皆さん、愛犬に【待て】を教えたことはありますか?犬のしつけにおいて『待てを教えておいた方がいい』という意見もあれば、『待てをさせるのは欲求を抑える行為で可哀想だ!必要ない』といった反対意見もあります。今回はドッグトレーナーから見て、【待てを教えること】は必要かどうか、お伝えしていきます。
待てとは?
まず人が犬に教える【待て】とはどんな内容を指すのか、見ていきましょう。
皆さんは【待てができている】とはどこまでの状態を指すと思いますか?
恐らく、待てと指示して〝愛犬の身体の動きがピタッと止まれば待てができている〟と判断されるのではないでしょうか?
実は、身体が止まっているだけでは【待てができている】とは判断できないのです。
〝本当に待てができている〟というのは〝心も落ち着いている状態〟を指します。
これは、待てを指示した位置から動くことなく『よし、もう好きにしていいよ。』の合図があるまでは止まっているという指示になります。
つまり、待てを指示して、人が姿を消したり、いつもより長い時間待たせてみても『よし』の合図があるまでは待てを維持できる状態ということです。
待てを教えたことのある皆さん、愛犬が待てをしている時どうでしょうか?
身体の力が抜けて落ち着いた状態で止まっていますか?
それとも身体が小刻みに動いていたり、体重が前に掛かり、今にも動き出しそうでしょうか?
上記のように、人が犬に待てを教える時は、人側が主導となって犬の動きを止めていきます。
どこまで待てを求めるのか、待てを終わっていいタイミングなど全て飼い主であるあなたが決めるのです。
この人側に主導権があるがゆえに、『ごはんの時待てをさせるのは可哀想』『ごはんを食べたいのは生理的な欲求なのに、我慢させるなんて虐待だ!』といった事を言われてしまうのです。
では、待てを教えることは人側のエゴなのでしょうか?
もちろん違います。
待てを教えるメリット
待てを教えることは人にも犬にも様々なメリットがあります。
最初にお伝えしたように、待ては犬の心と体を落ち着かせる効果があります。
【待て】が出来る様になることで、身の回りに起こる慣れていない刺激やあらゆるストレスに対して強くなり、ちょっとやそっとのことでは動じない子に成長できます。
加えて、待ては犬の衝動的な行動を止めることにも役立ちます。
例えば、欲求が高まりやすいごはんの催促吠えや早食いなどをコントロールできるようになります。
犬が元々持つ行動の型(吠えたり嚙みついたり)は一緒に暮らす人にとって悩みに繋がりやすいポイントです。
そういった行動をコントロールできる、待ての練習を積んでいる子は【待て】を教えていない子に比べ圧倒的に飼いやすくなります。
待てを教えるときの注意点
先述したように、待てを教えることは良い面が多いです。
しかし、教え方や使い方によっては悪い方向に働いてしまうこともあります。
ここからは、待てのメリットをうまく引き出し、愛犬と飼い主さんがより良い関係で暮らせるように〝正しい待ての教え方〟をお伝えします。
【待て】の正しい教え方
- 教え始めは特に!失敗しないようにリードを付けて練習する
待てを教える時、一番大事なことは失敗しないように教えてあげること。
犬のしつけは楽器を習得するときに似ています。
例えば、ピアノやヴァイオリンを教える名コーチは教える際に間違った指の使い方や姿勢を身につけさせないよう、正しい動きを教えていくように細心の注意を払うそうです。
動きを理解してから、実際に楽器を鳴らしていきます。
わんちゃんに待てを教えるときもこれと似ています。
わんちゃんは〝取った行動すべてを成功体験として覚えてしまいます〟
つまり、待てを教えているときに動いてしまうと、動くことを覚えてしまうのです。
これでは、待てがちゃんとできるまでに〝動くという教えたいこととは違う動き〟を身に着けさせてしまいます。
このようなことを防ぐためには、まずリードを付けたり、サークルの中など
わんちゃんの動きが制限されている環境で行います。
こうすることで、動きそうになっても飼い主さんが止めやすいため、失敗を防ぎながら待てを教えることが可能です。
- 待ての間は名前を呼んだり、褒めない
待ては体の動きを止め、気持ちを落ち着かせる為に行います。
わんちゃんは大好きな飼い主さんに、上記のような対応をされるとテンションが上がってしまいます。
そうなると待てどころではありませんから、練習が進まなくなってしまいます。
褒めたくなる気持ちは分かりますが、練習の間はぐっと我慢しましょう。
- 待ての〝おわり〟を一番重要だと意識する
待てを教える時、〝どう終わるか〟が一番大切なポイント!
失敗しやすいケースは、終わり方を決めていないことが多いです。
例えば【身体が止まったらおわり】といったような、人側にしかわからない判断基準ではわんちゃんに伝わりません。
わんちゃんは賢いですから、待てを終わっていいタイミングを先読みしようとします。
身体が止まってから待てを終わると教えていると…。
『待てで取り敢えず止まればいいんだよね?でも動きたいときに動いていいんだ!』と理解してしまいます。
こうなってしまうと『あれ、まだ終わりじゃないよ!』と人が想定したタイミングより早くわんちゃんが動いてしまうようになります。
待てを教える時は〝終わっていい合図〟も教えてあげましょう。
指示して、身体が止まったら心の中でゆっくり3秒数えます。
数えている間も待てをキープできていれば『よし!』と決まった言葉で終わりの合図を伝えるようにしてあげましょう。
わんちゃんにも分かる【待てをおわっていい合図】を教えても、先読みしようとすることは変わりません。
犬は言葉より、人の体の動きなどをよく見ています。
『よし!』と伝えるまでの流れが同じだと、わんちゃんは先読みし始めます。
体の動きで『よし!おわったな!?』と勘違いして動いてしまう子がいますので、体の動きで判断されていないか確認しながら進めてくださいね。
まとめ
待ては人側が犬を抑制するために必要な指示である。
そして、それは正しく行えば犬と人の関係を良好に保てるものである。
間違った使い方をしたり、教えられていないと、嚙みや催促吠えなど、犬と人の関係が崩れる可能性が高まってしまう可能性があるということをお伝えしました。
愛犬に待てを教えることは飼い主さんの自由です。
プロの立場としては是非皆さんに取り入れてほしいですが、一番良くないのは教えることそのものを迷ってしまい、一貫性に欠けてしまうことです。
どこまで愛犬にルールを求めるか、好きにさせてあげるか線引きを決められるとベストです。
関連記事
・犬と一緒に寝るって本当にいけないこと?危険性と注意すること
・他の犬に浮気をして帰った結果、家にいた愛犬が…思った以上の『ブチギレ』が3万再生「妬いてるの可愛すぎ」「匂いで全部バレるw」と絶賛の声
・人によく話しかけられる大型犬の背中に『カメラを設置してみた』結果…想像以上の『人たらし具合』が7万再生「魅力を持ってる」「癒された」
・犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
・毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで