二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還する『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。シーズン2の放送を記念し、山岸氏の解説を改めてお伝えしていきたい。今回はシーズン1で放送された8話の医学的解説についてお届けする。
※登場人物の表記やストーリーの概略、医療背景についてはシーズン1当時のものです。
カエサルによる僧帽弁手術からミックスでの佐伯式手術
西崎教授がカエサルで手術を行います。以前にも述べましたが、通常、僧帽弁の手術は大動脈を遮断といって、がっちり挟んでしまって、心臓の中の血液を吸い出し、心臓の中を空っぽにして手術を行います。この大動脈をがっちり挟む器具(鉗子)を大動脈遮断鉗子と言います。右の胸から大動脈を遮断するための鉗子は色々あるのですが、その一つにチットウッド鉗子という鉗子があります。これは右の胸から心臓の手術をすることを得意としていたアメリカのチットウッドさんという外科医が考案した遮断鉗子です。
遮断鉗子で挟んだ向こう側(心臓とは反対側)は血液がバンバン流れていて(人工心肺で血流を流しています)、今回はその部分の大動脈(血液が流れている大動脈)を損傷してしまったので大出血をしてしまいました。大動脈を遮断した場合、心臓側の大動脈は血液が流れていないので、損傷しても修復は可能ですが、血液が流れている側の大動脈を損傷してしまったら修復はかなり難しくなります。
今回は渡海先生が修復しようとしたところ、佐伯教授が登場し、小開胸して縫合止血をしました。遮断鉗子があると縫合しにくいので、遮断を解除してから(遮断鉗子を外してから)縫合しています。この時の「フローダウン」という言葉は、人工心肺の血流を止めてくれということです(臨床工学技士;MEに声をかけます)。
もし人工心肺の血流が流れたままで遮断を解除すると、大量の血液が心臓側にいきなり押し寄せ、また何もない大動脈壁に大量の血流が流れますので大動脈壁が損傷する可能性があります。ひどい場合には大動脈壁が裂けて(解離して)しまいますので、人工心肺の血流を止めてから遮断を解除する必要があるのです。遮断するとき、遮断を外すときは必ず「フローダウン」と言って人工心肺からの送血を止めないといけません。
ここでミックスという言葉が出てきましたが、ミックスというのは正中切開をしないということです。胸の真ん中にある板のような骨を胸骨というのですが、通常はこの骨を電気ノコギリで切ってから手術を行います。これを正中切開というのですが、胸骨を切らないで、右や左の肋骨の間から手術することをミックスと言います。つまり右の肋骨から僧帽弁を手術することをミックス僧帽弁手術と言います。
このシーンでの正直な私の感想は「佐伯教授はミックスでも佐伯式ができるのか!今まで正中切開だけだったけど、ミックスもできるんだ!すごいな!しかも佐伯式!」です。
佐伯先生が縫合しているところ、糸を結んでいるところの道具はいつもと違う道具でしたが、それぞれミックス持針器、ミックスセッシ、ノットプッシャーと言ってミックス専用の道具です。右の肋骨からだと、心臓は結構遠いので、あのようなミックス用の長いセッシや、持針器が必要で、糸を結ぶ時も指が届きませんので、あのような長い棒が必要になってくるのです。
すごいこまかいのですが、カエサルのシミュレーションを医局でやっている時、渡海先生は猫田さんに糸をフォローしてもらっていましたが、今回の佐伯先生は一人で糸を結んでいます。あのノットプッシャーという糸結び専用の棒を使用する時、糸をフォローしてもらう(誰かに持ってもらう)タイプの人と、一人で結んでしまう人がいます。テクニック的には一人で結ぶ方が難しいのですが、佐伯先生は難なくこなしています。
「やっぱり佐伯教授は神様だ」と誰しもが思った手術でした。
「これが私だ。ブラックペアンだ」の迫力もすごい。
黒崎先生が会場で号泣してしまうのもわかります。その後の東城大の医局員が廊下で教授を拍手で迎え、賛辞をおくる場面も感動的でした。
ーーーーーーーーーー
イムス東京葛飾総合病院 心臓血管外科
山岸 俊介
冠動脈、大動脈、弁膜症、その他成人心臓血管外科手術が専門。低侵襲小切開心臓外科手術を得意とする。幼少期から外科医を目指しトレーニングを行い、そのテクニックは異次元。平均オペ時間は通常の1/3、縫合スピードは専門医の5倍。自身のYouTubeにオペ映像を無編集で掲載し後進の育成にも力を入れる。今最も手術見学依頼、公開手術依頼が多い心臓外科医と言われている。