「握髪吐哺」とはどんな意味?その由来は古代中国の政治家の行動から

2024-09-05 23:00

四字熟語の「握髪吐哺」。
この四字熟語は、有能な人材を熱心に集める様子をあらわしています。

ここでは、この「握髪吐哺」について、その意味や成り立ちについて解説します。

「握髪吐哺」とは

「握髪吐哺」のがどのような意味なのかを見ていきましょう。

「握髪吐哺」の意味

「握髪吐哺」という四字熟語は、有能な人材を求めるのに熱心な様子をあらわしています。

有能な人材や有望な人材を喜んで迎え入れ、その人の意見を求める事に熱心な様に対しても用いられます。
優れた学者や賢者などを登用する事に熱心であったり、識者の話を熱心に聞くこととなります。

「握髪吐哺」の由来

ここからは「握髪吐哺」の由来を紹介します。

「握髪」とは

「握髪」は、洗髪の途中で髪の毛を握って洗うのをやめることを意味します。
髪の毛を洗いかけであっても面会したい、という強い思いをあらわしています。

「吐哺」とは

「吐哺」は食事していた食べ物を戻してしまう様子すことを意味します。
食事中であっても人に会う事を優先する様を表現しています。

由来となった古代中国の政治家の行動

「握髪吐哺」という言葉は、古代中国で活躍した政治家の行動が由来です。
その由来は、『韓詩外伝-三』や『史記-魯周公世家』に描写された故事から来たとされています。

古代中国・周という国には、「周公旦」という政治家がいました。
この人物は、優れた人物から知見を得る事に熱心で、賢者の来客となれば入浴中であってもすぐに面会し、食事中でも話を聞くために食事を中断していたのだとか。
優秀な人物からの話を聞くのに熱心なその様から、「握髪吐哺」という表現が生まれたのです。

「握髪吐哺」の類義語

ここからは「握髪吐哺」の類義語を紹介します。

一饋十起

「一饋十起」は、学者や賢者といった識者を強く求めることの例えとなる四字熟語です。

「一饋」は1回の食事、「十起」は10回の離席を表しています。
これは、古代中国・夏という国の「禹王」が学者や賢者から意見を求めるために、食事中に10回も席を立ったという逸話から成立した四字熟語となっています。

まとめ

「握髪吐哺」は、優れた人材を雇用しようと熱心な様子をあらわす四字熟語です。
識者の話に熱心に耳を傾ける様子に対しても用いられます。

これは、古代中国の政治家、周公旦が賢者が訪問すれば入浴中だろうと食事中だろうと面会を優先する様から成立した言葉となっています。

  1. 【速報】カドミウム基準値超えのコメ流通 秋田・神奈川・宮城の加工卸売業者に販売 秋田県発表
  2. 【独自】「気づいたら隣の屋根の上にいた」作業員が事故の瞬間を証言 旧イトーヨーカドーの解体現場で足場崩落 5人が転落 原因調査へ 東京・昭島市
  3. 【速報】関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏の問題へのフジテレビ対応めぐり
  4. 「父が首と手首を切っている。母は首を切っていて意識がない」息子が通報 81歳父親は救急搬送され78歳母親は死亡 警察が経緯を捜査 栃木・足利市
  5. 早期発見が“難しい”「食道がん」自覚症状や発見の機会は?【ひるおび】
  6. 【work23】“働き方のイマ”「仕事に精神論は必要?」令和時代の“熱い指導” 社員たちの本音は?【news23】
  7. 「歌唱力の向上のため」と受講生にわいせつ行為のボイストレーナーの被告に有罪判決 被害男性「『歌手になりたい』という思いを悪用された」
  8. C判定は放置しない!受けるべきオプション検査TOP3は?医師に聞く『健康診断のトリセツ』【ひるおび】
  9. 【速報】「女性を苦しめ本当にお詫びしたい」関西テレビ・大多亮社長が辞任 中居正広氏めぐる問題発生当時はフジテレビ専務
  10. 【上原さくら】免許証の写真で「毎回テンション下がるよね」良かったことは「ただの1度もないです」
  11. “児童ポルノ対策”日本警察が初の国際協同オペレーション 国際連携で111人摘発 警察庁
  12. 花王が日本初の炭酸発泡ハミガキペースト『ピュオーラ 炭酸ハミガキ』を発売