和菓子に使われている「求肥」とはどんなもの?どう作られているの?お餅との違いはなに?

2023-06-26 21:45

大福や最中、あんみつなどに使われている「求肥」。
もちもちしていて、他の和菓子の材料には無いその独特の食感が特徴です。

この「求肥」の材料となるものや、3つあるという作り方、同じ白くて伸びるお餅との違いについて解説します。

「求肥」とは

そもそも、求肥とは何を原料として出来ている食べ物なのでしょうか。

求肥の材料

求肥は、白玉粉や餅粉に砂糖や水あめを入れて練り上げた和菓子です。
時間が経っても硬くならないので、クリームあんみつなど冷やして食べる和菓子にも使用することができます。

お餅との違い

お餅によく似た求肥ですが、実はまったく違うもの。
お餅は蒸したもち米をついて作るものですが、求肥はもち米を粉状にした「餅粉」や「白玉粉」に砂糖などを加えて作ったものです。

冷えると固くなってしまう餅に対して、沢山の砂糖や水あめが含まれている求肥は水分を溜め込む性質があるため、冷えても硬くなりません。
そのため、多くの和菓子で使用されるようになったのです。

「求肥」の作り方は3種類

求肥には、「水練り」「ゆで練り」「蒸し練り」という3つの作り方があります。

水練り

「水練り」は白玉粉や餅粉などに水を加えて軟らかく練り、そこへ砂糖や水あめを加えた後に加熱しながら練る作り方です。

ゆで練り

「ゆで練り」は白玉粉や餅粉などを練ったあと、茹でて火を通してから砂糖などを加えて更に練る作り方です。

蒸し練り

「蒸し練り」は、白玉粉や餅粉などを練ったあとに蒸して加熱し、そのあと砂糖などを加えて更に練る作り方です。
水練りで作ったものより日持ちしやすいとされます。

求肥の由来

ここまで、「求肥」がお餅とはまったく違うものということを解説してきましたが、そもそも求肥はどこで生まれた食べ物なのでしょうか?

中国で生まれた「求肥」

求肥は中国発祥の食べ物です。
儀式などに用いられていた「牛脾(ぎゅうひ)」という食べ物が、平安時代に日本に伝来したのが始まりとなっています。

当時はもち米の玄米で作られていたため色が浅黒く、なめした牛の皮のように柔らかいことから日本では「牛皮」と呼ばれていたのだとか。

「求」になったのは「牛」の字が嫌がられたから?

もともと「牛皮」という文字を書いていたのが、なぜ「求肥」になったのか。
それは、「牛」の字が嫌がられたからとされています。

当時の日本では仏教の思想の影響から動物の肉を食べることを嫌っていました。
そのため、肉食を連想させる「牛」の字を避け、「求肥」と書くようになったという説があります。

まとめ

お餅によく似た「求肥」ですが、その正体は白玉粉や餅粉に砂糖や水あめを入れて練り上げたものです。
もち米をついて作るお餅と比べて砂糖が入っている分水分量が多いため、時間が経っても硬くなりません。

もともとは中国のお菓子で、現在は「水練り」「ゆで練り」「蒸し練り」と3種類の作り方があります。
もち米から作るお餅と違い、白玉粉や餅粉を使って作られます。

  1. 交際相手の娘(3)を洗濯機に入れたとして殺人未遂で男(30)を逮捕 警察がかけつけた際、洗濯機内には水が
  2. 【速報】群馬サファリパークで体長1.8mのバクが飼育員に噛みつく 飼育員は重傷、ドクターヘリで病院に搬送
  3. 三菱商事、保有する日本KFCの全株式をカーライルに売却へ 売却額は約400億円で、日本KFCは上場廃止の見込み
  4. 教え子を含む女性7人に睡眠導入剤を摂取させ性的暴行 都城高専の元職員の男に懲役23年の判決 宮崎地裁
  5. 小学校に果物ナイフを持った女(45) 児童ら12人が死傷 中国・江西省
  6. 【フリーアナウンサー】岡安弥生さん(52)元・経済産業大臣の菅原一秀さん(62)と結婚「日々精進してまいりたい」
  7. 枚方市の女子大生(19)殺害事件 被害者の腕には刃物の傷 襲われた際に抵抗か
  8. 3歳児を洗濯機に入れ、ふたを閉めオンオフ繰り返したか 殺人未遂で男(30)を逮捕
  9. 「自分の私腹を肥やすためにやった」会社口座から約1億3000万円横領か 薬局運営会社の元代表取締役逮捕 警視庁
  10. 歌舞伎町「トー横」で15人を一斉補導 中には北海道の女子高校生も
  11. 北朝鮮でICBM「火星17型」の“花火”販売開始 金正恩氏の妻は“ネックレス”も
  12. 結婚23年目 荻野目洋子さん 夫と爽やか2S公開 「プライベート写真」「少女のような笑顔」 3人娘のママ お弁当苦労話