犬は人間が『糖尿病かどうか』を見分けられる?どうやって嗅ぎ分けているの?主な判断基準とは

2024-06-09 16:00

人間の糖尿病を見分けることができる、糖尿病アラート犬をご存じでしょうか。実は、犬が病気を見分けられると近年話題になっています。そこで今回は、犬が「糖尿病かどうか」を見分ける判断基準について解説します。

犬が人間の「糖尿病かどうか」を見分ける方法

病院で高齢の男性の口元を嗅ぐ犬

「糖尿病アラート犬」「低血糖アラート犬」という言葉を見聞きされたことがあるでしょうか。1型糖尿病患者が低血糖状態であること感知し、患者本人や家族に知らせることができる犬のことで、特別な訓練を受けています。

糖尿病アラート犬は欧米諸国で訓練されており、アメリカでは『リッチモンド糖尿病アラート犬育成プログラム』があります。また、日本でも「低血糖アラート犬」の養成プロジェクトが始動しているそうです。

そこで今回は、犬が人間の「糖尿病かどうか」を見分ける方法について解説します。

呼気に増える化学物質を嗅ぎ分けている!?

『1型糖尿病患者が低血糖状態であるとき、呼気中の化学物質が微量に増える』ということが、イギリスのケンブリッジ大学の研究チームによって発見されたそうです。

犬は、この変化に気づくことができるのではないかとされています。

糖尿病アラート犬として特別な訓練を受けることで、より正確に嗅ぎ分けることができるようになるのでしょう。

イソプレンの変化を嗅ぎ分けている!?

イギリスのケンブリッジ大学研究チームによると、『低血糖状態であるとき、1型糖尿病患者の呼気では「イソプレン」という炭水化物の一種である天然化学物質の値が2倍になる』としています。

イソプレンは、健康な人の呼気にも含まれる天然化学物質ですが、コレステロールが生産される際の副産物であると考えられています。

しかし、なぜ低血糖状態であるときに2倍にも増えるのか、そのメカニズムはよく分かっていないのだそうです。

糖尿病アラート犬とは

手のひらの錠剤、茶白の垂れ耳の犬

アメリカのオレゴン健康科学大学が行った調査によると、『糖尿病アラート犬が1型糖尿病患者の低血糖状態を正確に感知することができる確率は、わずか36%である』とされています。

実際低血糖は死に至る可能性のある危険なものですが、糖尿病アラート犬の存在があっても、100%救われるわけではないのです。

しかし、1型糖尿病患者本人や家族にとって、糖尿病アラート犬や低血糖アラート犬の存在は非常に大きいものだと言います。

なぜならそれは、「発作が起こる前に低血糖状態であることを知らせてもらうことができる」「ひとり暮らしの1型糖尿病患者にとって安心材料になる」「見守る家族の負担が減る」などの理由があるからです。

どうやって知らせてくれるの?

オーストラリアの糖尿病専門医であるストック氏は、自身が運営するクリニックの患者462人を対象とした調査を行い、低血糖状態であるときの汗を分析したそうです。

その結果、低血糖状態であるときの汗には、アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミンなど、カテコールアミンが含まれていることを発見しました。カテコールアミンとは、副腎から合成・分泌される神経伝達物質を総称したものです。

1型糖尿病患者が低血糖状態であるときの汗に含まれるカテコールアミンは、犬に異常行動を起こさせるのではないかとしています。

そして、次のような行動で低血糖状態であることを知らせてくれることがあるようです。

  • 服を噛んで引っ張る
  • 家族を患者のもとに誘導する
  • 患者を舐め続ける
  • 患者の周りをソワソワと歩き回る
  • 吠える

まとめ

レトリバーと呼吸器をつけた患者

犬がどのようにして低血糖状態であることを感知しているのか、まだ多くの研究や調査が必要なようですが、呼気や汗の変化を感知しているのではないかということが分かっています。

糖尿病アラート犬、低血糖アラート犬の存在は知られるようになってきていますが、欧米諸国でも実用化されたケースはそう多くありません。日本では認知もまだまだ低いです。

育成には特別な訓練が必要です。その訓練には多額の費用が必要であるため、実用化に辿り着くまでに相当な時間も必要なのでしょう。

1型糖尿病患者の命が救われるだけではなく、飼い主や家族を失った犬を訓練することで、犬の殺処分を減らすことができ、犬の命まで救われるのではないかとしています。

世界にはたくさんの働く犬が存在しますが、糖尿病アラート犬や低血糖アラート犬にもご興味を持って知っていただけると嬉しいです。

関連記事

犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
犬が玄関から離れないときの心理
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
愛犬を長生きさせる10の秘訣!

  1. 【速報】日経平均株価が一時600円以上下落 「トランプショック」引き続き
  2. 『女性の下着姿』スマホで盗撮 市立小学校教諭(32)逮捕 「別の盗撮事件」を捜査中に…
  3. マクロン大統領「残酷で根拠のないもの」 アメリカへの投資中止を呼びかけ
  4. カルビー社長が新入社員に語る“朝食の未来”――『朝食白書』が示すフルグラ(R)の役割とは?
  5. 2月の家計消費0.5%減少 物価高による買い控えで食料は4.5%マイナス
  6. “トランプ相互関税ショック”NY株価が一時1700ドル超急落 専門家は「貿易戦争激化すれば株価下落続くリスクある」と分析
  7. 日経平均一時900円超安 約8か月ぶり3万4000円割れ “トランプ関税ショック”止まらず 市場の緊張続く
  8. 日本勢は新地真美夏、猛チャージの初出場・倉林紅が決勝Rへ 21年大会Vの梶谷翼は予選落ち【オーガスタ女子アマ】
  9. 9割が「勉強は必要」と回答 でも実際に勉強している社会人はどれくらい?
  10. 村上総務大臣「放送に対する国民の信頼を失墜させ、放送法の枠組み揺るがすもの」 フジテレビと親会社に厳重注意の行政指導
  11. 【速報】“トランプ関税”めぐり 林官房長官「超党派で検討、対応する必要」 午後、与野党党首会談
  12. 「イランは直接交渉を望んでいると思う」トランプ大統領 核開発めぐりイランが直接交渉に応じる見通しとの認識示す