偏差値が高い大学に行っても将来の年収は上がらない?

TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025-03-16 11:00
偏差値が高い大学に行っても将来の年収は上がらない?

「偏差値が高い大学に進学すれば、将来の年収が上がる」
多くの人がこう考えるかもしれませんが、最新の研究では必ずしもそうではないことがわかってきました。
教育経済学からみる、偏差値と収入の関係について解説です。

【画像でみる】大学の偏差値は年収に影響しない?

偏差値と年収の意外な関係

慶應義塾大学教授の中室牧子教授は、科学的根拠に基づいて、教育のゴールを受験だけに置くことの問題点を指摘します。
「偏差値が高い大学に行っても年収は上がる強い根拠はない」
中室教授は、アメリカの研究者が発表した調査を引用します。
「大学に偏差値って当然あるわけですよね。高い大学、低い大学とありますと。それぞれの大学に進学した人たちをその後ずっと追跡して将来の収入がどうなってるかっていうのを見たっていう研究なんです」
この研究の特徴は、単純な比較ではなく、同じ大学に合格しながら異なる進学先を選んだ学生たちを比較したことです。

例えば、偏差値60の大学と偏差値55の大学に両方合格した学生のうち、偏差値60の大学に進学した学生Aと、偏差値55の大学を選んだ学生Bがいたとします。

中室教授は「大学卒業後から20年経って、ほとんどこの2人の間での年収の差はないっていう結論になっている」と説明します。なぜこのような結果になるのでしょうか?

偏差値の限界

「人間の能力というのはもっと包括的で、その多様なものであって、この偏差値という一本槍で測れるようなものではない」
中室教授は、偏差値という指標の限界を指摘します
高校の偏差値についても同様の研究結果が出ているといいます。

経済学者の成田悠輔氏らによる研究では、アメリカの高校を対象に、合格最低点をわずかに上回った生徒と下回った生徒を比較しました。
「高校入学時点でほとんど能力に差がなかった時、一方は名門の高校に合格し、もう一方は合格しなかったので下のランクの高校に行きました。これでどうなったんでしょうかっていうのを見ますと、高校入学後の学力にはほとんど差がなかったことがわかりました」

教育のゴールを再考する

中室教授は、教育のゴールを受験に置きすぎていることを問題視します。
「私たちは教育のゴールというものを、受験にフォーカスしすぎなんじゃないかっ思うんですよ」
加えて、大学卒業後の社会生活において求められるスキルの重要性を強調します。

例えば、就職活動では学力よりもコミュニケーション能力が重視され、結婚相手として人気があるのは「誠実で勤勉な人」であり、学力の高さや偏差値は重視されずらいといいます。
「偏差値が高くて、受験に合格するっていうことは人生のゴールではなくて、多分一つの通過点、あるいは場合によっては何かの始まりに過ぎない。教育のゴールってのはもっともっと遠いところにあり、私たちが社会で本当にその活躍するようになったときに、あのときこういう教育を受けていれば今役に立ったなとか、そういうことにもう少し視点を移して教育というものを考えていけない」

中室教授は、偏差値や受験結果だけでなく、子どもたちの将来的な成功と幸福を見据えた教育のあり方を模索する必要があると言います。

「何かが始まってから努力をするってことが大事なんであって、何かに合格したらそこがゴールなわけじゃない」

  1. 小学校教諭(20代)が児童に暴力 胸ぐらをつかみ「何か言わんかい!」 被害児童は『後頭部を2針縫うけが』
  2. 近鉄社員が駅構内で盗撮の疑いで逮捕
  3. トランプ大統領が「就任100日集会」 国境政策や関税政策での成果を強調
  4. 散歩前に爆睡してしまった犬→起きないので『魔法の言葉』を言った結果…衝撃の反応が190万再生「速すぎて草」「お父さん嬉しいねw」と絶賛
  5. 【西武】597日ぶり白星の高橋光成「これでお父さんになれた」第2子へ初めての贈り物
  6. 高齢女性が金の延べ板2本と現金1729万円だまし取られる 警察官をかたる男らから「犯罪の重要参考人のため資産を調査」と言われ 埼玉県警
  7. 定番からトレンドグルメまで60品以上をラインナップ!「成城石井流 韓国グルメフェア」初開催
  8. トランプ大統領が総選挙勝利のカナダ首相に祝意 近く対面会談へ カナダ首相府が発表
  9. 今すぐ行きたくなる!GWにおすすめの半日ドライブコース集
  10. 離婚する勇気がないだけでしょ?親友の一言が私を変えた再出発の決断
  11. 肝試し中の若者、廃墟ホテルで白骨化した遺体を発見 愛知・岡崎市
  12. 仕事に行くため『道具を持ってきて』と大型犬にお願いをしたら…完全に言葉を理解している『まさかの光景』が15万再生「びっくり」「感動した」