写真は中学受験を控え、正月休み返上で勉強に励んでいる小学生です。束の間の休憩で口にしたものは、おせちに入っているかまぼこ。住んでいる地域や家庭でも違うおせち料理ですが、あなたは作る派ですか?それとも購入派ですか?
(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
【画像で見る】1961年(昭和36年)大みそかの築地、1974年(昭和49年)年末のアメ横…
1961年(昭和36年)の大みそかの築地は…?
TBSのアーカイブに残されているおせち関連で一番古い映像は1961年12月31日の買い出し客で賑わう東京・築地魚市場。伊達巻やかまぼこなど、おせちの材料を買い求める客でごった返していました。
1967年(昭和42年)にはデパートが大混雑 早くもおせち料理の詰め合わせが登場
数の子やかまぼこなど食材が売られる一方で、おせち料理の詰め合わせも販売されていました。
1セット800~2000円の価格で用意され、店員ははっぴに鉢巻き姿で大忙しの様子が映し出されていました。
“食の台所” 上野アメ横も年末には大混雑
東京を代表する商店街アメヤ横町(通称:アメ横)。1974年(昭和49年)の年末の映像がありました。食品を中心とした商品を格安で扱っているアメ横。特に年末年始の混雑は有名で、おせちの材料を求めて、どこを見ても人・人・人。
正月返上!猛特訓の彼らの胃袋も支えた“おせち”
おせちは漢字で「御節」と書き、季節の節目を祝う特別な料理です。おせちの食材は五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災などそれぞれ意味のあるものが詰められています。
そんな縁起物のおせち、こんなところでも振る舞われていました。正月返上で猛勉強中の学習塾。 束の間のごはん休憩で登場したのが「おせち弁当」でした。
作る時代から買う時代へ さらに種類も細分化
1980年代以降になるとデパートのおせちは高級になり、また高級料亭もおせちを発売するようになりました。2000年代は和・洋・中やスイーツ、ペット用のおせちなど種類も増え、さらに価格も手頃なものから高級なものまで選べる時代になりました。
円安物価高の影響で年末年始は巣ごもり需要が増えるとみられています。
年々「お正月だからおせち」という習慣が薄れる昨今ですが、みなさんは来年のおせち、どうしますか? もう注文しましたか? それともまだこれから?