東京・昭島市
  3. 「父が首と手首を切っている。母は首を切っていて意識がない」息子が通報 81歳父親は救急搬送され78歳母親は死亡 警察が経緯を捜査 栃木・足利市
  4. 「歌唱力の向上のため」と受講生にわいせつ行為のボイストレーナーの被告に有罪判決 被害男性「『歌手になりたい』という思いを悪用された」
  5. 【速報】関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏の問題へのフジテレビ対応めぐり
  6. 【work23】“働き方のイマ”「仕事に精神論は必要?」令和時代の“熱い指導” 社員たちの本音は?【news23】
  7. C判定は放置しない!受けるべきオプション検査TOP3は?医師に聞く『健康診断のトリセツ』【ひるおび】
  8. 【速報】「女性を苦しめ本当にお詫びしたい」関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏めぐる問題発生当時はフジテレビ専務
  9. 「実は家族を交通事故で亡くしていて…」タレント・麻生じゅんなさん(27)が一日署長で交通安全呼びかけ 警視庁三田署
  10. 花王が日本初の炭酸発泡ハミガキペースト『ピュオーラ 炭酸ハミガキ』を発売
  11. 早期発見が“難しい”「食道がん」自覚症状や発見の機会は?【ひるおび】
  12. 軍事政権 空爆再開か ミャンマー大地震から1週間 犠牲者少なくとも3145人以上 重機・人手足りず復旧作業一向に進まず