シニア猫の入口を示す『老いの兆候』8選 それぞれの対処法も解説

猫もシニア期を迎えると、これまでとは異なる変化や心配事が増えるものです。猫の平均寿命は伸びていますが、その一方でシニア猫特有の変化も目立ち始めます。そこで今回は、シニア猫の入口を示す「老いの兆候」を8選と、それぞれの兆候に合わせた対処法も解説します。愛猫の老化現象を理解し、最期のときまで猫と健やかに過ごしましょう!猫の飼い主さん必見の内容です。

シニア猫に見られる「行動の変化」4選

横を向く老猫

1.ほとんど寝ている

猫は高齢になると、若いときよりもずっと長い時間を睡眠にあてるようになります。1日のうち20時間近くも眠ることも珍しくありません。

このような過剰な睡眠時間は、加齢に伴う活動量の低下や体力の温存、刺激の少なさが主な原因です。

というのも猫も加齢と共に猫の身体機能は低下し、歩行や運動が億劫になってきます。関節の痛みなどもあり、じっとしているほうが楽なのです。

さらに視力や聴力の衰えで外界からの刺激が少なくなって、退屈して眠ってしまったり、いざという時に備えて体力を温存していたり。

このように老猫が眠る意味にはさまざまな理由があるため、猫の睡眠時間が多いと思っても、そのままそっとしておいてあげましょう。無理に起こす必要はありません。

2.運動量が落ちた

猫の老いの兆候としてよくみられるのは、運動量が落ちることです。加齢に伴う筋力の低下により、体力が減退しほとんど運動をしなくなります。

若い頃は一日中動けていた猫も、年を重ねるごとに筋肉が衰え、スムーズな動作ができなくなってきます。階段の上り下りや、ジャンプ力の低下など、動作が鈍くなるのがわかりやすい兆候でしょう。

また関節の痛みや可動域の狭さも要因です。節々の関節が痛むことで、思うように体を動かせなくなることもあります。

このように猫が運動しなくなったと気づいたときは、猫がどこかひどく痛がるようなら獣医師に相談しましょう。

そうでないときは、運動不足にならないように1日10分程度遊んであげるとグッド。ただし猫の体調を優先してください。

3.粗相をする

猫が高齢になると「粗相をする」ことがよくあります。排尿や排便のコントロール能力が低下することで、トイレでない場所でも用を足してしまうのです。

粗相には大きく2つのパターンがみられます。1つ目は、思わぬ場所で排尿・排便をしてしまうケースです。

排泄をコントロールする機能が衰え「お漏らし」してしまったり、膀胱炎や腎臓病を患っていると、頻尿になるため粗相をしやすくなります。

また2つ目のパターンは、トイレ自体を忘れてしまうことです。

たとえば認知症を患うとそれに伴い、トイレへの意識が薄れてしまいます。加えて運動能力の低下で、トイレへの移動を怠り、我慢できなくなることもあるのです。

このように猫も老いるとトイレを失敗するケースが増えます。そのためトイレにスロープをつけて入りやすくしたり、ところどころペットシーツを敷いたり、おむつをつけるなどの対策をしましょう。

もし猫が粗相をしても、強く叱るのは避けてくださいね。

4.性格が変わる

猫は老化とともに、性格が変化することがあります。どう変化するかは猫それぞれですが、よく見られるのは「一匹狼タイプだったのに、まるくなって甘えん坊になった」というもの。

実はわたしの愛猫も、ヒザのうえで眠るような猫ではなかったのに、今や意地でも人間の上か横にいるようになっています。

なぜ性格が変化するのかは不明ですが、「老いて二度児になる(おいてふたたびちごになる)」という言葉があるように、猫も老いるとまた子猫時代に逆戻りしてしまうのかもしれませんね。

この変化への対処法はありません。甘えていたら、たくさん愛でてあげましょう!

シニア猫に見られる「体の状態の変化」4選

抱っこされる老猫

5.毛艶がなくなる

猫が高齢になると、毛並みが悪化し、かつてのような艶やかな毛並みを保つことが難しくなります。毛がパサついたり、「毛割れ」が生じることも珍しくありません。

毛艶が悪くなる原因のひとつは、代謝の低下です。代謝が落ちると、皮膚や毛根に十分な栄養が行き渡らず、毛質が悪化する原因となります。

また猫がグルーミングをしなくなることも、毛艶悪化の原因に。老化が進むと、若いころ懸命にやっていたグルーミングさえも億劫になって、さぼりがちになるのですが、そうすると毛艶が次第に悪くなっていきます。もちろん歯やが痛い、体調が悪いなど病気が隠れていることもあります。

毛艶を若いころのようにツヤツヤに保つのは困難です。しかしシニア猫に合わせた栄養摂取と、1日1回のブラッシングを取り入れることで、ある程度毛艶をきれいにはできるでしょう。

愛猫の毛艶に変化が見られたら、ぜひ実践してみてください!

6.臭いがきつくなる

猫も高齢化に伴い、口臭や体臭が気になり始めることがあります。とくに口臭は、老猫の飼い主さんのほとんどが気になるようです。

猫の口臭の原因は、加齢に伴う歯石やプラークの蓄積、歯肉炎や歯周病の進行により、細菌が増殖しやすくなることです。また唾液の分泌量が低下することで自浄作用が低下し、口臭が強くなることもあります。

また慢性腎臓病などでみられる「尿毒症」も口臭がきつくなるのでひどい場合はなんでも老化のせいにせず、動物病院に相談しましょう。

一方体臭の増加は、グルーミング不足が大きな原因です。グルーミングをしていればお風呂に入れなくても臭いは気になりませんが、それが不足するともちろん臭いがきつくなってきます。

口臭に関しては「仕方がない」部分はありますが、猫が痛がっていたりよく出血する場合は獣医師に相談しましょう!

また体臭がひどい場合は、猫の体調に合わせ、1か月に1度くらいの頻度でお風呂に入れてあげてもいいです。また、毎日のブラッシングも取り入れてみましょう。

7.体重が落ちた

猫もシニア期を迎えると、食欲不振や代謝の低下、病気などが原因で体重が落ちてしまうことがあります。

若い頃は活発で代謝がよく、食べた分のカロリーを効率よく消費していましたが、年を重ねるごとに代謝が鈍くなり、同量の食事でも以前ほどエネルギーを使えなくなるのです。

さらに基礎疾患を患っていれば、その症状が原因で極端な体重減少を招くこともあります。腎臓病などによる嘔吐や食欲不振、糖尿病や甲状腺疾患による代謝異常など…。

ただこういった病気による体重変化は、獣医師のサポートが必要なので早めに相談するようにしましょう。

8.目が白くなる

猫は高齢になると黒目部分が濁って白っぽくなる様子がみられるようになりますが、これは多くの場合「核硬化症」という病気が原因です。

核硬化症は白内障とは異なり、水晶体が白く濁るのではなく、経年により水晶体が硬化し光の屈折率が低下して白く見えるというもの。

10歳を過ぎた老猫ではよく見られる病気です。加齢による水晶体の変性であるため、基本的には他の病気や外傷によるものではありません。

また核硬化症は白内障と異なり、猫の視力に大きな影響を与えることもありません。

実際核硬化症を持つ多くの猫は、普段の活動や生活にほとんど影響を受けずに健康に過ごしています。我が家の愛猫(14歳)も、視覚に影響はないようです!

猫が核硬化症になった場合もとくに治療は必要ありませんが、痛みや違和感、視力に異常が感じられる場合は獣医師に相談しましょう。

まとめ

ベッドで横になる老猫

猫が高齢期を迎えると、さまざまな老いの兆候があらわれてきます。

体力や運動能力の低下、視力や聴力の衰え、食欲の変化や排泄のトラブル、毛艶の悪化など、外見上や行動面での変化が顕著になります。

しかし何よりも大切なのは、飼い主さんが高齢猫の変化を受け入れ、愛情を持って最期まで接してあげることです。

猫なりの「終の棲家」を整え、残された日々を快適に過ごせるようサポートしていきましょう。

関連記事

猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
『遊び終わった子猫』がご飯を食べた結果…まさかの"突然の寝落ち"が微笑ましいと12万2000再生「かわいすぎて」「天使の癒やし」
猫がカーテンの奥にいるので『開けようと』した結果…しきりに"ツッコミ"を入れてくる姿が笑えると55万4000再生「失礼ニャー」
猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
猫から『好かれる人』のタイプ5つ

  1. 予選R最終戦は東京五輪金の“ガチメンバー”アメリカ「ブロックの良いチームなのでしつこい」竹下佳江さん語る【ネーションズリーグ】
  2. 大人気アニメ『怪獣8号』 初のスマートフォン・PC向けゲーム化を発表!
  3. 平和サミット開幕 ウクライナ・ゼレンスキー大統領「ロシアによる戦争に終止符を打つための第一歩」 アメリカ・ハリス副大統領「プーチンが提案 求めているのは降伏」
  4. 【読めたらスゴイ!】「齷齪」とは一体何のこと!?忙しい様子をあらわす言葉なのですが・・、この漢字を読めますか?
  5. バンビーノ・石山タオルさん 過去に「脳挫傷一歩前」の大けが 現在も「位置感覚が無い」「指先の感覚は無い」  状況明かす
  6. 山本由伸 上腕三頭筋の張りで緊急降板、2回無失点で交代 14球ストレートで平均球速151キロ、通常よりもスピードが出ず
  7. 猫には『ドライフルーツ』が危険な4つのワケ 最悪死に至ることも…
  8. 犬が飼い主に前足を乗せてくる4つの理由 甘えてる?愛犬の行動に隠された意味とは
  9. 唯一の黒星も計算済み。『アンチヒーロー』共同脚本が導き出すラスト
  10. 車道を歩いていた男性(64) ワゴン車に後ろからはねられ意識不明の重体 茨城・茨城町
  1. 滝に落ちた子ゾウを救おうとしてゾウが次々と落下・・・悲劇ののち世界遺産になったタイの森【世界遺産/ドンパヤーイェン-カオヤイ森林群(タイ)】
  2. 海上でボートに接近する何か!
  3. 車道を歩いていた男性(64) ワゴン車に後ろからはねられ意識不明の重体 茨城・茨城町
  4. 松山英樹、2アンダーでフィニッシュ!首位と5打差の5位で最終日へ【全米オープン・3日目】
  5. 国立大学医学部・大学院生 患者のカルテをSNSに投稿 ネットは「偏差値と倫理観は比例しない」
  6. 山本由伸 上腕三頭筋の張りで緊急降板、2回無失点で交代 14球ストレートで平均球速151キロ、通常よりもスピードが出ず
  7. 『ご飯の入った扉を開けようとする猫』隠し撮りしたら…誤魔化す姿が面白すぎると21万6000再生「見てたな~」「許してまう…」の声
  8. 日本では珍しい”共同脚本”。『アンチヒーロー』4人の脚本家が明かす役割分担
  9. バンビーノ・石山タオルさん 過去に「脳挫傷一歩前」の大けが 現在も「位置感覚が無い」「指先の感覚は無い」  状況明かす
  10. 猫には『ドライフルーツ』が危険な4つのワケ 最悪死に至ることも…
  11. 平和サミット開幕 ウクライナ・ゼレンスキー大統領「ロシアによる戦争に終止符を打つための第一歩」 アメリカ・ハリス副大統領「プーチンが提案 求めているのは降伏」
  12. 犬が飼い主に前足を乗せてくる4つの理由 甘えてる?愛犬の行動に隠された意味とは