「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025-01-10 16:03
「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】

感染が拡大しているインフルエンザ。
今知りたい疑問に、感染症の専門家が答えます。

【写真を見る】「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】

Q.同じ予防をしていても、インフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?

A.免疫力の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による

インフルエンザのウイルスは、口や鼻などから侵入し、喉の粘膜に定着します。このとき、免疫力が低いとウイルスが増殖して発症しますが、免疫力が高いと増殖せずに発症しないのです。

恵俊彰:
家族で同じ環境で過ごしていても、パパはかかるけどママはかからないとかあるもんね。
この免疫力っていうのはどうやってわかるんですか?「元気」とは違うんですか?

東邦大学 小林寅喆教授:
違いますね。発症しないというのは、「自然免疫」という初期の免疫が非常に強いケースなんです。
後で抗体ができて免疫力が上がるのではなくて、最初から入ってきた病原体をうまく抑えることができる免疫を持っている人がいるんです。

コメンテーター 眞鍋かをり:
それは普段の頑張りなんですか?それとも持って生まれた・・・

小林寅喆教授:
基本的には持って生まれた生物多様性の一つだと思います。
後天的には、多少度合いの問題ですけども、運動しながら規則正しい生活と良いタンパク質を摂ってというような形で、ある程度日常から免疫力を上げていくということはあります。
ただそれがウイルスを防御できるかどうかはちょっと別の問題になってくる、難しい話です。

コメンテーター 眞鍋かをり:
かかりやすいからといって普段不摂生なんだって反省しなくてもいいんですね。よかった…

Q.毎日多くの患者を診察する医師は、どう予防している?

専門家・医師に予防法を聞いてみると以下の回答が。

東邦大学 小林寅喆教授
⇒『移動するたびに手を洗う』

ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長
⇒『診察ごとに飲み物を飲む』

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長
⇒『海藻・きのこ等を食べて腸活する』

すずらん歯科矯正歯科 照山裕子院長
⇒『高速でぶくぶくうがい』

小林寅喆教授:
手を洗うのはもう基本です。
流行期には、どこかを触るということはたくさん人が触れている場所に自分の手が触れるわけですから、やはり外へ出たときには必ず手を洗う。
基本的に手が鼻・口にいかなければいいので、一番のリスクは食事をするときには一番触れやすいので、そこはもう必ず手を洗う。それと人混みに行ったときには必ず手を洗うことです。

『診察ごとに飲み物を飲む』という、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長はー

ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長:
喉の粘膜を乾燥させてしまうと、そこが脆弱になって菌やウイルスが入ってきやすくなる可能性があります。
本当に僕らもしょっちゅう言われるんですよね。これだけ診ているのになんでかからないんだって。やっぱりプロは自分の身を守れてこそプロ。小林先生がおっしゃるように侵入経路を防ぐ基本的な対策をしています。

田代院長によると、「口の中が汚いとばい菌が増えてしまい、インフルエンザ後の肺炎のリスクが高まると言われている。口の中も綺麗に保つことは大切」。
そこで有効なのが、歯科医の照山院長も行う『高速ぶくぶくうがい(毒出しうがい)』です。

≪毒出しうがいのやり方≫
〔1〕口に含んだ水を上の歯に向けて強く早くぶつけ、10回ぶつけたら水を吐き出す
〔2〕同じように下の歯、右の歯、左の歯にぶつけるようにうがいを行う。
※口に含む水は30ml(ペットボトルの蓋2配分)程度

Q.ワクチンを接種したのに40℃の高熱が・・・ワクチンは意味がない?

A.インフルエンザ以外の風邪も同時にり患している可能性がある

Q.去年10月にワクチンを接種、まだ流行しているので2回目を受けたほうがいい?

A.基本的に1シーズン1回の接種でいい

ワクチンの効果の期間を見ると、接種から1か月ぐらいで最も有効性が高くなり、そこからゆっくりと落ちていきます。大体5が月ぐらいが目安だということです。

小林寅喆教授:
3、4か月ぐらいから緩やかに落ちていきますので、インフルエンザの1シーズンは基本的には乗り越えられるだろうと。ですから、1と0という関係じゃなくて、どれぐらい残っているかによって防御効果を発揮するかを考えます。

Q.来週末に大学共通テスト 勉強する環境はどうすればいい?

◆室温は20℃以上
◆ひざ掛けなどで体を冷やさない工夫をする
◆加湿器などで湿度を50%以上にする
◆こまめな水分補給をする
◆あめなどでのどを潤す

教育アドバイザー 清水章弘:
換気はどうですか?

小林寅喆教授:
基本的には風邪、コロナ、呼吸器疾患全て、やはり換気は非常に重要ですので、ある程度の時間をあけて空気を入れ替えてまた暖かくして湿度を保つ。これは基本ですね。

田代和馬院長:
やはり加湿をして、空気中のウイルス飛沫、ウイルスの塊に水分を含ませて重くして下に落とすとか、あるいは換気して外に流す。そうしたこまめな基本的な対策が受験生を守り、本番で十分実力を発揮していただくことにつながると思います。

田代和馬院長に学校での感染対策を聞きました。

◆ワクチンの接種率を上げる
◆休み時間に換気をする
◆人混みではマスクを着用する
◆体調が悪いときは無理して学校に行かない
◆食事前・トイレの後は石鹸を使って手を洗う
◆給食やお弁当は間隔を空けて食べる

田代和馬院長:
一番重要なのは私はワクチンの接種率だと思っています。
やはり集団でインフルエンザが一番広がりやすいので、そこでの集団免疫を高めておけば感染拡大を防ぐのに効果的ですし、それこそお弁当の時間にわざわざ前を向いて食べる必要性も低くなっていくと思います。
発症を予防する効果ももちろんありますけど、重症化を予防したり感染拡大を抑える、そういった効果まで含めて行うのがワクチンですので。

恵俊彰:
今からでも間に合うんですか?

田代和馬院長:
(免疫ができるまで)2週間ぐらいかかると言われています。
まだまだ流行る時期だと思いますので、今からでも打っていない方は打たれてもいいのかなと思います。

小林寅喆教授:
論文で、ウイルスはやっぱり高温多湿で早く死んでいくというデータがきちんと出ていますので、温度を上げながら湿度を高くするということが非常に重要なポイントです。
今おっしゃったように、ワクチンを打って、あとは環境を整えて乗り越えていくことがやはり大事な点だと思います。

(ひるおび 2025年1月9日放送より)
==========
<プロフィール>
小林寅喆(いんてつ)氏
東邦大学看護学部看護学科 感染制御学教授
細菌・ウイルスなどの感染症予防・制御を研究

田代和馬氏
ひなた在宅クリニック山王 院長
在宅医療と新型コロナの診療を担う

  1. トランプ氏 大統領令でTikTok規制法の執行猶予へ 合弁事業で米が50%持つ形で救済模索
  2. 韓国史上初の現職大統領として逮捕されたユン大統領、きのう逮捕後初の取り調べに応じず、きょう午前10時からの取り調べにも応じるか不透明
  3. 2階建て住宅で火事 救助された男性1人が死亡 千葉・習志野市
  4. 大学入学共通テスト2日目 新設の「情報」ではスーパーのレシートから店が客のどんな情報を入手しているか分析する問題も
  5. 外にいるリスと遊びたいネコ。自分で窓を開けられなくて・・飼い主さんにヘルプ要請?【海外・動画】
  6. 【なだれ注意報】岡山県・津山市、真庭市、新庄村、鏡野町、西粟倉村に発表(雪崩注意報)
  7. 【脳トレ】「聇」の中に紛れて1つ違う文字がある!?あなたは何秒で探し出せるかな??【違う文字を探せ!】
  8. 石破総理、大阪・関西万博成功に向け「政府を挙げて、一丸となってやっていきたい」 総理就任後初めて会場を視察 チケット売れ行きについて「決して心配していない」
  9. イスラエルとハマスが合意のガザ停戦、約3時間遅れで発効 6週間の停戦開始 ハマス側、人質33人のうち女性3人を解放
  10. 【なだれ注意報】栃木県・日光市日光、日光市藤原、日光市足尾、日光市栗山、那須塩原市、那須町に発表(雪崩注意報)
  11. 「双方の指導者は戦争を終わらせたくない」イスラエルとハマスの停戦発効の開始時間から2時間 未だ攻撃続く
  12. 中国政府「習近平国家主席の思想学ぶ教育」強化の方針示す 「体育の時間は毎日2時間以上」方針も
×