猫の「骨軟骨異形成症」という病気をご存知でしょうか?聞き慣れない病名ですが、猫種によっては決して珍しい疾患ではないのです。骨軟骨異形成症とは、どのような病気なのでしょうか?症状や原因などを解説します。
骨軟骨異形成症とは?
骨軟骨異形成症は、ひどくなると関節に骨瘤(こつりゅう)というコブができてしまう疾患です。成長過程で発症することが多いといわれています。軽度の場合は無症状ですが、進行すると痛みを伴い、関節炎を引き起こすこともあります。場合によっては歩けなくなってしまうこともあります。
コブができやすいのは、前足や後ろ足の関節、しっぽなどです。
一度発症すると治療法が確立されていないため、完治は難しいといわれます。治療法は、一時的に痛みと炎症を抑える対症療法しかありません。
骨軟骨異形成症の原因
骨軟骨異形成症の原因は遺伝といわれています。発症しやすい猫種があり、特にスコティッシュフォールドの発生率が高くなっています。
スコティッシュフォールドは、丸みを帯びた顔立ちが愛らしい人気の猫種で、耳が折れているのが特徴です。
しかしこの折れ耳は、実は軟骨の異常によるものといわれています。折れ耳タイプのスコティッシュフォールドは、100%骨軟骨異形成症が起きると言われています。
スコティッシュフォールドには、折れ耳だけでなく立ち耳タイプもいますが、立ち耳だからといって発症しないわけではありません。ただ、折れ耳タイプと比べると発症の頻度や重症度が軽度のことが多いようです。
また、スコティッシュフォールド特有のいわゆる「スコ座り」と呼ばれる、足を投げ出したような恰好もこの疾患が関係しているのだそうです。
スコティッシュフォールドの他には「マンチカン」や「ペルシャ」「ヒマラヤン」「アメリカンカール」などが、骨軟骨異形成症を発症しやすいといわれています。
骨軟骨異形成症の症状
骨軟骨異形成症を発症すると、関節の可動域が狭くなるために、動きがぎこちなくなる、歩く際に足を引きずる、ジャンプをしなくなるなどの症状が見られるでしょう。
痛みが出ている場合は、触られるのを嫌がることがあります。特に爪切りは非常に嫌がります。またしっぽが変形してしまうこともあります。
骨瘤は触るとわかります。関節を触ってみてコブのようなものができていたら、動物病院を受診しましょう。
骨軟骨異形成症を予防するには?
骨軟骨異形成症は遺伝によって引き起こされます。そのため、残念ながら予防は難しいのです。
ただ早期に治療を始めれば、症状を軽くできる可能性はあります。大切なのは早く気づいて、治療を開始してあげることなのです。
また発症してしまったら、関節に負担をかけないように気をつけましょう。滑り止めマットを敷く、段差をなくすなど環境を整えたり、肥満を防止することも大切です。
骨軟骨異形成症は痛みをともない、生活の質を大きく下げます。猫らしい生活ができなくなるのです。ですので、そのことを念頭において、特に遺伝的になりやすい猫さんと暮らしている飼い主さんはぜひ小さな時からかかりつけの獣医さんと連携して早いうちから対策などを話し合いましょう。
まとめ
一度発症してしまうと治ることはないといわれる骨軟骨異形成症。しかし飼い主さんのケアで、愛猫が安心して居心地よく暮らすことはできるでしょう。
動物病院での治療を続けるとともに、猫が生活しやすいよう生活環境も見直してみて下さいね。
関連記事
・加湿器に水を入れていると、『猫』が…まさかの『癖強すぎるモーニングルーティン』が33万再生「想像以上で吹いた」「朝シャンで草」
・トイレ掃除がされていないことに気がついた猫→飼い主のほうに向かうと…『賢すぎる行動』が14万再生「偉い天才」「完璧なフォルム」
・赤ちゃん猫に『猫用ふとん』をプレゼントした結果…予想外の『可愛すぎる姿』が21万再生「気持ちよさげで笑った」「めっちゃホッコリ」
・大好きな男の子とコタツでピッタリとくっつく猫…とんでもなく尊い『ふたりのやり取り』が52万再生「仲良し兄妹のよう」「たまらん」
・ボス猫にいじわるされている妹猫を見た『5歳の女の子』が…心温まる『素敵な瞬間』が13万再生「かける言葉が優しい」「素敵すぎて泣く」