芝浦工業大学デザイン工学部の田邉 匡生教授らとの共同研究が、水中の極めて微量のナノ粒子を新しい手法で解析することに成功しました。
概要
研究チーム: 芝浦工業大学、株式会社東レリサーチセンター、山形大学、東洋大学、東北大学研究内容: 水中の微量なナノ粒子をマイクロバブルで凝集させ、その化学的特性を原子間力顕微鏡(AFM)と赤外吸収分光法(IR)とを組み合わせた方法(AFM-IR)で解析する新しい手法を確立
期待される成果: 環境中のナノプラスチックの化学的特性をより深く理解できるようになり、ナノプラスチックに関する研究が進展すること
論文情報: Environmental Science: Nanoに2025年1月15日に掲載
詳細URL: https://doi.org/10.1039/D4EN00379A
研究助成: JST CREST
新しい手法の提案
水中の極めて微量のナノ粒子をマイクロバブルを用いて濃縮し、その局所的な化学的特性をAFM-IRで解析する新しい手法が提案されました。ナノ粒子の化学的特性を高精度に測定でき、環境中のナノプラスチック(NPs)の化学的特性を評価するための重要なツールとなることが期待されています。研究背景と展開
ナノプラスチック(NPs)は、その小さなサイズにより、マイクロプラスチックよりも生物への影響や環境中での挙動などが十分に解明されていません。新しい手法を用いることにより、環境中のナノプラスチックの化学的特性をより深く理解できるようになります。これにより、ナノプラスチックに関する研究が進展することが期待されています。まとめ
この研究により、水中の微量なナノ粒子の解析方法に新たな突破口が開かれました。新しい手法を用いることで、環境中の微量なナノプラスチックの化学的特性をより深く理解し、その影響を探求していくことが可能になります。関連リンク
芝浦工業大学:https://www.shibaura-it.ac.jp/株式会社東レリサーチセンター:https://www.toray-research.co.jp
山形大学:https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/
東洋大学:https://www.toyo.ac.jp/
東北大学:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/