【調査報告】鼠径ヘルニアを放置するリスクを約8割が認識しながら、およそ半数が様子見を決め込んでいる?!

2024-10-22 08:00
【調査報告】鼠径ヘルニアを放置するリスクを約8割が認識しながら、およそ半数が様子見を決め込んでいる?!

男性の3人に1人が生涯で一度は発症するといわれる病気「鼠径(そけい)ヘルニア」。舌肥では2カ月ほど前に取り上げたこともあり、熱心な読者には聞き覚えのある病気だとは思うが、まだまだ一般的にはその症状や治療法、放置した場合のリスクについて、十分に理解されているとはいえないようだ。そこで今回、鼠径ヘルニアの日帰り手術専門クリニック『Gi(ジーアイ)外科クリニック』(https://gi-clinic.net/)を運営する医療法人Giは、20~60代の男性を対象に「鼠径ヘルニアの認知度」に関する調査を実施した。

鼠径ヘルニアの認知度は4割弱

はじめに「鼠径ヘルニアという病気を聞いたことがありますか?」と質問したところ、『ある(36.7%)』『ない(46.5%)』『聞いたことはあるが、詳しくは知らない(16.8%)』という結果に。鼠径ヘルニアは、あまり広く知られていない病気のようだ。

鼠径ヘルニアは脱腸と同じ病気のことを指すが、脱腸という病気を知っている人はどのくらいいるのだろうか? そこで「鼠径ヘルニアは脱腸と同じ病気のことを指します。脱腸という病気のことは知っていましたか?」と質問したところ、『知っていた(46.4%)』『知らなかった(53.6%)』という回答結果になった。約半数が「知っていた」と回答したことから、「鼠径ヘルニア」よりも若干認知度が高い様子がうかがえる。

先の調査結果で、鼠径ヘルニアという病気を聞いたことが「ある」と回答した人が約4割いたが、鼠径ヘルニアについてどこで知ったのだろうか?

前の質問で「ある」と回答した人に、「鼠径ヘルニアをどこで知りましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『テレビや新聞や書籍などで見た(38.7%)』と回答した人が最も多く、次いで『家族や友人が罹患した(28.5%)』『WebサイトやSNSなどインターネット上で見た(22.1%)』となった。約4割がテレビや新聞、書籍を通して鼠径ヘルニアという病気を知ったようだ。また、家族や友人といった身近な人が患ったり、インターネット上で見て知った人もいることが示された。

では、鼠径ヘルニアはどのような人が罹患すると認識しているのだろうか? 「どのような人が罹患すると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『重い物を持つ仕事をしている人(39.4%)』と回答した人が最も多く、次いで『高齢者(29.3%)』『肥満の人(29.0%)』となり、労働環境や年齢、体格などがリスク要因だと思う人が多い結果になった。

鼠径ヘルニアを問題視していない人は約3割

続いて「鼠径ヘルニアになるとどのような症状が出ると思いますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『特に症状はない(22.3%)』と回答した人が最も多く、次いで『腹部に違和感や重圧感がある(21.2%)』『足の付け根に痛みがある(17.7%)』『腸閉塞を起こす(16.7%)』『足の付け根がふくらむ(16.1%)』となり、「特に症状はない」と回答した人が最多になった。また、足の付け根に痛みが出ることや、腸閉塞を起こしたり、足の付け根がふくらんだりする症状が上位にきた。

そこで、「鼠径ヘルニアになるとどのような動作・作業に影響が出ると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『腹部に強い力がかかる運動(32.8%)』と回答した人が最も多く、次いで『腹部に力がかかるような仕事(32.3%)』『重たいものを持つ(25.2%)』『歩く(25.0%)』となった。腹部に強い力がかかる運動や、腹部に力がかかるような仕事、重いものを持つといった身体に負担がかかる動作だけでなく、「歩く」といった日常動作にも影響があると考えられているようだ。そのような影響が出ると思う鼠径ヘルニアのリスクについてはどう思うのだろうか。

続いて、「鼠径ヘルニアの症状やリスクについて、どのように思いますか?」と質問したところ、『健康に影響する可能性があると思う(39.8%)』と回答した人が最も多く、次いで『重大な健康リスクなので早めの対策が必要だと思う(30.1%)』『多少気になるが、重大な問題ではないと思う(15.4%)』『ほとんど気にならない(14.7%)』という結果に。「健康に影響する可能性があると思う」「重大な健康リスクなので早めの対策が必要だと思う」と回答した人が多い一方で、そこまで問題視していない人が約3割いることが判明した。では、鼠径ヘルニアを放置することによるリスクがあると思う人はどのくらいいるのだろうか?

鼠径ヘルニアの治療方法は手術だけ 投薬治療は効果なし

「鼠径ヘルニアを放置することによるリスクはあると思いますか?」と質問したところ、8割近い人が『あると思う(78.8%)』と回答。放置することへのリスクについては広く認識されていることがわかったが、どのようにしたら治ると考えているのだろうか?

そこで、「鼠径ヘルニアはどうすれば治ると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『手術すれば治る(59.4%)』と回答した人が最も多く、『生活習慣の改善で治る(20.2%)』『薬を飲めば治る(15.0%)』と続いた。約6割が手術による治療が最も効果的だと思っているようだが、生活習慣の改善や薬などで治ると思っている人もいるようだ。

実際は鼠径ヘルニアの治療方法は手術のみで、生活習慣の改善や、薬を飲めば治るという病気ではない。では、自身に鼠径ヘルニアの症状が出たら病院へ行こうと思う人はどのくらいいるのだろうか?

最後に、「もし、鼠径ヘルニアの症状が出たらすぐに病院に行こうと思いますか?」と質問したところ、『すぐに病院に行く(51.0%)』『しばらく様子をみてから病院に行く(34.5%)』『症状がひどくならないかぎり病院には行かない(14.5%)』という回答結果に。

多くの人が早期に受診しようと思うものの、しばらく様子を見る人や、症状がひどくならない限り病院には行かないという人も一定数いることがわかった。

【調査概要】「鼠径ヘルニアの認知度」に関する調査
調査期間/2024年9月18日(水)~2024年9月20日(木)
調査方法/PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
調査人数/1,021人
調査対象/調査回答時に20~60代の男性と回答したモニター
調査元/医療法人Gi(https://gi-clinic.net/)
モニター提供/PRIZMAリサーチ

前回取り上げた際にもお伝えしたが、記者にとって鼠径ヘルニアは愛する息子が小学生の頃に発症して大学病院で手術した病気。手術を担当した大学教授の「成長途中の子どもは鼠径ヘルニアになりやすいが、あまり痛みを伴わないので気づかないうちに治ってしまうことも多い。だが大人になってから罹患すると、とにかく痛い」という説明は20年ほど経った今も鮮明に記憶に残っている。手術といっても『Gi外科クリニック』のような鼠径ヘルニアの日帰り治療が可能なクリニックもあるので、ちょっとでも下腹部に違和感や痛みを感じたらすぐに受診することをおすすめしたい。前述したように、鼠径ヘルニアの治療方法は手術しかないのだから。

  1. 軽ワンボックス車が標識の柱に衝突、10代の男性2人が意識不明の重体 岡山市南区
  2. ハクルート、吉田憲一郎氏を同社の国際諮問委員に任命
  3. 「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】
  4. 浅田真央&高橋大輔SPコラボで魅せた“2人の過去と現在” 南波雅俊アナは氷上でB’z熱唱【スターズ・オン・アイス】
  5. ウトウトする子猫のもとにヒヨコがやってきて…思わず頬が緩む『もふもふたちのやり取り』が163万再生「癒された」「ストレス吹っ飛んだ」
  6. 押すとオヤツが出てくるオモチャで遊ぶ犬→一生懸命『理解しようとする光景』が3400万再生の大反響「覚えるの早くてビックリ」と感動
  7. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  8. 犬の寿命が縮む『ご飯の与え方』5選 健康被害を及ぼす危険な食べさせ方とは?適切な食事回数まで
  9. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  10. 知らない人の足元におもちゃを落としてしまった犬…思わず応援したくなる『人見知りすぎる光景』が20万再生「頑張れ!」「最終手段w」と爆笑
  1. 「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】
  2. 浅田真央&高橋大輔SPコラボで魅せた“2人の過去と現在” 南波雅俊アナは氷上でB’z熱唱【スターズ・オン・アイス】
  3. 押すとオヤツが出てくるオモチャで遊ぶ犬→一生懸命『理解しようとする光景』が3400万再生の大反響「覚えるの早くてビックリ」と感動
  4. 首都高・神田橋JCT~西銀座JCTが「約10年間」通行止めに 東京高速道路「KK線」は59年の歴史に幕 今後は高速道路の地下化や再開発事業などを実施
  5. ウトウトする子猫のもとにヒヨコがやってきて…思わず頬が緩む『もふもふたちのやり取り』が163万再生「癒された」「ストレス吹っ飛んだ」
  6. 名古屋市のオフィス街で不発弾の撤去作業 2月に発見、無事に作業完了
  7. 猫に対する飼い主の『最悪の裏切り行為』4選 愛猫の信頼を失うかも…フォロー方法も紹介
  8. 大好きだったおじいちゃんが亡くなったら、犬が…涙腺崩壊する『まさかの行動』に1万いいね集まる「ちゃんと分かってる」「涙止まらん」と感動
  9. 【高橋真麻】とんかつ弁当に「ソースとお箸が入っていない!」新幹線内なのでお店に戻れず「ショック過ぎる」 お店に連絡したら「とても丁寧な対応」
  10. 犬の寿命が縮む『ご飯の与え方』5選 健康被害を及ぼす危険な食べさせ方とは?適切な食事回数まで
  11. 空腹の限界を迎えた犬→ごはんを目の前にした結果…想定外だった『衝撃のハプニング』が132万再生「荒ぶってるの可愛い」「反省してるw」
  12. 兵庫県第三者委員会、報道機関の“情報源”を調査 週刊文春が対象に