猫は本能のままに行動するので「しつけにくい動物だ」と言われています。しかし、一緒に暮らしていく以上、やってはいけないことをきちんと伝える必要があります。とはいえ、やりすぎなしつけ方では猫にストレスを与えてしまうだけでなくせっかく築いてきた信頼関係も瞬時に崩壊してしまいます。そこで今回は、猫には絶対伝わらない「タブーなしつけ方」』について解説します。しつけ方を間違えて後悔しないようにしましょう。
1.叩く、押さえつける
猫をしつけようと、体罰のような行為をするのは最もタブーな方法です。
痛い思いをさせられると飼い主への信頼が失われていくのはもちろん、猫に恐怖心を与えてしまいます。中には反撃してくる猫もいるかもしれません。
猫は問題行動をしてしまっても「叱られる」という認識はないため、なぜ叩かれたのかが理解できません。そのため、叩いたり押さえつけたりしても、猫にただ嫌な思いをさせるだけで、一切しつけにはならない、と言われています。
さらには、体罰が原因で臆病な性格へと変わってしまうことも。飼い主のことを怖い人だと認識して、飼い主の姿を見ただけで怯えるようになってしまう可能性があります。
猫は嫌なことをトラウマとしてずっと覚えています。一度トラウマを植え付けてしまったら、失った信頼を取り戻すのには相当な時間と飼い主の根気強さが必要です。
2.大声で怒鳴る
猫が悪いことをした時に大きな声で怒鳴るのは、叩くのと同じく、猫を萎縮させてしまう原因になります。
猫は大きな声や音が苦手で攻撃されていると感じ、しつけどころか飼い主への不信感につながるのです。
猫を叱る時には、普段より少し大きめの低い声で、「ダメ」「No」といった短い言葉を使いましょう。叱る理由などを盛り込んで長い言葉で話しても、言葉の分からない猫には伝わりません。
言葉とともに、表情でも叱っていることを表すとより効果的です。
3.叱る時に名前を呼ぶ
普段から名前やあだ名で呼んでいるとついつい注意をする時にも呼んでしまいがちですが、猫が心を閉ざしてしまう可能性があるためやめましょう。
名前を呼びながら叱ると、猫が自分の名前に対して不安や恐怖のイメージを持ってしまうのです。すると、日常の中で名前を呼ばれた時にも(怒られるのでは…?)と思い、呼びかけに反応しなくなることがあります。
猫が「名前を呼ばれる=いいことがある」と思ってくれたら、基本的にはちゃんと反応をしてくれるはずです。
猫に褒めるしつけをする時には、明るい声音で優しく名前を呼んであげてくださいね。
4.問題行動を後から注意する
猫の問題行動についてしつける時には、「現行犯」で注意するのが鉄則です。
猫は本能のままに行動しているので、後から怒られたとしても理由が分かりません。ただ猫に精神的な負担をかけるだけになってしまい、ストレス起因の疾患につながったり脱走の引き金になる可能性があります。
できれば、問題行動をしようとしているタイミングでやめさせるのが理想ですが、止められなかったとしても後から捕まえて叱ることはやめておきましょう。
現行犯で問題行動を止めさせる時には、飼い主がやったと分からない形で「天罰」を与える方法がオススメです。スプレーで水を吹きかける、両手を叩いて「パン!」と大きな音を出す、というようなやり方があります。
まとめ
今回は、猫には絶対伝わらない「タブーなしつけ方」を紹介しました。
愛猫をしつけようとするあまりに、体罰を与えたりむやみに怒鳴ったりすると、精神的に追い込んでしまい、飼い主と猫との信頼関係が崩れてしまいます。場合によっては、猫の性格すら変える可能性があるほどのトラウマを植え付けてしまうかもしれません。
やむを得ず叱る必要がある時もあるかとは思いますが、普段よりやや大きめな声にして短い言葉で叱ったり、問題行動をしようとしている時にあえて大きな音を出して中断させるというような方法が効果的です。
せっかく築き上げた愛猫との良い関係を壊さないように、上手にしつけていきたいものですね。
関連記事
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・『猫用の布団』を買ってあげたら…子猫2匹の『想定外の使い方』が可愛すぎると49万再生「修学旅行ww」「大興奮で笑った」
・『なにをしても怒らない猫』色んなポーズで撮影した結果…シュールすぎる撮影風景に爆笑!1万3000再生「忍耐力w」「今日1番ワロタww」
・猫が口を半開きにする4つの理由
・猫が飼い主に感謝している時にする10の仕草