「せいちょう」という言葉には、「成長」と「生長」と2つの漢字が存在します。
この2つの言葉には、意味の違いがあり使い訳もできます。
どちらも似たような意味ですが、使うシーンなどに違いがあります。
そこで、ここでは「成長」と「生長」の違いや使い分けについて解説します。
「成長」と「生長」の意味
「成長」も「生長」も似た意味を持つ言葉です。
共通しているのは「大きくなること」「育つこと」という点です。
成長の意味
「成長」とは主に、人間や動物が育って大きくなることに対して用いられます。
一人前に成熟することをあらわす事もできます。
人間で言えば、大人になることだけでなく、「職人として成長する」「売れっ子として成長する」など、独り立ちする状況で使うことができます。
これは、外面だけではなく内面も含めての対象となります。
「精神面も成長した」「心が成長した」という使い方もできますね。
また、生き物以外も対象になります。
物事の規模が発展して大きくなること、「産業が成長する」「国家成長」など、ある事柄が成熟していく様を表現できるのです。
生長の意味
「生長」は主に、植物が伸びて大きくなることを意味します。
株が大きく育つという意味を含むため、特に植物に関する状況で使うことが多いです。
「タンポポが生長する」「桜の木が生長する」などの用い方がされます。
また、同じく物事が大きくなっていくことを意味する言葉でもある他、人間や動物が生まれ育つという意味としても使う事ができます。
成長と生長の使い分け
成長と生長では意味合いのニュアンスが異なります。
そのため、より明確なシーンを伝えたい場合によって使い分けがされます。
「成長」と「生長」の違い
成長も生長の意味の共通点として、「大きく育つこと」がベースにあるという点です。
しかし、前者は人間や動物に使うのに対し、後者は植物などに対して使うのが自然な感覚となります。
人間や動物が大きくなることを一般的に「成長」と呼び、植物が伸びて大きくなることを「生長」と呼ぶのが一般的です。
使用する対象が異なるという事になりますね。
教育用語では「成長」に統一
ただし、その使い分けはする必要がないともいえます。
なぜなら、教育用語では「成長」に統一されているためです。
そのため、一般用語としての「生長」は使う機会が少なくなってきています。
迷ったらとりあえず「成長」でOK
どちらを使うか迷ってしまった場合は、とりあえず「成長」を用いておけば意図は伝わることでしょう。
人間も動物も植物も「成長」という言葉でまとめられるので、そこは無理に生長を使う必要もありません。
他にもある紛らわしい同音異義語
日本語には、様々な同音異義語があります。
意味合いまで似ているものは特に紛らわしいですよね。
中には、発音が同じなのにも関わらず意味が真逆な言葉もあります。
そこで、ここからは「せいちょう」だけではなく、それ以外にもある紛らわしい同音異義語を見ていきましょう。
はやい
「早い」と「速い」
どちらも物事のすすみ方をあらわすこの言葉は、時間なのか速度なのかによって使い分けます。
時間に関する場合は「集合時間が早い」。
速度に関する場合は「走行速度が速い」。
こえる
「超える」と「越える」
通過や上回るという似たような意味がどちらにもあります。
「超える」の場合は数量や基準や限度が対象。
「越える」の場合は場所や時間や点が対象。
へんざい
「偏在」と「遍在」
これは、真逆の意味となるので注意が必要です。
「偏在」は、偏って存在することを意味します。
「遍在」は、どこにでも存在することを意味します。
同じ発音ですが、全く意味が異なります。
れいぐう
「冷遇」と「礼遇」
こちらも真逆の意味となっています。
「冷遇」の意味は、冷淡な態度での待遇。
「礼遇」は、礼を尽くして待遇すること。
同じ発音ながら、意味は全然違う言葉です。
まとめ
「成長」と「生長」は、どちらも「大きくなること」「育つこと」をあらわす言葉です。
しかし、その対象となるものは異なり、「成長」は人間や動物に使うのに対し、「生長」は植物などに対して用います。
ところが、教育現場などでは、「生長」は用いること無く「成長」のみの使用と統一されています。