20〜50代の男女の体の冷え対策に関するアンケート。ほとんどの人が体の冷えに悩んでいる!?【2024年アンケート調査】

2024-02-19 20:30

年も明けると、全国的に冬も深まり寒くなってきます。
そんな冬は体の冷えが気になるとなる人も多いようです。

ここでは、、”自分をもっと好き になるコスメスキンケアプラットフォーム“『ONEcosme』を運営する株式会社FoRによる、20代~50代の男女に「体の冷え対策」についての調査結果を見ていきましょう。

1年で体の冷えが気になる時期についてのアンケート

ここでは、冷えが気になる時期があるか、そしてそれはいつなのかという質問についてのアンケート結果を見ていきましょう。

冷えが気になる時期の有無とそのシーズン

リリース:株式会社FoR

「1年で体の冷えが気になる時期はありますか?」と質問には、回答者の98%が「はい」と回答を寄せました。

そこで、「体の冷えが気になるのはどの季節ですか」と質問したところ、「冬」という回答が82%となりました。
次に多いのは「1年中」と回答でした。

つまり、アンケート回答者の多くが体の冷えを気にしており、特に寒さが深まる時期に体の冷えを感じていることがわかりました。

冷えが気になる場所についてのアンケート

では、体のどの部分が冷えが気になるのでしょうか。
そのアンケート結果を見ていきましょう

冷えが気になるのは体のどの部分?

リリース:株式会社FoR

冷えが気になる部分についての質問に、最も回答が多く寄せられたのは「手足」でした。

・ 手足 :66%
・下半身:19%
・ 全身 :13%
・上半身:2%

下半身や全身の冷えが気になっている方も、一定数いました。

冷え対策についてのアンケート

今回のアンケート調査では、回答者の多くが冷えを感じたり悩まされていることがうかがい知ることができました。
では、どのような冷え対策を行っているのかも見ていきましょう。

体の冷え対策をしていますか?

リリース:株式会社FoR

「体の冷えの対策をしていますか?」との質問には、アンケート回答者の83%が「はい」と回答しました。

冷え対策の実例

アンケート回答者が実際に行っている冷えの対策としては、下記のような実例があげられました。

・暖かい厚手の靴下やレッグウォーマー、腹巻きを着用する
・白湯や生姜湯など体を温めるものを飲む
・湯船に浸かる
・湯たんぽやカイロを使用する
・手足の運動やマッサージをする

アンケート回答者の多くは、厚手の靴下を着用したり生姜湯を飲んだりするなどして、体の冷え対策を行っています。

気になっている冷え対策

アンケート回答者が気になっている冷えの対策としては、以下のとおりなものがありました。

・着る毛布やこたつソックスなどの冷え対策グッズ
・冷え対策用のサプリメント
・一人用のこたつ
・電熱ベストや電熱パンツ
・充電式のカイロ
・電子レンジゆたんぽ
・漢方
・ヨガ

体を温めるグッズに注目している回答者が多い結果となりました。
今後取り入れたい冷え対策として着る毛布やこたつソックス、サプリなどの体を温めるグッズが気になっている方が多いことがわかりました。

調査概要

調査方法:アンケート調査
調査期間:2024年1月11日
調査対象:20代~50代のONEcosmeユーザー
対象者数:100名

  1. 「ニンテンドースイッチ2」年内発売へ 任天堂が発表 新機種発売は8年ぶり
  2. 日本航空の国際線機長らの飲酒によるトラブル 客室乗務員が「運航を行うこと」について再考を提言
  3. 東京女子医科大学の元理事長・岩本絹子容疑者 自宅や関係者のマンションから計4億円相当の現金や金塊 警視庁の家宅捜索で押収
  4. フジテレビがあす社長会見 タレントの中居正広さんと女性とのトラブルめぐり
  5. AIエンジニア・安野貴博氏 行政と政治を対象にしたAIプロジェクト「デジタル民主主義2030」を開始へ
  6. 「サカナクション」マネジメント会社に“殺害予告”か 無職の男逮捕
  7. 【速報】韓国の裁判所がユン大統領側の申し立て退ける 拘束が正当だったかの審査で 引き続き拘束
  8. “今年、社員を連れて行く”沖縄の無人島購入を主張する中国人女性が島旅行を計画
  9. 「この国の大きな懸念について警告したい」バイデン大統領が最後の演説でトランプ次期政権を痛烈批判
  10. 「10社投資して1社が大化けすればいい」と考えない日本、日本にベンチャーが育たない理由【報道1930】
  11. 青森で“災害級”の大雪続く 屋根崩落…建物被害が急増、日本海側の大雪 週末も続く?【Nスタ解説】
  12. 消費額8兆円超!外国人観光客のお財布事情 ホテルの“ごみ箱”をのぞき見すると…、国ごとに違う“お金の使い道”【Nスタ解説】
×