犬の『脳』の作りはどうなってるの?愛犬の認知能力や賢さについて解説

2024-06-24 16:00

『犬の脳の作り』についてまとめました。犬の脳と人間の脳にはどのような違いがあり、犬の「脳」にはどのような働きがあるのか、犬の認知能力と賢さを解説します。

犬の「脳」の作りはどうなってるの?

犬の脳のイラスト図解

犬の脳の作りですが、構造的には人間とほとんど変わりはなく、よく似ているのです。

犬の脳の方が優れているという部分では、「嗅球(きゅうきゅう)」が非常に発達していると言えます。

「Olfactoty bulb」と呼ばれている部分で、こちらは人間の脳にも存在しますが、人間の場合では「嗅脳」という言葉がよく使われ、犬の場合では「嗅球」という言葉がよく使われます。

人間の嗅脳は、人間が直立歩行をするようになり、地面から離れて生活をするようになったために退化したとされています。

つまり、犬の嗅球が特別に発達したというよりは、人間の嗅脳が退化したため、能力に大差が生じているということが言えるのではないでしょうか。

ちなみに、人間の大脳も犬の大脳も、左右に分かれています。

そしてこれまでは、『犬の大脳は左右に分かれているが、人間の大脳が左右でそれぞれに明確な働きがあることとは違い、犬の大脳は左右で働きに差はない』とされてきました。

しかし、検査技術が発達したことによって、犬の大脳の左右それぞれの働きが、より明確になってきました。

実際現在では、『犬の左脳には言葉の意味を処理する働きがあり、犬の右脳には感情(言葉の音調や抑揚)を処理する働きがあるのではないか』とされています。

犬は言葉を使いません。言葉を使わないということは、本来ならば言葉の音調や抑揚を処理する必要もありません。

もともとは右脳と左脳の働きに差はなかったものの、人間と暮らすようになり、言葉を使う人間とコミュニケーションするようになったことで、右脳と左脳にそれぞれの働きを持つようになったのかもしれません。

犬の認知能力と賢さ

見つめながらオテをする犬

「認知能力」とは、物事を正しく理解し、判断し、適切に行動するために備わった機能のことを言い、快適で安全で健康的な暮らしをするために必要不可欠な機能です。

この機能は、犬種に関係なく、全ての犬に備わっています。

日常生活で見られる犬の認知能力

犬は、飼い主の機嫌が悪いことを正しく理解し、放っておくべきであると判断し、ひとり遊びをしたり自分のベッドに入ったりなど行動することがあります。また、家族が喧嘩をしていることを正しく理解し、仲裁するべきであると判断し、間に割って入るなど行動することがあります。

さらに犬は、飼い主が自分をお風呂に入れようとしていることを正しく理解し、隠れるべきであると判断し、ケージに入ったり家具の下に隠れたりなど行動することがあります。

このようによく思い返してみると、愛犬の認知能力の高さは、日常生活の中でもよく感じることができるものですよね。

日常生活で見られる犬の賢さ

なぜ犬は賢いのでしょうか。おそらく、人間よりもはるかに優れた感覚を持っているからなのではないでしょうか。

わざと歩き方を変えてみたり、わざと声を変えてみたりしても、帰宅した飼い主に吠えることはないですよね。そーっと帰宅しても玄関で出迎えてくれますよね。優れた聴覚を持っているからでしょう。

犬は「お散歩」「シャンプー」「ごはん」「お留守番」「歯磨き」「病院」「ボール」など、様々な人間の言葉を覚えます。しかし、言葉を発した飼い主と目を合わせようとしなかったり、言葉を発した飼い主に駆け寄ったり、言葉によって反応が全く違います。

言葉を覚えるだけではなく、その言葉には嬉しいことと嫌なことのどちらが起こるのか、ということまで覚えることができるのでしょう。

また、散歩の途中に疲れてしまったときやもう歩きたくないときに、飼い主に抱っこしてもらうために手足を引きずって歩いて見せるなど、ずる賢さも持っていますよね。

まとめ

首をかしげる子犬の顔のアップ

あなたは愛犬の認知能力の高さや賢さをどれくらい感じているでしょうか。

愛犬は、飼い主の元気がないことを分かっています。落ち込んだり、悲しんだりしていることも分かっています。自分のことで悩んでいるということも理解しています。

飼い主の些細な変化を感知し、どのような状態であるかを正しく理解し、自分は今どのような行動をするべきであるかを判断し、的確に行動することができます。

元気のない飼い主を励まそう、笑わそうとし、体をクネクネさせるなど面白い行動をすることがあります。お気に入りのおもちゃを持って来てくれることがあります。

愛犬の認知能力の高さと賢さを実感する瞬間なのではないでしょうか。

関連記事

『もう行っちゃうの…?』女の子が登校する時間になると…まさかの『大型犬が寂しがる光景』が可愛すぎると43万再生「絶対遅刻する」と悶絶
犬がクーンと鳴く時の心理とは?
犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
犬が『男の子のお昼寝』に寄り添ったら…微笑ましい『家族の休日』に33万再生の反響「寝方が可愛いすぎるw」「絵に描いたような幸せ」と絶賛

  1. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  2. timelesz新メンバー・5人揃って登場! 『木村拓哉 Flow』に3週連続!! 「今後のグループの目標」なども!!
  3. 佐々木朗希「自分で信じられる技術があったら気持ちは関係ない」と成長 指揮官は「次回は80球目安」とステップアップ
  4. 猫が聞くと喜ぶ『大好きな音』5選!うまく活用すれば呼び寄せに使えるかも…逆に苦手な音は?
  5. 犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
  6. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  7. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  8. イスラエル軍 ガザ南部を分断する「モラグ回廊」で活動開始
  9. 久常涼 (22)マスターズ“前哨戦”3日目終えて5位「しっかり耐えて耐えて」【バレロ・テキサス・オープン】
  10. 高速道路でETC利用不可!復旧のめどたたず 中日本高速道路でシステム障害発生 東京や神奈川、愛知などの複数の料金所で専用レーンが閉鎖中【4月6日午前11時30分現在】
  1. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  2. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  3. 【森高千里】 「皆さんに元気になってもらいたいという気持ちでパフォーマンスしました」 神奈川でのライブを報告
  4. ドジャース 今季7度目の逆転勝ち!佐々木朗希5回途中1失点の粘投、初勝利はお預け...大谷翔平は4戦ぶりノーヒット
  5. 世界“1300か所超”で「反トランプ・マスク」一斉デモ、「DEI」関連政策の廃止や連邦政府職員の大幅削減などに抗議
  6. イギリス自動車大手ジャガー・ランドローバー トランプ政権の関税措置でアメリカへの輸出を1か月間停止
  7. 【浜崎あゆみ】 「自主練日和。やったるぜぇーーー」 アジアツアーへ意気込み
  8. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  9. 「目標設定、習慣化、チーム学習」勉強できる子に変える3つの秘策
  10. 菅野智之 メジャー初勝利!6回途中1失点 5つの変化球でロイヤルズを翻弄 両サイド低めのコントロールも抜群 オ軍連敗を3でストップ
  11. 電車内で『女性の下半身・約5分間触る』 県立学校教師(27)現行犯逮捕 女性が取り押さえるも「私はやっていない」と教師
  12. 菅野智之 メジャー初勝利で連敗ストップ「そういう役割を果たせたのは僕自身は嬉しい」指揮官も「今日が菅野の本当の姿」と絶賛