春は恋の季節…猫の『発情期』オス・メス別の特徴3選と対処法

2024-04-03 16:00

発情期を迎えた猫はオス、メスそれぞれに特有の行動をします。飼い主に甘えるなどほほ笑ましいものもあれば、問題行動と言わざるをえないものも。今回は発情期の猫の特徴をオス、メスにわけて対処法も含めて紹介します。

発情期のオス猫の特徴

窓の外を見つめる猫

性的に成熟したオスの猫は、発情期を迎えたメスに出会うことで発情します。オスに特有の行動としては、スプレー行動の増加のほか、外に出たがる、ほかの猫に対して攻撃的になるなどです。

1.スプレー行動

マーキングの一種であるスプレー行動は、縄張りを示すための行動で発情中のメスに交尾可能なオスの存在を伝える役割も持ちます。通常よりも濃いおしっこを吹きかけるので、家具などにニオイや汚れが染みついてしまう可能性があります。

スプレー行動をする場所が決まっているのであれば、その場所にペットシーツや防水シートを貼ってカバーします。また吹きかけられた場所にニオイが残らないようにきれいに掃除することも重要です。

2.外に出たがる

オスは発情中のメスに反応して発情し、メスに出会おうとして家の外に出たがります。脱走癖のある猫の場合は普段に増して注意が必要になります。

発情中のメスの姿を見る、メスが発するフェロモンを感知するなどがきっかけになるので、窓をカーテンで覆う、目隠しシートを貼って見えなくする、などが効果的です。

とはいえ、メスの存在に関係なく発情行動に出ることもあるので、日頃から玄関ドアや窓から脱走されないように、開閉の際にはとくに注意しましょう。窓にロック付きの頑丈な網戸を設置するのもおすすめです。

3.攻撃的になる

多頭飼いなど、ほかのオスが近くにいる環境では、ケンカがおきがちです。基本的に強いオスのほうがメスを獲得しやすいこともあって、どのオスも普段以上に攻撃的になります。

発情中のメスをめぐってのケンカは激しくなりやすく、その分怪我をしやすくなるため注意が必要です。別々の部屋、1階と2階というふうに生活空間を分けてほかの猫との接触を避けるなど、ケンカがおきにくいように配慮しましょう。

発情期のメス猫の特徴

口を大きく開けて鳴いている猫

メスの猫の発情期は、特有の行動が見られる発情前期と発情期、性的な行動が見られなくなる発情後期にわけられます。食欲不振や独特な求愛行動のほか、大きな声で鳴くなど、飼い主さんの負担になる場合もあります。

1.食欲が落ちる

発情周期のはじめの発情前期には、飼い主さんに甘えたり、活発に行動するようになったりするほか、おしっこの回数が増えたりします。

発情前期は短ければ1日足らずですが、長いと5日ほどつづき、まだオスを受け入れないため、発情期の訪れに気づきにくいかもしれません。

ただ急に食欲が落ちたりもするので、心配になる飼い主さんも多いようです。体調不良などを疑う前に、ほかの兆候があらわれていないかどうか確認してみてください。

2.大きな声で鳴く

オスを受け入れる準備が整うと発情期となります。前期と同じ行動のほか、オスを呼び寄せるための行動が見られます。

厄介なのは大きな声で鳴くことです。発情中のメスがいることをアピールするための行動なので、普段とは違った発情期に特有の鳴き方をします。

大きな声で長時間鳴くため、飼い主さんの睡眠不足の原因になったり、近所迷惑になったりします。遮音カーテンを使って音漏れを抑える、昼間にたっぷり遊んで疲れさせて夜寝るように仕向けるなどの対策が必要です。

3.尻を上げるディスプレイをする

発情期を迎えたメスの尻尾の付け根を撫でると、「ロードーシス」と呼ばれるディスプレイ(求愛行動)が見られるかもしれません。

ロードーシスはオスに対して受け入れる意志を示す行動で、伏せた状態でお尻を持ち上げるポーズをとります。そのかっこうで足踏みをしたりもします。また、床を何度もゴロゴロと転げ回る様子が見られることもあります。

発情期は通常7〜10日ほどつづき、オスとの出会いを求めて家の外に出たがるため、玄関ドアや窓の開閉の際には脱走されないよう注意しましょう。

望まない妊娠やトラブル回避には避妊・去勢手術を

術後服を着ている猫

繁殖させるつもりがないのであれば、愛猫に避妊・去勢手術を受けさせるのがおすすめです。望まない妊娠を繰り返せば、不幸な猫が増え続ける事態になりかねません。

避妊・去勢手術をせずに妊娠も避けたいとなると、何度も繰り返される発情期のあいだ猫の行動を制限しつづける必要が生じます。また生殖本能をかなえられないことも大きなストレスになるでしょう。

避妊・去勢手術には生殖本能に起因するストレスを取りのぞけるほか、生殖器系の病気が防げる、ニオイや鳴き声といった近隣トラブルの種も減らせるなどのメリットもあります。

まとめ

ベッドで眠り2匹の猫

暖かくなると訪れる発情期。猫にとっては本能の発露であり、しつけでどうにかなるものではありません。

飼い主にとってはストレスや近隣トラブルの種にもなるので、大きな問題に発展しないうちに適切に対処しましょう。もし自分では上手く対処できない場合には獣医師に相談することをおすすめします。

関連記事

猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
猫に気づかれずに『ボールを乗せられるか検証』したら…まさかの結果が面白すぎると2万6000再生の反響「最高w」「思わず吹いた」
猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
『25歳のご長寿猫』のあいさつがほっこりすると話題に…元気な姿が5万700いいねの反響「素晴らしい」「可愛いお声」と話題
猫が撫でてほしい時にする6つの仕草

  1. トランプ政権幹部「フーシ派」への攻撃計画を民間通信アプリで妻らと共有 米報道が「ずさんな情報管理」を問題視
  2. 「荷台を下げているか確認を失念していた」ダンプカーの荷台が電線に引っかかり道路をふさぐ 群馬県渋川市
  3. 元櫻坂46・菅井友香さん 父の死去を報告 「闘病しておりました父が、永眠いたしました」「最期のお別れの時間をいただいておりました」
  4. 女子高校生の遺体をクローゼットに遺棄 江口真先容疑者を殺人容疑で再逮捕 愛知・一宮市
  5. 令和の再建が進む首里城 「琉球本来の赤色」を復活させる新たな試みが…成功のカギは意外なところに【news23】
  6. 防犯カメラに写る不審な人物の衣服などは被害者のものか 未解決の湯河原町高齢女性殺人・放火事件からきょうで10年 神奈川県警
  7. 【速報】キックバック再開について「元会計責任者と認識違う」 世耕前参院幹事長が参考人招致で説明 自民党裏金事件めぐり
  8. 連合・芳野会長「いまの国会での導入に向け、力をお借りできれば」選択的夫婦別姓の実現に向け、立憲に要請
  9. 取り違え被害の男性“生みの親”探す調査を東京都に求めた裁判で調査を認める判決 東京地裁
  10. 飼い主の隣で寝転がるのが好きな赤ちゃん犬→1年後…大きく成長した『衝撃の現在』が122万再生「もはや宇宙人」「無防備すぎてw」と絶賛
  1. 同居の父親(81)を突然後ろから金づちで殴る 息子(47)を殺人未遂の疑いで逮捕 父親は頭部骨折などの重傷 横浜市・緑区
  2. 非関税障壁の具体例に「日本のボウリング球テスト」 トランプ大統領 自動車の厳しい安全基準に不満か
  3. 【速報】円相場1ドル=140円台に突入 トランプ大統領が“非関税障壁”に「為替操作」挙げたことで円安是正要求との見方
  4. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「ALSは着実に進行」「自発呼吸が弱くなってきています」 「呼吸器が外せなくなって来たので 乗せられる車椅子の導入を考えています」
  5. 【佐野慈紀】 「少しずつではあるけれど足もだいぶ動くように…」「合併症への不安を脱ぎ去るためにもね。今週もコツコツと」 去年5月に右腕切断手術
  6. 【片原恵麻】 巨大アオリイカをゲット 「レッドモンスター」「夢の3kgオーバー」「巨大すぎるよ!!」 先日は「300キロ超」の巨大クロマグロを釣り上げ、話題に
  7. 【春のメンタルケア】管理栄養士おすすめ!ストレスに負けない“心を整える栄養素”とは?
  8. 【卓球天使・菊池日菜】 「練習オフの日」 爽やか 休日ショットを公開
  9. 【桐谷美玲】 内田篤人と“同僚”としてイベント登壇 内田は思わず「顔ちっちゃい」と声をこぼす
  10. さいたま市の女子高校生殺人事件 逮捕の男と女子高校生が事件直前、交差点の防犯カメラに写る 偶然見かけて犯行に及んだ可能性も 事件については黙秘 埼玉県警
  11. 「酒に酔っていて覚えていない」自転車で車を壊し男性に暴行か 器物損壊と暴行の疑いで中日新聞東京本社社員(40)を現行犯逮捕 神奈川県警
  12. 取り違え被害の男性“生みの親”探す調査を東京都に求めた裁判で調査を認める判決 東京地裁