『犬と関わる仕事』5選 未経験でもできる職業や必ず知っておくべき注意点まで解説

2024-09-09 12:00

犬が好きな人にとって、犬と関わる仕事は憧れですよね。犬と関わる仕事には、どのような職業があり、それぞれどのような内容なのでしょうか。今回は犬と関わる仕事の内容や必ず知っておくべき注意点を解説します。

未経験でもできる仕事も?『犬と関わる仕事』5選 

獣医師

犬と関わる仕事はたくさんあります。どの仕事もやりがいがあり、資格が必要なものから特別な資格は必要なく未経験でもできる仕事まで幅広いです。ただし、命に触れる仕事であるため、もちろん注意点も事前に把握しておくべきでしょう。

今回は犬と関わる仕事の中でも知名度の高い仕事や未経験でできる仕事など、5つの職業を厳選してご紹介します。

1.獣医師・動物看護師

犬に関わる仕事と聞いて、犬を飼っている人ならば必ずお世話になる獣医師さんと動物看護師さんを思い浮かべる人は多いと思います。

獣医師は犬をはじめ、怪我や病気の動物を治療したり、健康診断や予防接種などを行う仕事です。国家資格の取得が必要なだけでなく、獣医系の大学で6年間学び、実習などの経験を積む必要があるので、なりたいと思って早々に就ける職業ではありません。

動物看護師も国家資格が必要となったため、国家資格を取得し登録する必要があります。主な業務は、動物病院での治療などの補助業務から事務仕事、さらに飼い主さんへの適切なアドバイスなど幅広い仕事内容が求められます。

どちらの職業もやりがいがありますが、国家資格取得や専門の学校を卒業しなければいけないなど、時間と費用がかかることを忘れてはいけません。

2.トリマー

トリマー

トリマーは、犬のシャンプーや毛のカット、爪切りなどの身だしなみ全般を整える職業です。犬を飼っている人ならば、トリミングサロンに定期的にお世話になっていることでしょう。

トリマーは資格取得が必須ではありませんが、専門的なスキルが必要な職業です。しっかり知識を身につけ、実習を積み重ねておかなければ犬を怪我させてしまう恐れもあるので、やはり専門のスクールに通うのが一般的な流れです。

また、トリマーは体力的にも労働時間的にもきつい仕事と言われています。体力面、健康面、そして精神的にも強い人でなければ、挫折してしまう人も少なくありません。

3.ペットシッター

ペットシッター

ペットシッターは、基本的に飼い主さんのご自宅で犬のお世話をするのが主な仕事内容です。飼い主が不在の間も食事管理や散歩、遊びなどを自宅で行うことで、ペットホテルに預けるよりもストレスを軽減する効果があります。

また、ペットシッターは基本のお世話だけでなく、飼い主の要望に応えることもあります。しつけが上手くいかない飼い主さんにアドバイスしたり、しつけを行うこともあるでしょう。

ペットシッターは、必要な資格はありません。もともと犬を飼っていたという人ならば、お世話の仕方なども熟知しているので、犬に関わる仕事の中では未経験でも始めやすいでしょう。

ただし、ペットシッターとして仕事するには、しっかり犬に関する知識を持つことが大事です。改めて犬に関して勉強する過程で資格を取得する人が多くいます。

4.ドッグトレーナー

犬のトレーニングを行うドッグトレーナーには、さまざまな種類があることをご存知でしょうか。

  • 家庭犬訓練士
  • ハンドラー
  • 警察犬訓練士
  • 盲導犬訓練士
  • 災害救助犬訓練士

他にもさまざまなトレーナーがいます。

家庭犬訓練士の場合は特別な資格は必要ありませんが、犬のしつけをお任せするという面で資格を持っていなければ買主からの依頼は来ないのが実情です。

他にも職業に携わる犬を訓練するトレーナーの場合は、資格が必要だったり訓練士になる前に別の職業に就かなければならないなど、段階を踏む必要があります。

どの種類のトレーナーも体力や気力、根気強さ、忍耐力などあらゆるスキルが必要となるため、強い覚悟と意志を持たなければ続けられないことを心に留めておきましょう。

5.アニマルセラピスト

介助犬

近年、少しずつ活躍の場が広がっているのがアニマルセラピストです。老人ホームや病院などに訓練された犬を連れて行き、そこで生活を送る人々の心を癒すお手伝いをします。

必ず資格が必要な職業ではありませんが、自分の知識の証明などのためにもアニマルセラピストに関連する資格を取得することが重要です。

注意点として、アニマルセラピストは海外では主流となっているものの、日本ではまだ活躍の場は広がっているだけで発展途上の段階です。仕事を始めるために資格を取得しても、実際にアニマルセラピストとして活躍できるかは難しいかもしれません。

まとめ

ドッグトレーナー

いかがでしたか。犬に関わる仕事は犬と一緒にパートナーとして仕事をしたり、犬の命を預かり責任を持つ重要な職業ばかりです。どの仕事も簡単ではなく体力や気力、忍耐力などさまざまなスキルが求められます。

犬が好きなだけでは続けられないので、興味のある仕事の内容や良い部分、悪い部分など詳細に確認してから決断しましょう。

関連記事

犬が玄関から離れないときの心理
『愛犬をかわいいと思えなかった』…包み隠さず語られた『育犬ノイローゼ』のリアルが22万再生「泣けた」「ガチの裏側…ありがとう」と賞賛
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること

  1. 2歳の女の子が超大型犬とお散歩→歩き始めると…想像を超える『やさしすぎる対応』が50万再生 一番に考えているのがよくわかる光景に悶絶
  2. 【ニャンちゅう】 声優・津久井教生さん 「弟の命日です」 がんで「わずか6ヶ月少しで旅立ちました」 「ここから自分の健康に気をつけるように 心がけるようになったのですが、私も難病に罹患しました」 【ALS闘病】
  3. timelesz新メンバー・5人揃って登場! 『木村拓哉 Flow』に3週連続!! 「今後のグループの目標」なども!!
  4. 佐々木朗希「自分で信じられる技術があったら気持ちは関係ない」と成長 指揮官は「次回は80球目安」とステップアップ
  5. 猫が聞くと喜ぶ『大好きな音』5選!うまく活用すれば呼び寄せに使えるかも…逆に苦手な音は?
  6. 犬が『悲しそうに鳴く』心理5選 クゥーンと不安そうな鳴き声を出す意味や注意点とは?
  7. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」
  8. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  9. イスラエル軍 ガザ南部を分断する「モラグ回廊」で活動開始
  10. 久常涼 (22)マスターズ“前哨戦”3日目終えて5位「しっかり耐えて耐えて」【バレロ・テキサス・オープン】
  1. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛
  2. 【片原恵麻】 「クロマグロ 318.5㌔!!!」「姿が見えた瞬間には感情があふれて、思わず涙が出てしまって」「ロマンを改めて感じた」 大物釣り上げ笑顔 TBSの取材にコメント
  3. 【森高千里】 「皆さんに元気になってもらいたいという気持ちでパフォーマンスしました」 神奈川でのライブを報告
  4. 【ETCシステム障害】中央道=東京・高井戸ICから山梨・小淵沢IC間、圏央道=高尾山ICで利用できず 府中SICなども閉鎖に 関東エリア最新【午前11時10分現在】
  5. ドジャース 今季7度目の逆転勝ち!佐々木朗希5回途中1失点の粘投、初勝利はお預け...大谷翔平は4戦ぶりノーヒット
  6. 世界“1300か所超”で「反トランプ・マスク」一斉デモ、「DEI」関連政策の廃止や連邦政府職員の大幅削減などに抗議
  7. イギリス自動車大手ジャガー・ランドローバー トランプ政権の関税措置でアメリカへの輸出を1か月間停止
  8. 【浜崎あゆみ】 「自主練日和。やったるぜぇーーー」 アジアツアーへ意気込み
  9. 「目標設定、習慣化、チーム学習」勉強できる子に変える3つの秘策
  10. 菅野智之 メジャー初勝利で連敗ストップ「そういう役割を果たせたのは僕自身は嬉しい」指揮官も「今日が菅野の本当の姿」と絶賛
  11. 菅野智之 メジャー初勝利!6回途中1失点 5つの変化球でロイヤルズを翻弄 両サイド低めのコントロールも抜群 オ軍連敗を3でストップ
  12. 伊礼彼方さん 「尿管結石」が「排出されました」 「遺伝もあるそうなのですが、生活習慣を見直して予防対策に努めます!」 3月に背中に「激痛」