猫の『座り方の変化』でわかる病気4つ いつもと違うと感じたら疑うべきことと対処法

2024-08-02 18:50

猫の座り方といえば、「香箱座り」や「エジプト座り」などがありますが、その座り方に変化が見られる場合、何らかの問題が隠れている可能性があるようです。では猫の「座り方」から推測できる病気には、どんなものがあるのでしょうか?

猫の『座り方の変化』でわかる病気4つ

おやじ座りの猫

1.骨軟骨異形成

骨軟骨異形成は、猫の骨や軟骨の発育に異常が生じる遺伝性の疾患です。主に膝関節や股関節に発症し、痛みなどの症状を引き起こします。

スコティッシュフォールドやマンチカンは、遺伝的にこの病気の発症リスクが高い猫種なので要注意。

とくにスコティッシュフォールドの耳折れは、骨軟骨異形成が原因と考えられています。つまり耳折れスコティッシュは、ほぼ100%骨軟骨異形成症を持っているということです。

骨軟骨異形成のわかりやすい症状としては、「独特な座り方」があげられます。

痛みをカバーするような座り方で、いわゆる「スコ座り」「おやじ座り」です。前足を投げ出し、まるで日曜日のお父さんのような姿勢で座ります。

「かわいい」という印象を受けますが、実は関節の痛みを和らげるための座り方で、猫にとってはポジティブな座り方ではないことも多いです。

さらに骨軟骨異形成は、遺伝性の病気なので完治ができないのが難点。猫の生涯が終わるまでずっと付き合っていくことになります。

重症の場合は歩行困難となるケースもあるため、獣医師と連携しながら、猫が過ごしやすい環境を整えましょう。

2.変形性関節症

猫の変形性関節症は、主に高齢の猫に見られる慢性の関節疾患です。関節軟骨に異常が生じ、猫に痛みや不快感をもたらします。

加齢以外にも過去の怪我、そして肥満などが発症のリスクを高める要因です。また骨軟骨異形成とは異なり、遺伝子は関係なくどんな猫種にも発症リスクがあります。

典型的な症状としては、歩行時の跛行(正常な歩き方ができない状態)や活動量の減少など。ほかには簡単にできていたジャンプや階段の上り下りが困難になったり、特定の姿勢を避けたり、触られることを嫌がったりする様子も見られます。

治療は主に症状の緩和と進行の抑制です。抗炎症薬などの投薬や、グルコサミンなどのサプリメントを使用したりして、日常生活を送りやすくなるようサポートします。

予防をするなら、体重維持と運動がカギ。完治が難しい疾患ですが、適切なケアと管理を行えば、猫のQOLを大幅に下げることもなく寿命を全うできるので、根気よく治療を行うことが大切です。

3.カリシウイルスによる関節炎

猫のカリシウイルスによる関節炎は、猫カリシウイルス(FCV)の感染によって引き起こされる疾患です。

稀な病気ではありますが、発症すると強い痛みが生じるため猫は座ることも嫌がります。

猫カリシウイルスは猫風邪の一種で感染力が強く、子猫など免疫力の弱い猫が発症すると重症化して命に関わることも珍しくありません。

主な症状はくしゃみ・鼻水・発熱・食欲不振などの風邪症状や口内炎・結膜炎など。特効薬はないため、対症療法を行いながら自己免疫でのウイルス撲滅をサポートします。

予防には、ワクチン接種が有効です。また新しい猫を導入する際に隔離期間を整えることなども、重要な予防策となります。

4.椎間板ヘルニア

猫の椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板に問題が生じて神経根などが圧迫される病気です。

椎間板は脊椎にある軟性の構造で、衝撃を吸収し、脊柱の柔軟性を保つ重要な役割を果たしています。

しかし加齢や外傷、遺伝的要因などによりこの椎間板物質が飛び出てしまったりすると、痛みといったさまざまな症状があらわれるように。

主な症状はヘルニアの程度や位置によって異なりますが、一般的には背中の痛み、歩行の異常、後ろ足の弱さや麻痺、痛みを避けるような姿勢などです。重度の場合は、排尿や排便が難しくなることもあります。

治療方法は軽度から中程度の場合、内科治療が選択されることが多く、安静・痛み止めや抗炎症薬の投与、そしてリハビリといった治療がメインです。重度の場合は、外科的治療が検討されることもあります。

いつもと違うと感じたら疑うべきことと対処法

レントゲン写真をみる女性獣医師

猫の座り方に異常を感じた場合は、主に次のような対処をしてみましょう。

適切なケアを行う

症状が続く、猫の状態が悪化している場合は早めに獣医師に相談してください。そして診断結果と獣医師の指示に基づいて、適切な治療やケアを行います。

環境の整備

猫が快適に過ごせる環境を整えることも大切です。

柔らかいベッドや猫が休む場所を低所に移動してあげて、関節や筋肉の痛みが生じにくい環境を整えます。

ジャンプや高い場所への移動を減らし、猫が無理なく移動できるようにしましょう。

継続的な観察

猫の行動や姿勢を日常的に観察し、異常があればすぐに対応できるようにするのも大切です。早期発見と早期対応が、病気の進行を防ぎ、猫の生活の質を向上させます。

まとめ

しっぽ巻き座りの猫

猫だけでなく多くの動物は自分の不調を隠します。そのため飼い主は些細な変化からも、猫のSOSに気づけないといけません。

座り方もそのひとつ。座り方だけでも今回紹介したような病気が疑われるので、なんともないかもしれませんが、ほかの症状が出ていたり痛がる様子が見られたりしたら、獣医師の診察を受けるようにしましょう。

関連記事

『家に迷い込んだ白猫』を保護したら…先輩猫と過ごした『1ヶ月間の様子』が感動的すぎると23万再生「素敵なご縁」「涙が込み上げて」
猫がテレワーク中のパパと遊びたくて…『猛アピール』する様子が可愛すぎると43万再生「たいへん尊い」「可愛さに参った」悶絶の声
猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
子猫を『病院』に連れていった結果…注射後に見せた『愛おしすぎる姿』が42万4000再生の大反響「偉い偉い」「がんばったね」の声
『飼い主が突然倒れたら…猫はどうする?』を検証したら…まさかの結末に爆笑!15.6万回再生「期待を上回る完璧な対応w」「ですよね~w」

  1. チュッパチャプス ChupaChups レインボーグミ 新CM しなこ「テンション上がる! 甘酸っぱくて超おいしい」 4/20 まで「#チュッパグミで毎日に虹をかけよう」プレゼント実施中
  2. 【つるの剛士】妻の手編みのセーターが娘に直行 「自分も編んでほすぃ」羨望にフォロワー共感
  3. ちーちゃんですけどもっ【第302話】「トマトソース事件②」
  4. 超大型犬が持つ『ペットボトル』が欲しい赤ちゃん→取ろうとした結果…『現実を突きつけられる光景』が24万再生「ホントの兄妹みたい」と反響
  5. 「女性Aさんに対し心からお詫び」フジテレビ清水社長、重ねて謝罪 直接謝罪のタイミングは“問題への理解と反省を深めてからが適切”との考え
  6. 6月に退任の日本郵政・増田社長、不祥事相次ぎ「痛恨の極み」 “火中の栗”拾う人おらず…旧郵政省出身の根岸常務が社長就任へ
  7. 【独自】大阪・関西万博に「月の石」を再展示へ 1970年の大阪万博でも展示
  8. 民放連、フジテレビに文書で厳重注意 フジテレビは当面、民放連の役職就任を自粛
  9. ホランさん“8年間おつかれさまでした企画!”ホランさんの願いを叶える!東京2人旅【Nスタ特集】
  10. 中国軍空母「山東」台湾周辺での軍事演習に参加 中国軍が明らかに
  1. 「夜にせきで寝られない」今年の百日せき患者数4100人 この時期として過去最多に なぜ今増加? 抗生物質の効かない菌も確認 医師はワクチン接種を呼びかけ
  2. 運転の女性(74)「スロープが上り坂でアクセルを強く踏んでしまった」乗用車が歩道に乗り上げ7人けが 名古屋・栄
  3. 【速報】ミャンマー大地震 死者2886人 負傷者4639人 行方不明373人 軍事政権が発表
  4. 「ルフィ」強盗事件の実行役リーダー永田陸人被告の無期懲役が確定 控訴取り下げ
  5. 映画「トップガン」で主人公のライバル“アイスマン”演じたバル・キルマーさん死去 65歳
  6. 【速報】約300キロの変圧器が高さ約3メートルから落下し直撃 男性作業員(54)が死亡 電柱に取り付け工事中 東京・文京区 警視庁
  7. キリンHD「CM放映の停止を継続する」 フジテレビ・第三者委員会の調査報告書うけ
  8. 【石川恋】 18年ぶりに「大好きな」祖母に再会 「私の目は ばあちゃんに似ている」
  9. 道路のアスファルトが割れて穴があき、上を通ったとみられる車9台がパンク 栃木県鹿沼市
  10. 4月2日 あすの天気 北日本や北陸で雪や雨 関東も大気の状態不安定、雨や雷雨となるところも
  11. ミャンマー軍、地震後も空爆継続か…救助活動に影 中国の救援部隊も軍から銃撃被害と報道
  12. 【なかやまきんに君】 入社式にサプライズ登場 “筋肉三三七拍子”で祝福