犬の味覚にも人間と同じように五味がありますが、感じられ方の違いや嗜好性の違いがあります。犬が「美味しい」と感じる判断基準は、味覚よりも嗅覚にあるようです。
犬が「美味しい」と感じる判断基準とは
犬にも味覚があります。「甘味」「旨味」「酸味」「苦味」「塩味」を感じることができます。
犬は甘味の感受性が高く、肉・魚・野菜から摂ることができるアミノ酸や糖質などの甘味を好むとされています。砂糖やハチミツなどの甘味はあまり好まないようです。
犬は旨味を感じることができ、肉や魚から摂ることができるアミノ酸やグルタミン酸などの旨味を好むとされています。甘味と同じくらい、旨味の感受性も高いようです。
犬は酸味を感じることができますが、肉や魚が腐敗したとき、少し酸味が出ているくらい食べられると判断する程度です。もともと酸味のある食べ物を好むわけではないようです。
犬は苦味を感じることができますが、苦味のある食べ物を好んで食べることはないでしょう。苦味によって、毒物や危険物であると判断することがあります。
犬は塩味を感じることができますが、実はほとんど感じられません。肉に含まれる塩分で十分だったため、それ以上に感じる必要性がなかったのではないかと考えられています。
犬の味覚と人間の味覚の違い
では、犬と人では味覚に違いはあるのでしょうか。犬と人間の味覚は同じと思い込んでいる人が少なくないのではないでしょうか。
味蕾の数
味覚は、舌の表面にある味蕾を通して感じることができますが、人間の味蕾が約10000個であるのに対して、犬の味蕾は約2000個です。
このことから、『犬の味覚は人間の5分の1程度』であるとされています。
渋みと辛み
犬にも人間にも「甘味」「旨味」「酸味」「苦味」「塩味」の味覚があり、これらを「五味」と言います。
人間には、さらに「渋み」「辛み」があり、これらは五味には含まれておらず、味蕾を通さずに感じることができます。
「渋み」「辛み」は、痛覚や温度覚を通して認識されるものであり、犬にはない味覚であると言えます。
生物学的なことを言いますと、味蕾を通して感じることができるものを味覚と呼んでいるためです。
嗜好性
犬の嗜好性を刺激するきっかけは「嗅覚」であり、人間の嗜好性を刺激するきっかけは「味覚」であるとされています。
犬の嗜好性の優勢順位が「ニオイ>味」であることに対して、人間の嗜好性はニオイ・味・見た目・食感などのバランスが整っていることが大切のようです。
ドッグフードがカラフルなのは、人間の嗜好性に基づいたものであり、犬は重要視していないでしょう。
犬は見た目ではなく、ニオイや食感を優先します。ドッグフードのニオイが人間にとってきつく感じられるのも、粒の大きさや硬さに違いがあるのも、犬の嗜好性に基づいているのでしょう。
ごはんの食いつきが悪いのは味覚のせい?
犬の味覚障害は報告されていないようですので、ごはんの食いつきが悪くなることには、味覚は関係していないかもしれません。
突然、愛犬のごはんの食いつきが悪くなったと感じられるのは、「ニオイに問題がある」または「体調に問題がある」のではないかと考えることができます。
ドッグフードの袋を開け閉めする回数が多いほど、酸化しやすく、傷みやすくなります。ドッグフードが劣化し、ニオイが変化したことで食いつきが悪くなったのかもしれません。
犬は味覚よりもニオイ(嗅覚)を重視します。ちょっとしたニオイの変化を敏感に感じ取り、食べなくなってしまうことがあります。
ドライフードは、1カ月で食べきれる量のものを購入することが推奨されています。大容量のものを購入するときは、開け閉めする回数を減らすため、小分けにして保管するとよいと思います。
まとめ
犬には「甘味」「旨味」「酸味」「苦味」「塩味」を感じることができる味覚があります。甘味と旨味への感受性が高く、塩味はほとんど感じられていないとされています。
犬は味覚よりも嗅覚を重視するということから、犬が美味しいと感じる判断基準は「ニオイ」にあるのではないかと思われます。
もしも愛犬に手作りごはんを与えるとするならば、肉や魚や野菜の甘味と旨味を活かし、味付けは全くせずとも、美味しく食べてもらえるのではないでしょうか。
関連記事
・犬が『赤ちゃん猫』と初めて会った結果…想像以上の『歓迎っぷり』が可愛すぎると151万再生「一生懸命な愛情表現…涙出てくる」と絶賛
・犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
・犬が玄関から離れないときの心理
・犬が抱っこをせがんだ結果…嫉妬した同居犬が見せた『予想外の展開』に8万7000再生の反響「反応が可愛いw」「やきもち焼きのツンデレ」
・『元猟犬』の前で赤ちゃんが泣いた結果…まさかの行動が優しすぎると9万再生「心配してるの尊い」「目に優しさが現れてる」と賞賛の声続々