現在では、7月の第3月曜日にある「海の日」。
この祝日ができた当初は、違う日付でした。
では、「海の日」がなにを目的として生まれた祝日なのか、どのような祝日なのかを解説します。
「海の日」があるのはいつ?
「海の日」とされる日は、変更されてきた歴史があります。
まずは、「海の日」の日付について見ていきましょう。
最初は7月20日だった「海の日」
「海の日」は、1995年に制定された「海の日」は、1996年から施行された日本における国民の祝日のひとつです。
制定された当初は、7月20日にある祝日でした。
現在の「海の日」
しかし、2003年に祝日法が改正されハッピーマンデー制度が導入されました。
このハッピーマンデー制度は、日本で週休2日制が浸透したことから、土曜日・日曜日・祝日の三連休を作るために制定されました。
対象となった祝日は、成人の日・海の日・敬老の日・スポーツの日です。
その結果、海の日は7月20日から7月の第3月曜日に移動しました。
「海の日」はどんな祝日
ここからは「海の日」がどのような祝日なのか解説します。
法律上の「海の日」の趣旨
国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、海の日は「海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う」ことを主旨としています。
海洋基本法第13条の中では、「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と定められています。
原型となった「海の記念日」
「海の日」の原型となったのは、「海の記念日」という記念日です。
その名称からも分かるように、記念日であって祝日ではありません。
その由来は、明治時代初期にまで遡ります。
明治9(1876)年のこと、明治天皇は東北地方に巡幸した際に軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海することを選びました
そして、横浜港に入港すると、そこから横浜御用邸まで還幸したのですが、これが7月20日の出来事だったことを起源とする記念日となります。
対ともいえる祝日「山の日」
時期も近いこともあり、同じく自然を対象としていることから、対の存在ともいえる祝日が「山の日」です。
「山の日」は8月11日
「山の日」は、8月11日にある祝日です。
2016年1月1日施行の改正祝日法で新設された、比較的新しい祝日です。
2023年1月現在、天皇誕生日の移動や体育の日がスポーツの日となった改称を除けば、一番新しい祝日となります。
「山の日」の趣旨と由来
国民の祝日に関する法律では、山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」ことを主旨とする祝日となっています。
一般的に、お盆となる8月13日から15日までの3日間が盆休みとなることを踏まえて、前日の8月12日を祝日とすることで4連休を確保することを目的として設けられるのを検討されていた祝日です。
しかし、8月12日が日本航空123便墜落事故の発生した日であることから見直しを求める声が上がり、結果「山の日」は前日の8月11日となりました。
まとめ
「海の日」があるのは、7月の第3月曜日です。
制定された当初は、7月20日にある祝日でした。
これが、ハッピーマンデー制度が導入された2003年の祝日法改正で、7月の第3月曜日に移動しました。