日本初の海底水道、命懸けの海底炭鉱での仕事…日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』で振り返る長崎・端島の生活文化

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2024-11-17 09:00
日本初の海底水道、命懸けの海底炭鉱での仕事…日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』で振り返る長崎・端島の生活文化

TBS日曜劇場枠で放送中の『海に眠るダイヤモンド』。神木隆之介を主演に据え、1950年代の端島(長崎県)と現代の東京を結ぶストーリーが描かれる。物語の舞台となる端島は、長崎港から船で約40分のところに位置しており、「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の産業遺産群の一つとして、世界文化遺産に登録された半人工の島。
岩礁の周りを埋め立てて造られた海底炭鉱の島には、日本で初めて高層鉄筋コンクリートのアパートが建てられた。最盛期には約5300人もの人が住み、当時世界一の人口密度を誇るほど賑わっていた。さらに、端島炭鉱の石炭はとても良質で、日本の近代化に大きく貢献した。

【写真を見る】日本初の海底水道、命懸けの海底炭鉱での仕事…日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』で振り返る長崎・端島の生活文化

劇中に登場する、現代の東京からは想像できない環境での暮らしは、一体どんなものだったのか。本作の監修を手掛ける黒沢永紀氏の解説とともにひも解いていく。

日本初の海底水道完成で島のライフラインが整う!

島を襲った台風の影響で給水船の運航がしばらく止まり、海水での生活を余儀なくされた島民たち。実際の端島でも同じようなことが幾度となくあったという。
台風がこなくとも川や湧水などの水源がない端島では、水は大変貴重なもの。海底水道ができる前の端島には、1日に3回、真水を運搬する船がやってきて1500トン分のタンクに貯水。炭鉱長の邸宅や職員住宅には水を運ぶ従業員が。炭鉱員たちは毎日自分で、給水栓のもとへ行き、水券と交換に水を自宅へ運んだ。1日に1回汲んだ水を水瓶に溜めて、少しずつ大切に使っていたのだ。

炭鉱員の風呂も一番湯と二番湯までは海水、上がり湯のみ真水だった。「いくつかの浴槽を経由して汚れを落とし、最後に真水のシャワーで洗い流す。炭鉱員は怪我も多かったと思いますが、おそらく海水が滲みて痛かったのではないか」と、黒沢氏は推察する。風呂と同じように多くの水が必要な学校のプールも海水を使用。特にタンクの水がなくなると、各家庭でも洗濯の下洗いに海水を使用するなど、工夫して生活する必要があったのだ。

そんな日常の不便さを解消するために立ち上がったのが、海底水道プロジェクト。アメリカの原油パイプライン技術を参考に、端島と隣の高島を、本土の野母崎の水源と繋ぐ、水深45メートル、延べ11キロメートルにも及ぶ、世界でも類を見ない日本初の海底水道が造られた。
海底水道の完成後は各家庭の蛇口を捻れば水が出るようになったのだが、それまで制限されていた反動もあってか水の使いすぎが多発。最初に用意した水源地だけでは足りなくなり、最終的に大きな貯水池を造るまでの5年ほどは節水生活が続いたという。

「本日もご安全に!」地底を掘り進む海底炭鉱での作業は命懸け

「あの海の下を1,000メートル下に掘ると、まだ誰も手を付けていない黒いダイヤモンドが眠っとる」。

劇中のセリフ通り、端島の炭鉱員が作業する坑道はかなり深いところにあった。「東京スカイツリー(634メートル)」を埋めても届かない距離といえば、その深さがイメージできるだろうか。

炭鉱員の仕事は24時間3交代制。坑道は地熱で気温35℃、湿度80%超えの環境だ。「炭鉱員にとっては掘る作業で使う体力よりも、熱い中での作業に慣れることができるかが重要でした。慣れていないと脱水状態になってしまうので、意気揚々と坑内に入って早々にバテてしまう初心者もいたと思います」と黒沢氏が説明する。

過酷な環境下で行われる炭鉱員の仕事は、文字通り命懸け。「危険と隣り合わせの坑内での作業は日々恐怖とのせめぎ合いだったと思います。落盤や坑内火災、そしてガス爆発など、坑内での作業は様々な命の危険と隣り合わせでした。特に切羽(きりは)と呼ばれる最前線で石炭を採掘する採炭員や坑道を掘り進む掘進員は、確実に粉塵を吸い込んでしまうので…」。予期せぬ事故はもちろんのこと、長きにわたり坑内で働くことで作業中に粉塵を吸入し、「珪肺(けいはい)」という病を患う可能性もあったのだ。主人公の父も長きにわたり炭鉱で働いているため、肺が限界を迎え週に3日しか働けなくなっている。

炭鉱での仕事は専門職。ジョブローテーションのようなシステムはなく、基本的に一度就いた担当から変わることはなかったという。そして、同じ炭鉱員でも坑外で働くほうが肺の病を患う可能性は低かったのだが、最前で働く炭鉱員はみんな自ら希望するのが基本だったそう。「採炭の仕事は一番給料がいいけれど、それは命を危険に晒す作業を覚悟の上での仕事でもありました」と、黒沢氏は思いを巡らせる。
原料がダイヤと同じ炭素であることから“黒いダイヤモンド”といわれた石炭。当時、端島が産出する石炭の単価は国内で一番高く、それ故に端島の人々は豊かな生活を送ることができたのだ。

黒沢氏は、福岡・筑豊の炭鉱で働き、その様子を記録に残した山本作兵衛についても言及。彼は後に国内初の「世界記憶遺産」となった自伝にこう記している。
「炭鉱は日本社会の縮図」――
日本各地から集まってくる島で働く人々の中には、企業のエリートだけではなく、さまざまな事情を抱えた人がいたという。「その環境は社会の構造そのまま。まるで端島が1つの国家のようだったんです」と、黒沢氏は現代日本を築き上げた、国家の縮図のような端島に思いを馳せるのだった。

  1. 自公国幹事長がことし6月からのガソリン価格引き下げで合意
  2. “トランプ関税”対抗措置は「冷静に対応する必要がある」 公明党代表
  3. 「積算根拠がよく分からない」石破総理 アメリカ側に相互関税24%の説明求める 韓国・ユン大統領の罷免に「日韓の緊密な連携は極めて重要」
  4. “森友文書” 財務省 赤木俊夫さんの妻・雅子さんに一部開示 約2000ページ分
  5. 【コカドケンタロウ】 “黒柳徹子さんにパンダをプレゼント”  ミシンで巾着を縫う動画にフォロワー感嘆 徹子さんからはTシャツを
  6. 大阪・関西万博に「月の石」を再展示と正式発表 アメリカ国務省 1970年の大阪万博でも人気
  7. 旧イトーヨーカドー拝島店の解体現場で足場が幅35mにわたり崩落 作業員5人が転落してうち1人救急搬送 東京・昭島市
  8. 赤ちゃん犬を『初めて動物病院に連れて行った』結果…思わず応援したくなる『必死な怖がり方』が83万再生「非力なの可愛い」「尻尾がw」と反響
  9. 「全く踏み込む段階ではない」江藤農水大臣 コメの関税引き下げなどについて
  10. 目指せ嘱託警察犬!ジャーマン・シェパードなど犬77頭が嘱託警察犬の審査会に参加  これまで凶悪事件の犯人検挙にも貢献 埼玉県警
  1. 【速報】旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で足場が幅35メートルにわたり崩落 5人けが 東京・昭島市
  2. 【速報】韓国・尹大統領の弾劾を認め罷免を決定 憲法裁判所
  3. 【速報】阪神高速で大型バスがダンプに追突 運転手が荷台に挟まれ救助活動続く 乗客3人軽傷 大阪
  4. 【とんねるず木梨憲武】相方・石橋貴明さんの食道がん公表に「リーダー石橋は健康第一の動きをスタートするとの事!」 36年ぶり東京ドームライブ構想を明かし「セットリストは私が作っておきます」
  5. 準暴力団「打越スペクター」実質トップの男を逮捕 「床下の基礎にヒビがある」などとだまして不要な工事しリフォーム代金だまし取ったか 警視庁
  6. 【恒松祐里】初めての棒編みセーターを披露 「手作りには見えない」「自分で編めるなんてすごい」など反響続々
  7. 【テリー伊藤】横須賀にガレージ入手「車103台買うゾ!買って買って走りまくる」
  8. 旧イトーヨーカドー拝島店の解体現場で足場が幅35mにわたり崩落 作業員5人が転落してうち1人救急搬送 東京・昭島市
  9. 日経平均一時900円超安 約8か月ぶり3万4000円割れ “トランプ関税ショック”止まらず 市場の緊張続く
  10. 【速報】日経平均株価 下落幅が1400円以上に拡大
  11. 「創業48年の飲食店」でも26人発症 『ノロウイルス集団食中毒』 今年に入って【愛知県だけでも749人発症】の異常事態…
  12. 「芸人仲間から誘われて始めた」などと説明 「M-1グランプリ」ファイナリストら吉本興業所属タレント6人を書類送検 オンラインカジノで賭博の疑い 警視庁