千葉県教育委員会は22日、県立高校の当時2年生の女子生徒が、自殺を図ったことを公表。
今回、第三者委員会による調査結果を明らかにした。
英語教諭が生徒を侮辱
報告によると、2023年10月13日、県立高校2年の女子生徒(当時16歳)が自ら命を絶った。
女子生徒は、同年5月に実施のいじめアンケートに「みんなの前で恥ずかしい思いをするので、英語の授業に出たくない」などと記載。
さらに同年7月の授業アンケートでは「英語の教諭が授業中に生徒を侮辱することや、回答できないと立たせ続けること」について改善を求めた。
他の生徒からは、教諭から「こんなの小学生でもできる」と言われたとの訴えも。
しかし、教諭は生徒たちからの訴えを放置し、管理職への報告もしなかった。
「ガチで先生変えて欲しい」
9月になると、生徒は国語の自習課題である作文に「英語の授業が原因で精神がおかしくなる、死んでやろうかと思った、ガチで先生変えて欲しい、本当に死ぬよ?」などと、悲痛な叫びを書いた。
しかし、国語の教諭は生徒が亡くなるまで、この作文を読んでいなかった。
教諭は作文課題が「がんばりたいこと」というタイトルであったため、緊急に確認する必要はないと判断していた。
クラス担任「自分で勝手にやってくれ」
10月11日には、生徒がトイレに行ったまま、英語の授業に出席しなかったためクラス担任が指導。
その際、生徒に「今の状態なら俺は何もしてあげられない。自分で勝手にやってくれ。好きに進路を決めて好きに頑張ってくれよ」などと、突き放すような叱責を行った。
翌日生徒は学校を休み、翌々日に自殺した。
最悪の事態は避けられた可能性
第三者委員会は、生徒が自殺した背景に、教員の不適切な関わりや生徒指導に対する理解・意識の低さ、技術・能力の欠如等があると厳しく指摘。
また、担任教諭が他の教員に相談していたら、あるいは他の教員が何らかの形で介入していたら、最悪の事態は避けられた可能性があるとしている。
さらに、管理職に対しては、リーダーシップの強化。
教職員へは、生徒理解や適切な生徒指導に関するさらなる研鑽を求めた。