夏に涼を感じる「よしず」と「すだれ」。その違いは設置方法に材料!?

2023-07-20 21:00

夏の日差しよけとしても重宝される「すだれ」や「よしず」。
ふたつとも古くから同じような目的で使われてきたうえに、形状も似ているので違いがわかりにくいです。

しかし、両者には設置場所や材料などに違いがあります。
そこでここでは、「よしず」と「すだれ」の違いについて解説します。

「よしず」と「すだれ」の共通点

まずは「よしず」と「すだれ」の共通点を解説します。

「よしず」と「すだれ」の効果

「よしず」や「すだれ」は、古くから涼を取るために使われてきた道具です。
玄関や窓辺に設置することで、風は通しつつ陽射しを遮ることができます。

また、よしずやすだれを設置することでカーテンのように部屋の目隠しをすることができたり、室内への虫の侵入を防ぐという効果もあります。

使用する際には、水をかけることで更に涼しくすると用い方をされることもあります。

「よしず」と「すだれ」のはじまり

「よしず」と「すだれ」では、それぞれ異なる歴史を歩んできたのでしょうか。

よしずの歴史

よしずがいつ誕生したのかは実は明確になっていません。
それでも、江戸時代頃にはすでにあったことが判明しています。

その材料となるのは、「葦(ヨシ)」という植物です。
現在でこそ生産量が減っていますが、かつての日本では川沿いや沼や湖などのまわりなど水辺で採取できる存在でした。
茅葺屋根の葺替えで用いられてきたほどなので、生活に根付いていた存在です。

すだれの歴史

すだれは中国で誕生したとされます。
漢書という、前漢の時代にまつわる歴史書の中でも登場することから、前漢の時代にはすでにあったということになります。

日本には、飛鳥時代には伝来していたとされます。
「君待つと 吾が恋ひをれば 我が屋戸の 簾動かし 秋の風吹く」という和歌があります。
これは、大化の改新で知られる天智天皇に宛てて額田王という女性が呼んだ一首となります。
この和歌に「簾」とある事から、この時点ですでに簾が中国などから伝来していたということが推察できます。

また、平安時代に貴族の邸宅様式である寝殿造りでは、大きな一部屋を細かく仕切るために用いられるようにもなりました。
他にもこの時代には、「御簾(みす)」と呼ばれる縁取りをした簾も登場しています。

設置方法で見る「よしず」と「すだれ」の違い

ここからは「よしず」と「すだれ」の違いを解説します。

「よしず」の設置方法

「よしず」は、軒先やベランダに設置します。
立てかける形で設置することで、日光が直接室内に入らないようにします。

「すだれ」の設置方法

「すだれ」は軒下に設置されることもありますが、サイズによっては屋内に設置されることもあります。

設置の際は、高さのある場所から吊り下げるというのがよしずとの違いの一つとなります。
屋外の場合は、風で揺れないよう紐を張ることもあります。

屋内の場合は、カーテンレールを利用したりフックを掛けることで吊るすよう設置します。
100円ショップなどで、すだれを取り付けるためのフックが販売されていることもあります。

「よしず」と「すだれ」の材料の違い

「よしず」と「すだれ」は、何で作られているのかという材料の違いもあります。

「よしず」の材料

伝統的な「よしず」の材料には、前述もした通り「ヨシ」が使用されます。

日本書紀では、日本ことを「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)」という美称が用いられています。
これは、葦が草原のように豊かに生い茂っており、いつまでも穀物が豊かに実る国という事になります。
日本書紀の時代から、日本ではアシが豊富にあったことがこの美称ひとつからも分かります。

このヨシは、数も多く取れる上に軽くてまっすぐ伸びる性質があります。
何本もつなげるようにして糸で組んでいくのに最適だったことが分かります。
なお、立てかけて使うという性質上、「よしず」はヨシをタテに並べて編むことが多いようです。

「すだれ」の材料

「すだれ」の材料は主に「竹」が使用されます。

竹は日本で古くから様々な材料として重宝されてきました。
まっすぐ伸びて生長していくことや加工のしやすさから、家具や日用品、農具に漁労具そして多くの工芸品や玩具にも使われてきました。

簾を作る際は、竹を細く削ったものを糸で編んでいきました。
なお、竹だけではなくヨシで編まれたものも「すだれ」と呼ばれる事があったようなので、材料は厳密は違いにはならないのかもしれません。

現在では、「すだれ」を樹脂などの人工素材で作られたものもあります。

まとめ

「よしず」も「すだれ」も、古くから日除けとして用いられてきた道具です。
竹やヨシを編んで作られますが、どちらもわずかに隙間があるのでそこから風は通ります。
それでいて陽射しは通さないのですから、涼を求める夏場などは「よしず」や「すだれ」が活躍したことが容易に想像がつきます。

違いとしては、設置の仕方や材料、そして歴史等があげられます。

  1. 宇野昌磨は連覇ならず2位...“4回転の神”マリニンが異次元演技で初優勝!鍵山優真が3位、三浦5位【GPファイナル】
  2. 関東一高の軟式野球部員らと「ストラックアウト」で“闇バイト防止”呼びかけ  警視庁小松川署
  3. もこもこのベッドにいるミーアキャットの親子。赤ちゃんの中には、そばにいるモフモフに埋もれている子もいます!!【海外・動画】
  4. 坂本花織がGPファイナル初制覇!ジャンプミスも立て直し悲願達成、初出場・吉田が3回転半着氷し3位、住吉6位
  5. 自民・安倍派の高木国対委員長“時期が来れば説明” 政治資金めぐる裏金疑惑で
  6. 間に合う?大阪万博「もう日を延ばす一択」「お金増やすとかそんなんじゃない」建設現場から不安の声【報道特集】
  7. 岸田総理が麻生副総裁と会談 安倍派の政治資金の問題めぐり意見交換か
  8. 【初対応・全文】CEO福田淳氏と一問一答「直感を信じて、引き受けることにしました」旧ジャニーズ事務所・新会社「STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテイメント)」
  9. 人間が怖い…怯える野犬との出会いに101万人感涙「見捨てられた犬ってみんな同じ顔してるんだよな…」「何回見ても涙が出る」
  10. 猫グッズは「100均」で買う時代!いろいろそろっちゃう、最強ラインナップ5選
  1. 愛猫が懐いてくれない人に共通する4つの特徴 たくさん当てはまると要注意!?
  2. 坂本花織がGPファイナル初制覇!ジャンプミスも立て直し悲願達成、初出場・吉田が3回転半着氷し3位、住吉6位
  3. 【速報】岸田総理、麻生副総裁と会談 安倍派の政治資金の問題めぐり意見交換か
  4. 中国艦船がまた“放水砲”発射 フィリピン船に「長距離音響装置」使用も…南シナ海で緊張高まる
  5. 「なぜそのタイミングでそこを通った?」「猫が2匹かと思ったら・・・」奇跡の瞬間を撮影した写真が話題に!
  6. 自民・安倍派の高木国対委員長“時期が来れば説明” 政治資金めぐる裏金疑惑で
  7. 間に合う?大阪万博「もう日を延ばす一択」「お金増やすとかそんなんじゃない」建設現場から不安の声【報道特集】
  8. 関東一高の軟式野球部員らと「ストラックアウト」で“闇バイト防止”呼びかけ  警視庁小松川署
  9. もこもこのベッドにいるミーアキャットの親子。赤ちゃんの中には、そばにいるモフモフに埋もれている子もいます!!【海外・動画】
  10. 宇野昌磨は連覇ならず2位...“4回転の神”マリニンが異次元演技で初優勝!鍵山優真が3位、三浦5位【GPファイナル】
  11. 犬が飼い主の足にわざとぶつかってくるのはなぜ?可愛らしい4つの理由や心理とは
  12. 【独自】“派閥から「収支報告書に書くな」と指示された” 安倍派議員が証言 キックバックの慣例は「20年ぐらい前から続けられてきた」
  1. 【脳トレ】「防」の中に紛れて1つ違う文字がある!?あなたは何秒で探し出せるかな??【違う文字を探せ!】
  2. お坊さんがほら貝を持って電車に乗ってたら、その姿を見た女性から思いもよらぬ一言が!
  3. さすが冬の北海道!郵便局の入口には『雪の妖精』とも呼ばれるかわいいシマエナガの姿が!!
  4. 【脳トレ】合成された言葉の原形を推理して!?ものものしく危険な様子に対して用いる熟語です【分割熟語クイズ】
  5. そばが江戸の人気フードになった経緯を説明したイラストが、分かりやすくて可愛いと話題に!「最初は味噌ベースのつゆだれだったんだ!」
  6. 食べ終わったら自分でお皿を片付ける!お利口なハスキー犬の行動に「お利口さん!」「賢い」と反響が
  7. おしくらまんじゅうにプロレスも!作業中の男性にちょっかいを出す赤ちゃんゾウがかわいくて面白い
  8. 【5000万再生突破】助けを求めるように姿をあらわした子猫。男性がこの子を抱き上げた直後、仰天の光景が飛び込んできました!【アメリカ・動画】
  9. 「にほん」と「にっぽん」2通りの読み方があるけれど・・、日本の正しい読み方はどっち?
  10. ニャンコは言葉を理解している…!?近所のボスねこに言付けをしておくと…
  11. 補聴器をつけて生まれて初めて母親の声を聴いた赤ちゃん…思わず嬉し泣き
  12. 楽しく遊ぶ子犬と黒猫。子犬が猫にかまって!とばかりにちょっかいをかけています【海外・動画】

キューブ・ソフトからのお知らせ