富裕層の移動: 2024年における世界の富裕層の移住先と移住元

2024-06-18 17:00

ロンドン、, 2024年6月18 /PRNewswire/ -- 2024年、英国では過去に例のない約9,500人もの百万長者の純流出が予想されています。これは世界的にみて中国に次ぐ大規模な流出で、前年の4,200人から倍増する数字となります。2022年には1,600人の高純資産者の流出が記録されましたが、それを大幅に上回る水準となります。一方で、3年連続でアラブ首長国連邦(UAE)が世界有数の富の集積地として浮上する見通しです。英国やヨーロッパからの大量の資金流入を背景に、年末までに約6,700人もの富裕層がエミレーツ地域に移住すると予測されています。

国際投資移民アドバイザリー会社のヘンリーやパートナーズが本日発表した「2024年ヘンリー・プライベート・ウェルス移民レポート」では、世界各国における百万長者層の移住流入と流出の最新予測が示されています。また、この報告書には、百万長者、1億ドル超の富裕層、および億長者が最も集中する世界上位15か国のランキング(W15)も掲載されています。

中国は、再び世界で最も多くの百万長者を失う国になる可能性が高い。2024年には、15,200人の純流出が見込まれています(2023年は13,800人)。一方、インドでは、こうした富裕層の流出が減少傾向にあり、2024年の流出見込み数は、英国に次ぐ3番目の4,300人となっています(前年は5,100人)。韓国では、高純資産者の流出が増加しており、1,200人の減少が予測されています(2023年は800人)。ウクライナ戦争勃発後に大量の百万長者が流出したロシアからの移住者数は、減少傾向にあり、今年は1,000人にとどまると見られています(2022年は8,500人、2023年は2,800人)。

ヘンリーやパートナーズのプライベート・クライアント部門責任者であるDominic Volek氏によると、2024年は世界的な富裕層の移動にとって画期的な年になると述べています。「今年は、2023年の過去最高の120,000人を上回る128,000人もの百万長者が世界各地に移住すると見込まれています。地政学的緊張、経済的不確実性、社会的混乱が重なる、まさに最悪の状況の中で、百万長者たちがこれまでにない数で居住地を変えつつあるのです。」

UAE は世界有数の百万長者移住先として君臨し続けている。

UAE は無税の所得税制度、ゴールデンビザ制度、贅沢なライフスタイル、そして地理的な優位性を兼ね備えることで、世界で最も魅力的な百万長者移住先としての地位を確固たるものにしています。2024年には、UAE の最大の競争相手であるアメリカ(3,800人の百万長者の純流入が見込まれる)を大きく引き離し、ほぼ2倍もの百万長者を呼び込むことが予想されています。

シンガポールは今年も3位を維持し、3,500人の百万長者の純流入を記録しました。一方で百万長者移住の人気定番地であるカナダと豪州が4位と5位につき、それぞれ3,200人および2,500人の純流入が見込まれています。欧州の人気地域であるイタリア(+2,200人)、スイス(+1,500人)、ギリシャ(+1,200人)、ポルトガル(+800人)も、本年のトップ10百万長者純流入先にランクインしました。さらに、日本も400人の富裕層移民を受け入れる見通しであり、その一部は新型コロナ禍以降加速しているChinese HNWIの東京への移住によるものです。

2024年の主要な百万長者流出先

中国、英国、インド、韓国、ロシアに加えて、百万長者純流出ランキングのトップ10に以下の国々が位置付けられています。ブラジルでは800人の百万長者の純流出が予想されており、続いて南アフリカが-600人、台湾が-400人、ベトナムとナイジェリアがそれぞれ300人の百万長者の純流出が見込まれています。

しかしながら、ロンドンの政府研究所(Institute for Government)のHannah White OBE所長によると、これらの国からの高純資産者の流出理由は英国とは異なるとのことです。「中国とインドでは、経済成長により多数の新規百万長者が生み出されてきたものの、近年の中国における富の成長鈍化により、長期的に高純資産者の純流出がより深刻化する可能性があります。ブラジル、ベトナム、南アフリカ、ナイジェリアなどの多くの新興国からの高純資産者も同様に、より良いライフスタイルや安全で清潔な環境、そして高水準の医療・教育サービスへのアクセスを求めて母国を離れることが多いです。一方、地域的な脅威と不安定さが続く韓国および台湾においては、2024年の米大統領選挙でトランプ氏が勝利する可能性に対する懸念から、高純資産者の純流出が続いています」と指摘しています。

百万長者の大規模な移住に伴い、投資移民分野も急速に拡大しつつあります。ヘンリーやパートナーズ社は、過去12か月間で、ほぼ200か国からの、居住権および投資型市民権プログラムに関する問い合わせを、過去最高水準で受け付けています。現在、最も高い需要を示しているのは、アメリカ人とインド人の2つの国籍ですが、過去5年間と同様、英国人、フィリピン人、南アフリカ人も上位10か国に数えられ続けています。

プレスリリース全文を読む

  1. マクロン大統領「残酷で根拠のないもの」 アメリカへの投資中止を呼びかけ
  2. 『女性の下着姿』スマホで盗撮 市立小学校教諭(32)逮捕 「別の盗撮事件」を捜査中に…
  3. 【速報】日経平均株価が一時600円以上下落 「トランプショック」引き続き
  4. カルビー社長が新入社員に語る“朝食の未来”――『朝食白書』が示すフルグラ(R)の役割とは?
  5. 2月の家計消費0.5%減少 物価高による買い控えで食料は4.5%マイナス
  6. 日本勢は新地真美夏、猛チャージの初出場・倉林紅が決勝Rへ 21年大会Vの梶谷翼は予選落ち【オーガスタ女子アマ】
  7. “トランプ相互関税ショック”NY株価が一時1700ドル超急落 専門家は「貿易戦争激化すれば株価下落続くリスクある」と分析
  8. 9割が「勉強は必要」と回答 でも実際に勉強している社会人はどれくらい?
  9. トランプ大統領が国家安全保障担当の幹部職員らを解雇 “極右活動家の助言受けた”と米報道
  10. 日経平均一時900円超安 約8か月ぶり3万4000円割れ “トランプ関税ショック”止まらず 市場の緊張続く
  11. 「イランは直接交渉を望んでいると思う」トランプ大統領 核開発めぐりイランが直接交渉に応じる見通しとの認識示す
  12. 国連事務総長がミャンマー支援呼びかけ 軍事政権の停戦を歓迎