「八朔」とはなんのこと?どのような行事?果物の「ハッサク」のことではないの??

2023-07-31 21:30

8月1日だったり、9月1日に行われる行事の「八朔」。
この日は、何を行うのでしょうか。

また、なぜ異なる日で催される事があるのでしょうか。

そこでここでは、「八朔」という行事について解説します。

「八朔」とはいつあるもの?


ここでは、「八朔」がいつ行われる行事なのかを解説します。

「八月朔日」の略で八朔

「八朔」は、「八月朔日」の略語です。
これは日付をあらわしており、「朔日」というのは1日のことです。

つまり、8月1日を指しあらわしているということになります。

現在の八朔は年によって異なる日となることも

八朔は起源は古く、既に室町時代にはあったとされます。
そのため、現在の暦とは異なるいわゆる「旧暦」が適用されることがあります。

旧暦の場合は、現在の暦の8月25日頃から9月25日頃に八朔が行われるということになります。

現在では、旧暦以外にもカレンダー通り8月1日や旧暦と現在の暦では一ヶ月ほどズレがあるということから9月1日の行事とされることもあります。

「八朔」は何をする日?

では「八朔」とは何をする日とされているのでしょうか。
ここからは、「八朔」がどのような行事なのかを解説します。

豊作祈願をする「田実の節句」

八朔は、「田実の節句」ともいわれます。
旧暦の時代、8月1日は本格的な収穫を控えた稲穂が実り始める時期です。
そのため、古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われてきました。

その中では、お世話になった人や恩人に新穀を贈るという行事が農民たちの間では行われていました。
この風習が後に貴族や武家の間にも浸透していき、お世話になっている人への恩返しの贈り物をする日となっていきました。

江戸幕府にとって重要な日だった!

「八朔」は江戸時代よりも前から行われていた行事です。
しかし、江戸時代になるとより重要な日として認識されるようになりました。

なぜなら、徳川家康が江戸城に入城した日が天正18年8月1日だったとされているからです。
ちなみに現在の暦に換算すると、この日は1590年8月30日となります。

領地替えによって江戸を本拠地とする事になった徳川氏。
これは江戸幕府にとっても非常に重要な日と位置づけられ、「八朔」は正月に次ぐ祝日となり大名たちは将軍に祝辞を述べるために集まっていました。

「八朔祭り」を行う地域もある

現在も「八朔」にお祭りを行う地域もあります。
現在の暦の8月1日や月遅れの9月1日など、地域によってお祝いをする日は異なります。

また、京都祇園では芸妓さんや舞妓さんが稽古をつけてくれる家元や師匠のもとにお礼を述べにいったりお茶屋にあいさつ回りをする日となっています。

果物の「ハッサク」

八朔と同じ同じ名前の「八朔」という果実があります。
両者にはなにか関係があるのでしょうか?

ハッサクとはこんな果物

「ハッサク」は、ミカン科ミカン属の植物です。
サクサクとした食感が特徴で、甘味よりも酸味の方が強いフルーツです。

一般的なみかんとして知られる「温州みかん」などと比べると一回り大きく、重量は2倍から3倍ほどとなります。

旬は「八朔」ではない!?

「ハッサク」は、江戸時代末期に現在の広島県尾道市にある島因島の浄土寺の境内が起源とされます。
その名前は、この浄土寺の住職が「八月朔日の頃から食べられる」と発言したことから付けられました。

ところが、「ハッサク」が出回るのは4月上旬~4月下旬にかけて。
夏ではなく、春が旬のフルーツなのです。

ハッサクの選び方と保存方法

「ハッサク」は、新鮮なものほど明るい橙黄色をしています。
ヘタも緑色で鮮やかなものほど新鮮な証とされています。

手にした時にずっしりと重量感があるものも実がつまっていて美味しいです。
他にも、匂いも爽やかで甘い香りのするものほど美味しいとされています。

保存する際は、皮が厚く丈夫なので室温でも長持ちします。
ただし、風通しの良い冷暗所に置くなど工夫をすることでより新鮮に長持ちします。

室温が高い場合は、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。

まとめ

「八朔」は、「八月朔日」の略です。
旧暦の行事なので、現在の暦に換算すると8月25日頃から9月25日頃となります。
しかし、現在の暦にそのまま置き換えて8月1日だったり旧暦に寄せる形で9月1日に行われることがあります。

この日は、古くはお世話になっている人や恩人への感謝の贈り物をする日となっていました。
現在も、八朔祭りというお祭りが行われる地域もありますし、京都祇園では芸妓さんや舞妓さんがあいさつ回りをする日となっています。
また、徳川家康が江戸城に入城した日ということで江戸幕府にとって重要な日と位置づけられていました。

  1. 【脳トレ】合成された言葉の原形を推理して!?ものものしく危険な様子に対して用いる熟語です【分割熟語クイズ】
  2. 猫10匹と回転寿司パーティーをやってみた結果…最高に幸せな空間に『私も参加したい』『俺よりいいもん食ってて草』
  3. 『お行儀が良すぎる大型犬』に250万人が感動!理想的な食事風景に「賢すぎる」「ペットは家族の一員ってこういうことか」
  4. いつでもどこでも寝ちゃうパグ子犬に癒やされる!ぽんぽこりんのお腹と無防備な姿にネット民「いいね1個じゃ足りない」
  5. 高校生がいる世帯の扶養控除 所得税控除は年間38万円→25万円に縮小案 児童手当拡充で手取りは増
  6. 奥様の超絶ドライブテク!ちょっとコーヒーを買いに出かける為に華麗なドリフトを披露
  7. 愛猫と一緒に極上の景色とお料理を堪能できる、豪華クルーズはいかが? シンガポール
  8. ペットと暮らす高齢者は認知機能の低下が遅いという研究結果
  9. 【12月6日 今日の天気】朝は冷たい雨の所も昼間は天気回復 最高気温は前日より大幅アップ
  10. 「ガザ南部最大都市に地上部隊」イスラエル軍発表
  1. 高校生がいる世帯の扶養控除 所得税控除は年間38万円→25万円に縮小案 児童手当拡充で手取りは増
  2. 工場兼住宅が全焼 焼け跡から遺体 愛知・安城市
  3. 「一瞬見失いました」 飼い主も見失うほど布団のイラストに見事に同化している文鳥。本物は一体どこだ?!
  4. 「人間の道路なので、逃げるのはハトの方だ」ハトの群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕 西新宿
  5. 奥様の超絶ドライブテク!ちょっとコーヒーを買いに出かける為に華麗なドリフトを披露
  6. 猫10匹と回転寿司パーティーをやってみた結果…最高に幸せな空間に『私も参加したい』『俺よりいいもん食ってて草』
  7. 企業の「健康診断」 女性の就業率の上昇を受け検査項目の見直し議論始まる 2007年以来の改正に向け来年度までに結論
  8. 【12月6日 今日の天気】朝は冷たい雨の所も昼間は天気回復 最高気温は前日より大幅アップ
  9. 愛猫と一緒に極上の景色とお料理を堪能できる、豪華クルーズはいかが? シンガポール
  10. プーチン大統領 6日にサウジとUAE訪問 帰国後にイラン大統領とも会談 中東情勢やエネルギーなど協議
  11. 【脳トレ】合成された言葉の原形を推理して!?ものものしく危険な様子に対して用いる熟語です【分割熟語クイズ】
  12. 『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』 プレミアムイベントに花村想太、セントチヒロ・チッチ、松平健登場! 花村は「人をより大切にしたくなるような作品」
  1. 駐車した車のボンネットの上に乗る猫。車に入れてとアピールして、帰宅してきたパパさんに甘えたいみたい!!【アメリカ・動画】
  2. みんなで仲良くお昼寝の時間!アヒルのヒナたちは親代わりの犬のぬくもりを感じながら寝たい!!【海外・動画】
  3. 「ダックワーズ」とはどんな洋菓子?小判型をしているのは日本発だった?!
  4. 『Yogibo(ヨギボー)』と呼ばれた愛犬が話題に!「むっちゃ埋まりたい」「永遠にへたれることのないヨギボー」
  5. 【自由研究】たぬきの餌って何?世界的には意外と珍しい動物狸(たぬき)の生態
  6. スクープ!浮く豆大福を発見?!かわいすぎる鳥として人気のシマエナガが飛び立つ瞬間が
  7. 【WBCで話題】世界で唯一!大谷翔平から三振を奪った電気技師! チェコ代表のオンジェイ・サトリア投手が話題に
  8. かわいい鳴き声をあげながらまっすぐ駆け寄ってくる子犬たち。懐いているようにも見えますが、『あるモノ』が目的のようで・・!!
  9. 【信じるか信じないかはあなた次第】ダクトの吸引力が強すぎて肉が凄まじいことに!?「そのまま空へ飛んで行きそうですね」
  10. 「パイナップル」の食べ頃はいつ?買ったらすぐ食べたほうがいいの?選ぶポイントは?
  11. 「なんて怖い顔・・・誰ですか?」普段は可愛い顔の黒猫が恐ろしい顔に!!その瞬間をおさめた写真が話題に!
  12. 橋に挟まり身動きできない子馬と見守る母馬 危険を顧みず助ける男性に称賛の声

キューブ・ソフトからのお知らせ